潮来祇園祭に遭遇して
昨日は銚子から少し早めに帰り路についた。
8月になったが、日が暮れるのは18時40分過ぎとまだ遅いが、段々沈んでいく真っ赤夕日に向かって車は進む。
神栖から潮来にさしかかった鰐川あたりで、太陽は大分地平線に近づいていった。
あと少しなどと思っているとあっという間に日が沈む。
そして、いつものように潮来の駅横を通りぬける予定で潮来駅近くに来て、立ち往生。
8月3日(金)から3日間地元の素鵞熊野神社のお祭りが始まっていました。

駅前線路のガードレールの高さギリギリに山車がくぐります。
まさに人形の頭を下げてスレスレです。

ガードレールをくぐった山車はこちらに近づいてきてUターン。

またこの山車のUターンが結構大変。
車は廻らないので、男衆が少しづつ担いでまわします。
佐原と潮来は近いので少し似ているか?
佐原は回すのに長い丸太を車輪下に挿入して山車を浮き上がらせて回転する。
これも担ぎ手の心意気とばかりに・・・・・。
潮来の祇園祭は素鵞熊野神社の祭礼です。
この素鵞神社はその昔は天王社でした。
牛頭天王を祀る神社(元はお寺)です。
なかなか大きな神社ですよ。
8月になったが、日が暮れるのは18時40分過ぎとまだ遅いが、段々沈んでいく真っ赤夕日に向かって車は進む。
神栖から潮来にさしかかった鰐川あたりで、太陽は大分地平線に近づいていった。
あと少しなどと思っているとあっという間に日が沈む。
そして、いつものように潮来の駅横を通りぬける予定で潮来駅近くに来て、立ち往生。
8月3日(金)から3日間地元の素鵞熊野神社のお祭りが始まっていました。

駅前線路のガードレールの高さギリギリに山車がくぐります。
まさに人形の頭を下げてスレスレです。

ガードレールをくぐった山車はこちらに近づいてきてUターン。

またこの山車のUターンが結構大変。
車は廻らないので、男衆が少しづつ担いでまわします。
佐原と潮来は近いので少し似ているか?
佐原は回すのに長い丸太を車輪下に挿入して山車を浮き上がらせて回転する。
これも担ぎ手の心意気とばかりに・・・・・。
潮来の祇園祭は素鵞熊野神社の祭礼です。
この素鵞神社はその昔は天王社でした。
牛頭天王を祀る神社(元はお寺)です。
なかなか大きな神社ですよ。
コメント