fc2ブログ

茨城の難読地名(その61)-瓜連

難読地名61

シリーズ1回目からは ⇒ こちら 

瓜連 【うりづら】 那珂市


瓜連【うりづら】は茨城県の方は多くの人が読めるようですが、他県の方は読み方に迷うことでしょう。

「ウリ」は古代語で「丘」のこと。そのため、瓜連は丘が連なるという意味だとされます。

北海道の鹿追町瓜幕(うりまく)は丘の裏側だそうです。


北海道上磯郡木古内町瓜谷(うりや)
北海道河東郡鹿追町瓜幕(うりまく)
宮城県石巻市大瓜(おうり)
宮城県黒川郡大衡村大瓜(おおうり)
福島県郡山市土瓜(つちうり)
茨城県那珂市瓜連(うりづら)
栃木県真岡市勝瓜(かつうり)
千葉県木更津市瓜倉(うりくら)
千葉県佐倉市瓜坪新田(うりつぼしんでん)
新潟県長岡市瓜生(うりゅう)
新潟県佐渡市新穂瓜生屋(にいぼうりゅうや)
石川県河北郡津幡町瓜生(うりゅう)
福井県あわら市瓜生(うりゅう)
福井県越前市瓜生町(うりゅうちょう)
福井県越前市瓜生野町(うりゅうのちょう)
福井県坂井市丸岡町西瓜屋(にしうりや)
福井県三方上中郡若狭町瓜生(うりゅう)
岐阜県高山市国府町瓜巣(うりす)
岐阜県高山市丹生川町瓜田(うりだ)
静岡県浜松市中区瓜内町(うりうちちょう)
静岡県浜松市南区瓜内町(うりうちちょう)
静岡県富士市瓜島(うりじま)
静岡県富士市瓜島町(うりじまちょう)
静岡県伊豆市瓜生野(うりゅうの)
愛知県豊橋市瓜郷町(うりごうちょう)
滋賀県長浜市瓜生町(うりゅうちょう)
滋賀県東近江市瓜生津町(うりうじちょう)
京都府京都市上京区木瓜原町(ぼけはらちょう)
京都府京都市左京区北白川瓜生山町(きたしらかわうりゅうざんちょう)
京都府南丹市園部町瓜生野(うりうの)
大阪府大阪市平野区瓜破(うりわり)
大阪府東大阪市瓜生堂(うりゅうどう)
兵庫県相生市矢野町瓜生(うりゅう)
岡山県津山市瓜生原(うりゅうばら)
山口県宇部市瓜生野(うりゅうの)
高知県長岡郡本山町瓜生野(うりうの)
高知県吾川郡仁淀川町用居乙瓜生野(うりうの)
佐賀県唐津市肥前町瓜ケ坂(うりがさか)
大分県竹田市荻町瓜作(うりつくり)
宮崎県宮崎市瓜生野(うりゅうの)

瓜生=うりゅう、うりう  瓜生野=うりゅうの、うりうの という地名がかなり多い。
これらのうちどれくらいが 瓜=丘 というような意味がある地名かにつては不明だが、食べるウリという意味合いのところも多そうだ。
但し、「ウリュウ」となると別な漢字の地名地名(宇龍、雨竜など)もあり、一概に瓜(ウリ)とは限らないようです。
「生」の付く地名も色々な意味がありますが、場所を表すところが多いようです。


茨城の難読地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/08/13 09:52
コメント

管理者のみに表示