茨城の難読地名(その64)-長高野

シリーズ1回目からは ⇒ こちら
長高野 【おさごうや】 つくば市
1595年の知行目録には「おさかうや」とあり、筑波台地の中央部で、谷田川の水源地になるという。
水守(みもり)の南に位置し、西側には「西高野(にしごうや)」がある。
高野=ゴウヤ=コウヤ は高野山の名前のとおり高い野原を意味していると考えてもよさそうだ。
高さはさまざまだが、ある程度小高い場所で野原が広がっているような場所を言ったのだろう。
また宗教的な意味合いから「高野山」に関連つけて多くの地名にも使われたのだと考えられる。
では「長=オサ」とはどのような意味なのか?
長く野原が続いている?
北海道はじめ「長=オサ」の付く地名は全国にたくさんある。しかしどれも「長い」という意味のものは少ないようだ。
北海道のアイヌ語地名で「長=オサ」を調べると
北海道千歳市長都(おさつ)
北海道雨竜郡幌加内町長留内(おさるない)
北海道勇払郡むかわ町穂別長和(おさわ)
北海道沙流郡平取町長知内(おさない)
北海道河東郡音更町長流枝(おさるし)
などがあり、北海道のアイヌ語地名研究の山田秀三氏の解説では
「長都=オサツ=o-sat-nai=川尻・乾く・川」だという。
昔沼があって夏になると乾いて舟をこぎだせない場所であったとの解釈のようだ。
また「長留内=オサルナイ=o-sar-un-nay=川尻に・ヨシ原・ある・川」だという。
sat=乾く、sar=葦原 となります。
<高野=ゴウヤの付く地名>
茨城県つくば市長高野(おさごうや)
茨城県つくば市西高野(にしごうや)
千葉県野田市西高野(にしごうや)
千葉県野田市東高野(ひがしごうや)
千葉県柏市船戸山高野(ふなとやまごうや)
<高野=コウヤの付く地名>
青森県弘前市高野(こうや)
青森県五所川原市高野(こうや)
宮城県大崎市田尻桜田高野(たじりさくらだこうや)
秋田県秋田市寺内高野(てらうちこうや)
秋田県山本郡八峰町峰浜高野々(みねはまこうやの)
山形県上山市高野(こうや)
山形県長井市高野町(こうやちょう)
福島県福島市高野河原下(こうやかわはらした)
福島県会津若松市河東町南高野(みなみこうや)
福島県会津若松市高野町(こうやまち)
福島県いわき市内郷高野町(うちごうこうやまち)
福島県南会津郡南会津町高野(こうや)
福島県東白川郡矢祭町高野(こうや)
茨城県日立市南高野町(こうやちょう)
茨城県古河市高野(こうや)
茨城県常総市水海道高野町(こうやまち)
茨城県つくば市高野(こうや)
茨城県つくば市高野台(こうやだい)
茨城県つくば市高野原新田(こやはらしんでん)
茨城県ひたちなか市高野(こうや)
茨城県守谷市高野(こうや)
茨城県東茨城郡城里町錫高野(すずこうや)
千葉県船橋市高野台(こうやだい)
千葉県八千代市上高野(かみこうや)
千葉県八千代市下高野(しもこうや)
千葉県富里市高野(こうや)
千葉県匝瑳市高野(こうや)
千葉県香取市高野(こうや)
京都府京都市下京区高野堂町(こうやどうちょう)
大阪府枚方市高野道(こうやみち)
和歌山県橋本市高野口町(こうやぐちちょう)
和歌山県伊都郡高野町(こうやちょう)
岡山県岡山市北区高野尻(こうやじり)
広島県安芸高田市吉田町高野(こうや)
愛媛県今治市玉川町高野(こうや)
長崎県島原市広高野町(こうやまち)
茨城の難読地名についての記事、どれも大変興味深く読ませていただきました。
私は茨城で生まれ育ち、今は仕事の都合で都内におります。どの地名も由来を知らなかったものばかりで、地元を離れてもこの様なことを知れるのがとても有難いです。
おねさんは、茨城生まれ、茨城育ちなのですね。
私はその逆です。仕事で茨城にきてそのままこの地ですごして40年以上。
生まれたところの地名も、育ったところの地名も気になるものがありますね。
興味を持っていただけたら嬉しいですね。
調べてみるといろいろなことがわかってきたり、想像も膨らみますす。
これからも又ブログに遊びに来てください。