fc2ブログ

ダイダラボッチ大人形

 今年も少し遅くなりましたが代田地区の大人形(ダイダラボッチ)を見てきました。
代田、古酒(ふるさき)、長者峰、梶和崎の4地区の入り口隅に毎年お盆休みの終わり8月16日に藁や杉の葉などで大人形を作って悪災を防止し無病息災を祈るために飾ることが行われています。

代田と梶和崎は比較的わかりやすい通り沿いなので、古酒(ふるさき)と長者峰を見ようと出かけたのです。

まずは長者峰の大人形です。地元の人たちは皆大人形と言いますが、私たち見物人は何故かダイダラボッチといいますね。
代田地区にあることや、ダイダラボッチの伝説もこの近くにあることにもよります。

P8190145s.jpg

今年も無事飾り付けられていました。毎年8月16日に飾り付けられます。
(梶和崎地区だけは1週間くらい早い週末の休みに飾るようです)
地区の方達は大変でしょうが、こうしてまた会えることがうれしいです。

P8190144s.jpg

ここの大人形は少し薄暗い森の入り口で、大きな頭に、いかつい顔が特徴でしょうか。
顔などは場所によっては変わったりしますが、この場所の人形はあまり変わらないようです。
最も特徴があり一番好きですね。

P8190142s.jpg

少し北側の古酒(ふるさき)地区の大人形を次に見ようと思ったのですが、今年は飾られていませんでした。
昨年作った人形を燃やした跡がありましたので、昨年の人形の供養は終わったようです。
人手不足でつくるのをやめてしまったのかもしれません。

段々少なくなり4か所が3か所になってしまったかもしれませんね。寂しいですね。
昔は5カ所で飾っていたそうですが、あるときに一斉にやめてしまったときがあるそうです。
その時に、いろいろ悪いことが起きたため厄病防止のこの人形が4か所で復活したのです。

P8190137s.jpg

昨年度1年間飾られていた人形が燃やされた跡がありました。

P8190138s.jpg

以前人形が置かれていた森の反対側に「愛宕神社の御守り札」が置かれていました。

P8190139s.jpg

昨年の古酒地区の大人形を載せておきます。(男性シンボルや胸などの表現は無かったように思われます。)

P8170018s2.jpg
(昨年 2017年8月17日撮影)

ダイダラボッチの里 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/08/19 15:01
コメント

管理者のみに表示