首相の現地入り遅すぎる
4月2日 2度目です。
この国の危機管理は何処にあるのだろうか?
あまりこのようなことを書きたくないが、少しイライラしている。
このブログも昔の地域の歴史ネタに戻る時かもしれない。
今日、菅首相は震災後初めての被災地入り。それも「現地視察」とはなんと無機質なことばの響きだろう。
避難所への訪問は視察などという言葉とはとても合わない。
司令官はもし現地へ行くなら、すぐに行って「私はあなたたちといつも一緒にいますよ」というメッセージを発することができなければ意味がない。
司令官が行かなくても現地の政府の責任者を決めてすぐに派遣すべきでした。
この場合は、被災者の立場でものが見える実行力のある方でないと務まりません。
では、首相が今頃行って何の意味があるのでしょうか。
「仮設住宅を何時までに何処に全員に十分な数をつくるからそれまで辛抱してくれ。」とも言えないなら行かない方がいいのでは。
今は震災直後とは違い復興へのスケジュールを示す時です。毎日状況は変わってきています。
食事、下着、ストーブ、水、ガソリンなどが先は少し見えてきたので、現地の避難民はほとんどがこれから先のことが心配な状況に変わってきています。
子供の学校は?仕事を無くして金もない、これからどうしたらいいのか?などです。
いままでの対応でも心配な事柄が多い。
1)3月11日 地震発生。 夜原発の危険が高まっていると報告あり。
2)3月12日午前 首相がヘリで早朝現地(原発)入り視察。(原子力安全委員会の班目春樹委員長と一緒に)
東電の撤退などあり得ない。撤退すれば東電は潰れると発言。
(事故の処理を東電でやれ。死んでもやれと言っているようなもの。現地の東電及び下請の作業員50人が劣悪環境で作業を強いられることになる。)
3)3月13日 1号機水素爆発。
4)3月14日 3号機爆発 キノコ雲発生。NHKは爆発の映像を流さず。
5)3月15日 各地の放射線量が急激に高くなった。それ以降は減少してきている。
問題は
・首相は何故福島原発にすぐに行ったのか?
これにより炉心溶融の危険が高まり、ガスのベントが遅れ水素爆発したとの指摘がある。
・日本では原子力政策と安全規制を同じ経産省が担当している。安全規制当局は原子力産業界に依存しており、独立した委員会を作る必要がある。(チェルノブイリ作業責任者語る)
さて、昨日のニュースで気になるニュースがありました。
・内閣府原子力安全委員会の代谷誠治委員は1日の会見で、「経済産業省原子力安全・保安院からデータが来るのが遅い」と指摘。
何がどうなっているのかさっぱりわかりません。
国民は本当のことを教えてもらっているのだろうか??
今日もアメリカからの報告で1号炉の燃料の70%がすでに溶融していると報告がありました。
ところでチェルノブイリの原発の爆発事故では炉をコンクリで覆いましたが、炉の中にはすでにほとんど残っていなかったらしいです。
今日知ったニュースを一つ
・運転免許所の更新期限が3月11日以降の人は8月31日まで延期されました。(茨城県)該当者はご自身で確認ください。
この国の危機管理は何処にあるのだろうか?
あまりこのようなことを書きたくないが、少しイライラしている。
このブログも昔の地域の歴史ネタに戻る時かもしれない。
今日、菅首相は震災後初めての被災地入り。それも「現地視察」とはなんと無機質なことばの響きだろう。
避難所への訪問は視察などという言葉とはとても合わない。
司令官はもし現地へ行くなら、すぐに行って「私はあなたたちといつも一緒にいますよ」というメッセージを発することができなければ意味がない。
司令官が行かなくても現地の政府の責任者を決めてすぐに派遣すべきでした。
この場合は、被災者の立場でものが見える実行力のある方でないと務まりません。
では、首相が今頃行って何の意味があるのでしょうか。
「仮設住宅を何時までに何処に全員に十分な数をつくるからそれまで辛抱してくれ。」とも言えないなら行かない方がいいのでは。
今は震災直後とは違い復興へのスケジュールを示す時です。毎日状況は変わってきています。
食事、下着、ストーブ、水、ガソリンなどが先は少し見えてきたので、現地の避難民はほとんどがこれから先のことが心配な状況に変わってきています。
子供の学校は?仕事を無くして金もない、これからどうしたらいいのか?などです。
いままでの対応でも心配な事柄が多い。
1)3月11日 地震発生。 夜原発の危険が高まっていると報告あり。
2)3月12日午前 首相がヘリで早朝現地(原発)入り視察。(原子力安全委員会の班目春樹委員長と一緒に)
東電の撤退などあり得ない。撤退すれば東電は潰れると発言。
(事故の処理を東電でやれ。死んでもやれと言っているようなもの。現地の東電及び下請の作業員50人が劣悪環境で作業を強いられることになる。)
3)3月13日 1号機水素爆発。
4)3月14日 3号機爆発 キノコ雲発生。NHKは爆発の映像を流さず。
5)3月15日 各地の放射線量が急激に高くなった。それ以降は減少してきている。
問題は
・首相は何故福島原発にすぐに行ったのか?
これにより炉心溶融の危険が高まり、ガスのベントが遅れ水素爆発したとの指摘がある。
・日本では原子力政策と安全規制を同じ経産省が担当している。安全規制当局は原子力産業界に依存しており、独立した委員会を作る必要がある。(チェルノブイリ作業責任者語る)
さて、昨日のニュースで気になるニュースがありました。
・内閣府原子力安全委員会の代谷誠治委員は1日の会見で、「経済産業省原子力安全・保安院からデータが来るのが遅い」と指摘。
何がどうなっているのかさっぱりわかりません。
国民は本当のことを教えてもらっているのだろうか??
今日もアメリカからの報告で1号炉の燃料の70%がすでに溶融していると報告がありました。
ところでチェルノブイリの原発の爆発事故では炉をコンクリで覆いましたが、炉の中にはすでにほとんど残っていなかったらしいです。
今日知ったニュースを一つ
・運転免許所の更新期限が3月11日以降の人は8月31日まで延期されました。(茨城県)該当者はご自身で確認ください。
帰省、体調と実家と相談し、まだ様子を見ています。
最近東京界隈で電車に乗っていますと、自分の世代を含め下は小学生低学年に至るまで、席を譲るシーンを良く見かけます。ACの広告のせい、と言えばそうかもしれませんが、良く解釈して、譲りたいけど、なにか気恥ずかしいとか、きっかけを掴めなかった人々が、広告のおかげで、気恥ずかしさをとっぱらって、実行しはじめたのだと思いたいです。
なにかが着実に変わっていると思います。
完総理にそういう気配は見えませんが、杉さまや
こういう一般の老若の変化に希望を見たいと思い
ます。
今度は某首相プルトニウムを食べるパフ
ォーマンスをするのでは、というWeb記事見つけました。
うそか本当かは置いておいて、一連の行動パターン
見ていると、そんなことしかありえないと想像でき
てします。(ま、絶対しませんが)
で、この人本当にどうしたいのでしょう。
対処能力もリーダーシップも、一般的見識も何
もなし。ことここに至って戦慄せざるを得ません。
一般人(つまりなんらかの職業のプロ)
以下の見識しか持っていない、馬鹿殿教育を
施された63歳児。
すでに人災という表現を越え、旧ドイツ同様の
人類史における愚かさの標本を世界、そして
生ける我々に示してくれています。
仰せの通り本当に危ない状況です。
民間なら更正法で済みますが。
中学や高校の頃(東京で)電車通学でしたが、やはり恥ずかしさもあって気軽に席が譲れなかった経験は何度もあります。
テレビのAG広告が思わぬ効果をもたらしているのかもしれませんね。
一方シルバーシートに年寄りがいても平気で座っている若者もいます。
心のなかで「やべー」と思っている人もいるでしょう。
AG広告への出演はノーギャラだそうですが、こんなにテレビに露出が増えてさぞ驚いているでしょうね。
「買いだめをしないようにしよう」などの広告を流すより、今このような増産体制だから2日経てばものの不足は解消するとわかれば買わなくなります。
最初の頃出ていた人もネットでたたかれてからすっかり姿をくらませていますね。
この期に及んでまだ身内の無能者で固めて官僚も使えないなどのことはないと期待してますが・・・。
官房副長官を身内で固めたら内閣は機能不全をおこします。
笑止千万。あまり茶番劇は見ていられないと素人の目にも映ってしまいます。