fc2ブログ

北斎や巴水の愛した牛堀

 銚子に行くときにいつも通るが、潮来の少し手前に「牛堀」という地区がある。
いまは潮来市となっているが、川瀬巴水(かわせはすい)はこの地での版画を多く製作している。

もともと霞ケ浦は好きだったようで、作品は多いのだがここ牛堀の版画が多い。

葛飾北斎が富嶽三十六景の中にこの場所から富士山を描いている。「常州牛堀」というが、今ではほとんど富士山は見えないが昔は見えたのだろう。

霞ケ浦の水運や東国三社詣りなどが行われていたときはこの牛堀は風待ち港となり時間つぶしの場所であったようだ。

P9130026s.jpg
(北斎公園)
常陸利根川: この先は潮来、息栖を経由して利根川に合流し銚子に向かう。

常陸利根川沿いに「北斎公園」という細長い公園がある。これも川に敷地を増やして作られたような公園だ。
この川沿いに風待ちの船が停まっていたのだろうか。

江戸末期に吉田松陰は水戸から鹿島に行き、そこから潮来、牛堀まできて船に乗り、息栖を通って銚子の手前の松岸へ行った。
そこから銚子に出てこの国の防衛の手薄さを嘆いた。

牛堀の夕景
(川瀬巴水の牛堀の夕景)

P9130027s.jpg
国道51号線の橋(北利根橋):右が鹿島から水戸へ、左は佐原(香取)から成田・千葉へ 橋の向こう側は霞ケ浦。

P9130028s_201809200800110ff.jpg
対岸の水門 ここから利根川へ横利根川が流れ、運河の役目をしている。
船はここから水門を通って利根川に行ける。 利根川手前には有名な煉瓦造りの横利根閘門がある。


P9130025s.jpg
葛飾北斎の描いた富嶽三十六景の版画をデザインしたマンホール

常州牛堀
(葛飾北斎の常州牛堀)

船の船頭は船で寝泊まりして、早朝に、川の水で米をといでいた。
こんなところから富士山が鮮やかに見ることができたのだろうか。


潮来地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/09/21 06:32
コメント

管理者のみに表示