fc2ブログ

本間玄琢の生家

 小美玉市の旧小川町は江戸時代に水戸藩の領地であった。
そして、ここには水戸藩で最初の郷校(医学専門校)「稽医館(けいいかん)」が作られた。
この郷校は実質的な医学の専門所として画期的な学校で、多くの成果を上げた。

この郷校の設置を積極的に水戸藩に働きかけたのが「本間玄琢」であった。

PA040019S.jpg

PA040006s.jpg

潮来の街を散策していると芭蕉の友人として医者の本間道悦という医者の名前が出てくる。
本間道悦は松尾芭蕉に「医術免許状」を書き与えたと伝えられ、江戸で医師になり、潮来に来て「自準亭」という診療所を開いていた。墓が長国寺にある。

本間道悦の生い立ちを見てみると、(大和国)大垣藩の武士の三男に生まれ、島原の乱で負傷して足がびっこになった。
そのため、武士をあきらめて医者を目指した。江戸で医者を開業して評判を得ていたというが、この時に松尾芭蕉と親交があったという。
道悦は芭蕉から俳諧を習い、逆に芭蕉に医術、薬草知識などを教えたようだ。

その本間道悦が潮来に隠居してこちらで診療所を開いていた。
しかし道悦には子供がなく、2代「本間道因」は芭蕉の俳人門下からの養子で、3代「本間道仙」は陸奥国の人で医術を伝授されて本間家に入った。4代「本間道意」は道仙の実子で医者を継いだ。
そしてはっきりしないが、この4代の時から小川に移ったようだ。
小川と潮来は共に水戸藩であり、陸路というよりは霞ケ浦の舟(水運)では非常に近く往来も容易だった。

しかし5代の「本間玄琢」は特に優れた人物といわれるが、この本間玄琢も養子であった。
生まれはこの小川町下馬場の庄屋(村山家)の長子であったが、頭がよく、本間家に乞われて養子となった人物だ。
こうして本間家の家系を見ていくとすぐれた人物が養子となり、医術の進歩に貢献していった姿が見て取れる。

PA040010s.jpg

この本間家があったから水戸藩は最初の郷校としてこの小川に医学専門校として「稽医館(けいいかん)」ができたのだ。
こうしてみていかないとこの学校の沿革や業績も聞いても、読んでも、おそらく頭の記憶に残っていかないのだろうと思う。

PA040014s.jpg

ここで紹介するのはこの本間玄琢が生まれた生家(村山家)の家だ。
ここは玄琢が医者をしていた家ではないと思うが、江戸時代ころの家が残されていて、これを市(小川町)が譲り受けて「やすらぎの里」という施設に移築したものだという。
現在は生涯学習の場として開放しているようだ。

PA040012s.jpg

中のかまどの部屋では火がたかれ、煙が上から抜けていく。

PA040013s.jpg

その裏庭にはたくさんの野草が植えられ、説明が付されていた。

PA040015s.jpg

幕末に水戸で活躍した医師「本間玄調」はこの本間家の人物で、シーボルトなどにも学び、全身麻酔の外科手術なども行っている。 天下の名医などとも言われているという。


PA040016s.jpg


小美玉・行方地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/10/06 22:29
コメント

管理者のみに表示