三昧塚で一休み
昨日は朝から仕事でまた銚子へでかけました。
家を出ると朝冷え込んだせいか、雲がきれいで変わった形をしていました。
また月も白く薄く残っていました。
石岡の町中へ出ると信号が消えています。 市街地の信号が皆消えて、クルマの多い処では警察官が手信号で誘導していました。あまり広い範囲ではなかったのですが、何故こんなことになったのでしょう。1~1.5時間くらいこの市街地だけが停電していたようです。
霞ヶ浦の湖岸辺りからこの雲を眺めたらなどと思いながら車を霞ヶ浦北岸沿いの355号線を走っていましたが、雲はかなりの速さで右から左に動いていき、徐々にその形を変え、ほぼ普通の雲に変わっていきました。
まあでも、こんな日には行方市に入ってすぐの街道沿いにある「三昧塚古墳」で少し遊んでいくことにしました。

古墳は芝生がきれいに盛られ、形も人工的に整えられた様になっていますが、開放的で、このような天気の日には眺めていると気持ちよくなってきます。

少しの時間でしたが、古墳を一回りして裏側から古墳と上に浮かぶ雲を写真に撮って置きました。
真ん中の雲は何か蒸気が昇ってできたように薄い筋がふわふわの柔らかい肌触りの羽根を思い浮かべます。

古墳に近付くと芝生の上には蒲公英のような綿毛や、そのたくさんの小さな茎が天に向かって延びています。

だあれもいない古墳に一人・・・・・・
結構通りからも見られているでしょうし、一人でなにやってんのかな? などと笑われているかもしれませんね。

モンシロチョウが飛んできて、ゆらゆらと飛びながら去っていきました。

この丘の向こうには何があるのでしょうか?
ちょっとそんな気持ちにさせられました。
ふわっとした雲が近い・・・・。

今日もいいことがありますように!!
家を出ると朝冷え込んだせいか、雲がきれいで変わった形をしていました。
また月も白く薄く残っていました。
石岡の町中へ出ると信号が消えています。 市街地の信号が皆消えて、クルマの多い処では警察官が手信号で誘導していました。あまり広い範囲ではなかったのですが、何故こんなことになったのでしょう。1~1.5時間くらいこの市街地だけが停電していたようです。
霞ヶ浦の湖岸辺りからこの雲を眺めたらなどと思いながら車を霞ヶ浦北岸沿いの355号線を走っていましたが、雲はかなりの速さで右から左に動いていき、徐々にその形を変え、ほぼ普通の雲に変わっていきました。
まあでも、こんな日には行方市に入ってすぐの街道沿いにある「三昧塚古墳」で少し遊んでいくことにしました。

古墳は芝生がきれいに盛られ、形も人工的に整えられた様になっていますが、開放的で、このような天気の日には眺めていると気持ちよくなってきます。

少しの時間でしたが、古墳を一回りして裏側から古墳と上に浮かぶ雲を写真に撮って置きました。
真ん中の雲は何か蒸気が昇ってできたように薄い筋がふわふわの柔らかい肌触りの羽根を思い浮かべます。

古墳に近付くと芝生の上には蒲公英のような綿毛や、そのたくさんの小さな茎が天に向かって延びています。

だあれもいない古墳に一人・・・・・・
結構通りからも見られているでしょうし、一人でなにやってんのかな? などと笑われているかもしれませんね。

モンシロチョウが飛んできて、ゆらゆらと飛びながら去っていきました。

この丘の向こうには何があるのでしょうか?
ちょっとそんな気持ちにさせられました。
ふわっとした雲が近い・・・・。

今日もいいことがありますように!!
我が家は23日に寄りましたよ。
この日もとてもよいお天気で気持ちよく時間を過ごせました。
息子が綿毛飛ばしたりしてリフレッシュする間、私は「出土品が重要文化財に指定された」というのぼりを見ながら
「これは前からたっていたかな?」と思っていました。
冠のこと?それだけじゃないのかもしれませんが、我が家に馴染みのこちらの出土品が重文に指定、なんだかうれしく思いました。機会があったらちゃんと見たいなと思います。
またのぞかせていただきますね^ ^
> この日もとてもよいお天気で気持ちよく時間を過ごせました。
そうですか。 この三昧塚にも時々登ったりもしていますが、個々に来るといつも「たいここ」さんと息子さんのことを思いだします。息子さんの好きな場所なんですね。天気が良いと気持ちが良いですね。
>「出土品が重要文化財に指定された」というのぼりを見ながら
のぼりは気が付きませんでした。県の歴史館にこの古墳の出土品は保存されているそうですので、歴史的な価値も上がってくるかもしれないですね。馬の飾りのついた冠はとても不思議ですね。
コメントありがとうございました。