銚子港のお昼時
千葉のとっぱずれという銚子に月に数回来ているが、昼前に銚子港あたりをうろうろすることが多い。
銚子港と言っても銚子駅前から真っ直ぐに行った突き当りにある公園は昔に江戸・東京との船便が停泊した湊だ。
今の銚子港はもう少し東側。
ここはまだ利根川の河口部分でこの少し先が太平洋になる。

茨城県の神栖市波崎と銚子を結ぶ「銚子大橋」
最初は有料だったが、もう30~40年くらい前に無料になった。そして数年前に改修・建て替え工事が完了した。
最近はこの神栖側からこの橋を渡って銚子に来ることが多くなった。
橋を渡っていると地元民ではないが、銚子の町並み、丘の上の風車などの風景が懐かしく感じるようになってきた。

この利根川の向こう岸が神栖市の波崎。 やはり風車が2基みえる。
波崎港はこの先の岬を回った外洋(鹿島灘)側の入江部分にある。

この先が太平洋にあたる。
銚子漁港は外川港の外洋側にできたのは始まりだが、この利根川河口部分に堆積した平地に広がり、江戸時代には大いににぎわった。

港は朝が早い。
昼時に来るとどこものんびりと時間が流れている気になる。
漁船もみな停泊中だ。

公園でもライダーがのんびり港をながめて休憩中。
銚子港と言っても銚子駅前から真っ直ぐに行った突き当りにある公園は昔に江戸・東京との船便が停泊した湊だ。
今の銚子港はもう少し東側。
ここはまだ利根川の河口部分でこの少し先が太平洋になる。

茨城県の神栖市波崎と銚子を結ぶ「銚子大橋」
最初は有料だったが、もう30~40年くらい前に無料になった。そして数年前に改修・建て替え工事が完了した。
最近はこの神栖側からこの橋を渡って銚子に来ることが多くなった。
橋を渡っていると地元民ではないが、銚子の町並み、丘の上の風車などの風景が懐かしく感じるようになってきた。

この利根川の向こう岸が神栖市の波崎。 やはり風車が2基みえる。
波崎港はこの先の岬を回った外洋(鹿島灘)側の入江部分にある。

この先が太平洋にあたる。
銚子漁港は外川港の外洋側にできたのは始まりだが、この利根川河口部分に堆積した平地に広がり、江戸時代には大いににぎわった。

港は朝が早い。
昼時に来るとどこものんびりと時間が流れている気になる。
漁船もみな停泊中だ。

公園でもライダーがのんびり港をながめて休憩中。
爽やかな風が抜けて行くような感じがします。
コメントさせていただくのは久しぶりですが、
“まほらに”はいつもチェックしてます。
コメントありがとうございます。
> 爽やかな風が抜けて行くような感じがします。
日差しが優しく暖かい日はこの大橋あたりの眺めはとても気持ちが良いです。
海が日差しにきらきら光ったりもするのですよね。
> “まほらに”はいつもチェックしてます。
ありがとうございます。前は毎日更新していたのですが、最近は半分以下になってしまいました。
それでももう少し続けて書きたいと思っていますのでこれからもよろしくお願いします。