歴史っていったい何か?
歴史っていったい何か?
企業の定年が間際に迫ってきた頃から、地元の埋もれた歴史に関する記事などをブログのテーマにしているが、いまだにこの「歴史」ということがわからない。
私は元々理系人間で中学生の頃から学校での歴史授業は好きではなかった。
暗記すべき年代や人物名などがたくさんあり、これを覚えなければテストでは良い点数が採れない。受験勉強のためにやむなく勉強したに過ぎない。特に途中からは世界史の専攻になったので、日本史はいまだにチンプンカンプンだ。
今思えばこの歴史授業がどこかおかしいのだという気がしてならない。
こんな名前や年代などは調べればわかることであり覚えなくてもよいのではないかと思う。
「歴史(れきし)」は「暦史(れきし)」であり、大昔は「暦(こよみ)」の記録に過ぎない。
中国の「史記」が歴史書のはじめといわれるように「史」そのものに現在でいう「歴史」の意味があったという。
しかし、歴史学なるものが出来て、また「歴史認識」などというわけのわからない言葉に置き換えられ、益々混迷してしまっている。
自分の都合の良いように歴史の事柄を変えたり、追加したり、無視したりする時の権力者や歴史家と称する人が大昔から現在まで数多く存在し、教科書などもどこまで信用してよいのかまったく見当も付かない。
また、国家レベルでも、どこの国も自国の都合の良いようにしたがる。
地方で言えば、市史や行政の説明看板、パンフレット、ちらし、ホームページなどに書かれていれば全て事実と思いがちになる。異なった事実が明らかになっても、行政や有名な教育者の話などが先にあれば正しいと思い込む。特に読み手の都合の良いことだけを信じようとする。書かれている事柄の自分なりの検証をすることをしない。
最近この地方の「よもやま話」などを書き始めたが、どうにも筆が進まない。
まあでもこの地に来て12年ほどになる新参者ではあるが、この間に知り得たことを少しでも残しておけば後の世に何か役に立つのではないかと思う。当然私の書いているものもどこかで事実を捻じ曲げられた事柄にすぎないものもあるかもしれないが・・・・。
企業の定年が間際に迫ってきた頃から、地元の埋もれた歴史に関する記事などをブログのテーマにしているが、いまだにこの「歴史」ということがわからない。
私は元々理系人間で中学生の頃から学校での歴史授業は好きではなかった。
暗記すべき年代や人物名などがたくさんあり、これを覚えなければテストでは良い点数が採れない。受験勉強のためにやむなく勉強したに過ぎない。特に途中からは世界史の専攻になったので、日本史はいまだにチンプンカンプンだ。
今思えばこの歴史授業がどこかおかしいのだという気がしてならない。
こんな名前や年代などは調べればわかることであり覚えなくてもよいのではないかと思う。
「歴史(れきし)」は「暦史(れきし)」であり、大昔は「暦(こよみ)」の記録に過ぎない。
中国の「史記」が歴史書のはじめといわれるように「史」そのものに現在でいう「歴史」の意味があったという。
しかし、歴史学なるものが出来て、また「歴史認識」などというわけのわからない言葉に置き換えられ、益々混迷してしまっている。
自分の都合の良いように歴史の事柄を変えたり、追加したり、無視したりする時の権力者や歴史家と称する人が大昔から現在まで数多く存在し、教科書などもどこまで信用してよいのかまったく見当も付かない。
また、国家レベルでも、どこの国も自国の都合の良いようにしたがる。
地方で言えば、市史や行政の説明看板、パンフレット、ちらし、ホームページなどに書かれていれば全て事実と思いがちになる。異なった事実が明らかになっても、行政や有名な教育者の話などが先にあれば正しいと思い込む。特に読み手の都合の良いことだけを信じようとする。書かれている事柄の自分なりの検証をすることをしない。
最近この地方の「よもやま話」などを書き始めたが、どうにも筆が進まない。
まあでもこの地に来て12年ほどになる新参者ではあるが、この間に知り得たことを少しでも残しておけば後の世に何か役に立つのではないかと思う。当然私の書いているものもどこかで事実を捻じ曲げられた事柄にすぎないものもあるかもしれないが・・・・。
学校の歴史の授業を古代から始めるのでなく現代史から遡るべきだと言った人がいますが、自分の思考を作っている基がそこで学べて、自分を自由にする助けになると思います。
自分の悩みや苦しい思いを作ったものが何だったか、子供の頃の世相や倫理が影響しており、またそれを作っていたのは何かは本で知れるので興味がわきます。
同時に、その当時の四方山話というか人々の生活は町内にあったさまざまな商店の仕事の記憶とも関連しています。
八百屋、肉屋、精米屋、下駄屋、板金屋、ラジオ屋、電気屋、それらは町内ごとにあり、おもちゃ屋、本屋、カバン屋、帽子屋、染物屋、反物屋などは町に少数の店がありました。それらの思い出は尽きないです。
定年後に歴史に興味をおぼえる人は結構多いみたいですね。
県などの生涯学習などの歴史に関する講座も年配の人でいっぱいだと聞いています。
毎年知識として学ぶのですが、私はあまり参加していません。
それより自分で調べて発信する方が好きなようです。聞くだけではなんか生産性?がないみたいで・・・。
四方山話も確かに商店などの昔の情報などを懐かしく思えるようになりましたね。
石岡の市街にはたくさんの商店がありました。
私の暮らしてきたところにはこんなに商店はありませんでしたし、新興住宅のようなところが多かったようです。
石岡で昔のお店などの話を昔ブログで書いたことがありますが、地元出身の都会暮らしの方たちからは思い出話に花が咲きました。
モリコーの屋上にあった象さん滑り台?だとか・・・・
でも同じ境遇や経験をしていない私にはこのような話はかけません。
是非地元出身の方が発信していただければ盛り上がるだろうと思います。
今回はよもやま話とはしていますが、昔の記録で埋もれている史実を掘り起こしておきたいと思っています。