千葉県の難読地名(1)
茨城県の難読地名を調査し、調べ上げて1冊の冊子を昨年作成した。
次はこのシリーズはやらないつもり(やれない)であったが、今年になって隣の千葉県に興味が移ってしまった。
茨城は常陸国と言われるが、南西部は下総国でもあった。
また常陸平氏の流れは九十九里浜側からの流れがあり、これらが地名にどのようにかかわっているかを知りたくなった。
そこでどうしても手元に置いておかねばならない角川と平凡社の地名辞書本を手に入れた。

角川書店本は茨城県、千葉県はほぼ同じ分量で価格も一緒。
それに対し、平凡社(日本歴史地名大系)本は千葉県の方がかなり分量が多い。
また価格も2倍近い。

茨城県の場合は水戸の地名や地元石岡の地名などの本をかなり調べたりしたが、千葉県はそれはあまりできそうにない。
書いているうちに疑問となったものを後から調べるしかないだろう。
でもこの分量の違いが気になる。
郵便番号簿住所を調べても
茨城県:2849件
千葉県:3587件
と約26%多い
さてどうなりますか。
今年中に終わるでしょうか?
暇にまかせて少しずつやっていきましょう。
こうして正月に目標ができれば今年1年を無事に過ごすことができるでしょう。
それにしても結構高い本だね。もちろん中古ですが・・・・
今はデジタル版アーカイブもあるのだけれど毎月の会費もバカにならない。
次はこのシリーズはやらないつもり(やれない)であったが、今年になって隣の千葉県に興味が移ってしまった。
茨城は常陸国と言われるが、南西部は下総国でもあった。
また常陸平氏の流れは九十九里浜側からの流れがあり、これらが地名にどのようにかかわっているかを知りたくなった。
そこでどうしても手元に置いておかねばならない角川と平凡社の地名辞書本を手に入れた。

角川書店本は茨城県、千葉県はほぼ同じ分量で価格も一緒。
それに対し、平凡社(日本歴史地名大系)本は千葉県の方がかなり分量が多い。
また価格も2倍近い。

茨城県の場合は水戸の地名や地元石岡の地名などの本をかなり調べたりしたが、千葉県はそれはあまりできそうにない。
書いているうちに疑問となったものを後から調べるしかないだろう。
でもこの分量の違いが気になる。
郵便番号簿住所を調べても
茨城県:2849件
千葉県:3587件
と約26%多い
さてどうなりますか。
今年中に終わるでしょうか?
暇にまかせて少しずつやっていきましょう。
こうして正月に目標ができれば今年1年を無事に過ごすことができるでしょう。
それにしても結構高い本だね。もちろん中古ですが・・・・
今はデジタル版アーカイブもあるのだけれど毎月の会費もバカにならない。
本年もよろしくお願いします。
千葉県の地名。私も地名には興味がありまして、図書館に行った時など、栃木県の地名、群馬県の地名などを調べ読んでいます。楽しいですよね。しかし、最近は市町村合併などにより昔の地名が無くなっているのが悲しいです。地名にはいろいろといわれがあるようなので、それを伝え、残していくのも良いと思っています。
“まほらに吹く風にのって”今年も楽しみにしております。
本年もよろしくお願いします。
> 千葉県の地名。私も地名には興味がありまして、図書館に行った時など、栃木県の地名、群馬県の地名などを調べ読んでいます。楽しいですよね。しかし、最近は市町村合併などにより昔の地名が無くなっているのが悲しいです。地名にはいろいろといわれがあるようなので、それを伝え、残していくのも良いと思っています。
地名の多くがひらがななどが出来る前からあり、何故こんな地名に成ったのかなど不思議なものがたくさんありますね。
解釈もいろいろでわからないものが多いのも、またその先に発想が広がって楽しいものです。
市町村合併では多くの地名が消えてしまいましたね。
とくに小字名がほとんど消えて、地元に残った小さな地形語と思われるものはわからなくなりました。
合併前の郵便番号簿(電子版)などがあれば・・・・などと思うこのごろです。
ブログものんびり更新していきますので時々覗いて見てください。