百合の精
可憐な花の精が人(女性)に姿を代えたり、女性が実は花の精であったというような話を題材にした話も昔からいくつも伝わっています。そんな中で特に「百合」がテーマとなった話をまとめてみました。
≪1 夏目漱石 夢十夜: 第一夜≫
こんな夢を見た。
腕組をして枕元に坐わっていると、仰向きに寝た女が、静かな声でもう死にますと云う。
女は長い髪を枕に敷いて、輪郭の柔らかな瓜実顔をその中に横たえている。
真白な頬の底に温かい血の色がほどよく差して、唇の色は無論赤い。とうてい死にそうには見えない。
しかし女は静かな声で、もう死にますと判然り云った。自分も確かにこれは死ぬなと思った。
そこで、そうかね、もう死ぬのかね、と上から覗き込むようにして聞いて見た。
死にますとも、と云いながら、女はぱっちりと眼を開けた。
大きな潤いのある眼で、長い睫に包まれた中は、ただ一面に真黒であった。
その真黒な眸の奥に、自分の姿が鮮かに浮かんでいる。
自分は透き徹るほど深く見えるこの黒眼の色沢を眺めて、これでも死ぬのかと思った。
それで、ねんごろに枕の傍へ口を付けて、死ぬんじゃなかろうね、大丈夫だろうね、とまた聞き返した。
すると女は黒い眼を眠そうにみはったまま、やっぱり静かな声で、でも、死ぬんですもの、仕方がないわと云った。
じゃ、私の顔が見えるかいと一心に聞くと、見えるかいって、そら、そこに、写ってるじゃありませんかと、にこりと笑って見せた。自分は黙って、顔を枕から離した。腕組をしながら、どうしても死ぬのかなと思った。
しばらくして、女がまたこう云った。
「死んだら、埋うめて下さい。大きな真珠貝で穴を掘って。そうして天から落ちて来る星の破片を墓標に置いて下さい。そうして墓の傍に待っていて下さい。また逢いに来ますから」
自分は、いつ逢いに来るかねと聞いた。
「日が出るでしょう。それから日が沈むでしょう。それからまた出るでしょう、そうしてまた沈むでしょう。――赤い日が東から西へ、東から西へと落ちて行くうちに、――あなた、待っていられますか」
自分は黙って首肯いた。女は静かな調子を一段張り上げて、
「百年待っていて下さい」と思い切った声で云った。
「百年、私の墓の傍に坐って待っていて下さい。きっと逢いに来ますから」
自分はただ待っていると答えた。すると、黒い眸のなかに鮮かに見えた自分の姿が、ぼうっと崩れて来た。静かな水が動いて写る影を乱したように、流れ出したと思ったら、女の眼がぱちりと閉じた。長い睫の間から涙が頬へ垂れた。――もう死んでいた。
自分はそれから庭へ下りて、真珠貝で穴を掘った。真珠貝は大きな滑らかな縁の鋭い貝であった。
土をすくうたびに、貝の裏に月の光が差してきらきらした。湿った土の匂いもした。穴はしばらくして掘れた。
女をその中に入れた。そうして柔らかい土を、上からそっと掛けた。掛けるたびに真珠貝の裏に月の光が差した。
それから星の破片の落ちたのを拾って来て、かろく土の上へ乗せた。星の破片は丸かった。
長い間大空を落ちている間に、角が取れて滑らかになったんだろうと思った。
抱き上げて土の上へ置くうちに、自分の胸と手が少し暖くなった。
自分は苔の上に坐った。
これから百年の間こうして待っているんだなと考えながら、腕組をして、丸い墓石を眺めていた。そのうちに、女の云った通り日が東から出た。大きな赤い日であった。それがまた女の云った通り、やがて西へ落ちた。
赤いまんまでのっと落ちて行った。一つと自分は勘定した。
しばらくするとまた唐紅の天道がのそりと上って来た。そうして黙って沈んでしまった。二つとまた勘定した。
自分はこう云う風に一つ二つと勘定して行くうちに、赤い日をいくつ見たか分らない。
勘定しても、勘定しても、しつくせないほど赤い日が頭の上を通り越して行った。それでも百年がまだ来ない。
しまいには、苔の生はえた丸い石を眺めて、自分は女に欺されたのではなかろうかと思い出した。

すると石の下から斜すに自分の方へ向いて青い茎が伸びて来た。見る間に長くなってちょうど自分の胸のあたりまで来て留まった。
と思うと、すらりと揺ぐ茎の頂に、心持首を傾ぶけていた細長い一輪の蕾が、ふっくらと弁を開いた。
真白な百合が鼻の先で骨に徹えるほど匂った。
そこへ遥かの上から、ぽたりと露が落ちたので、花は自分の重みでふらふらと動いた。
自分は首を前へ出して冷たい露の滴たる、白い花弁に接吻した。
自分が百合から顔を離す拍子に思わず、遠い空を見たら、暁きの星がたった一つ瞬いていた。
「百年はもう来ていたんだな」とこの時始めて気がついた。
≪2 白百合の精 唐「集異記」≫
兗州の徂徠山に光化寺という寺がある。この寺の一室を借りて、読書に専心している青年がいた。
夏のある日、疲れた眼をやすませようと、廊下へでて壁画をながめていると、どこからともなく、白衣に身をつつんだ美人があらわれた。年のころは十五、六。書生は今までにこれほど美しい娘をみたことはなかった。
「どこからおいでになったのです」
ときくと、娘は笑いながら、「この山のふもとに家がございます」といった。
書生はほれぼれと娘を見つめ、部屋へ誘い込んで、ちぎりを結んだ。そのあとで娘はいった。
「田舎娘とお見捨てにならず、これからもお情けをかけてくださいませ。今日はこれで帰らなければなりませんけれど、近いうちにまたまいります」
書生は何とかして引きとめようとしたが、娘はどうしても今日は帰らなければならないといって、きかない。
そこで書生は、日ごろ大切にしている白玉の指輪を娘にわたして、「これをあげる。これを見たらわたしのことを思って、早くまたきておくれ」といい、娘を送って行った。すると娘は、
「家の者が迎えに出ているかもしれませんので、ここでもうお帰りになってください。」
といってことわった。
書生は娘と別れるとすぐ山門の上へのぼり、柱のかげに身をかくして見ていると、娘の姿は百歩ばかり行ったところで、かき消えるように見えなくなってしまった。
書生はその場所をおぼえておいて、すぐそこへ行ってみたが、小さい木や草が繁っている原っぱで、かくれるような場所などないのに、娘はどこへ行ってしまったのか、わからなかった。
やがて日が暮れてきたので帰ろうとして、ふと見ると、一本の百合が眼についた。綺麗な白い花をつけている。
書生がその根を掘りおこしてみると、根は両手ではさまなければ持てないほどもあって、普通の百合の根よりも何倍か大きかった。

寺へ帰ってから書生は、その大きな球根の皮を一枚ずつはがしてみた。
百枚近くもある皮をすっかりはがしたとき、娘にわたした白玉の指輪が出た。
書生はびっくりし、百合の根を掘りおこしたことを後悔したが、皮をみなはいでしまった今となっては、もうどうすることもできない。
書生は後悔のあまり病気になり、十日たつと死んでしまった。 唐「集異記」
≪3 川端康成 「百合」≫(掌の小説:122編のもっとも短い短編) 1927年5月に百合の花と題して発表
百合子は小学校の時、「梅子さんは何て可哀想なんだろう。
親指より小さい鉛筆を使って、兄さんの古カバンを提げて。」と思った。
そして、一番好きなお友だちと同じものを持つために、小刀に附いた小さい鋸で長い鉛筆を幾つにも切り、兄のない彼女は男の子のカバンを泣いて買って貰った。
女学校の時、「松子さんは何て美しいんだろう。耳朶や手の指が霜焼でちょっぴり紅くなっている可愛さったら。」と思った。
そして、一番好きなお友だちと同じようになるために、洗面器の冷たい水に長いこと手を漬けていたり、耳を水に濡らしたまま朝風に吹かれて学校へ行ったりした。
女学校を出て結婚すると、言うまでもなく百合子は溺れるように夫を愛した。そ
して一番好きな人に倣い、彼の通りにするために、髪を切り、強度の近眼眼鏡を掛け、髭を生やし、マドロスパイプを銜え、夫を「おい。」と呼び、活発に歩いて陸軍に志願しようとした。
ところが驚いたことには、そのどれ一つとして夫は許してくれなかった。夫と同じ肌襦袢を着ることにさえ文句を言った。
夫と同じように紅白粉を附けないことにさえ厭な顏をした。
だから彼女の愛は手足を縛られた不自由さで、芽を切り取られたようにだんだん衰えて行った。
「何て厭な人なんだろう。どうして私を同じようにさせてくれないのだろう。愛する人と私が違っているなんて、あんまり寂しいもの。」
そして、百合子は神様を愛するようになった。
彼女は祈った。「神様、どうぞお姿をお見せ下さいまし。どうかして見せて下さいまし。
私は愛する神様と同じ姿になり、同じことをしたいのでございます。」
神様の御声が空から爽かに響き渡って来た。
「汝百合の花となるべし。百合の花の如く何ものをも愛するなかれ。百合の花の如く総てのものを愛すべし。」
「はい。」と素直に答えて、百合子は一輪の百合の花になった。
≪4 あかりの花・中国苗族民話≫
むかし、都林(トーリン)という若者が、夏の暑い日に、山の畑で汗にまみれながら働いておりました。
体からは豆粒のような汗が次から次へと流れ落ち、それが石の窪みに落ちました。
するとその岩のくぼみから緑の茎が伸び、まっ白い百合の花がひとつ咲きました。
花は太陽に照らされてきらきら輝き、風にゆらゆら揺れながら、歌声を発しました。
それから毎日、都林は百合の花の歌声を聴きながら、一生懸命畑を耕しました。
山へいくのが楽しみになった都林は、ある日そのユリの花が獣によって踏み倒されているのをみて、急いで百合を抱き起こし、そのユリの花を丁寧にうちへ持ち帰り、石うすのなかに植え、窓辺に置きました。
するとユリはまた毎日美しい歌を聞かせてくれました。
都林は夜あかりの下で竹かごを編みながら、百合の花の歌声に微笑みを浮かべました。
十五夜の晩のことです。都林があかりの下で竹かごを編んでいると、突然、灯心が揺れて大きな赤い花が咲きました。
その花の中から白い服を着た美しい娘が現れて、歌をうたいます。そしていつの間にか窓辺の百合の花は消えていました。
その日から二人は、昼は山の畑で仲良く働きました。そして夜は、都林は竹かごをあみ、娘は美しい刺繍をした布をつくりました。
市の立つ日には畑の作物とその布を一緒に売り、帰りはくわや糸を買って帰る生活をおくって、二人は幸せに過ごしました。
そうして2年後、都林は立派な家を建て、倉には食べ物を、納屋には牛や羊をたくさん持つようになりました。
すると都林は働かなくなり、毎日遊び歩くようになりました。市で物を売っても、帰りに酒や肉を買って飲み食いしてしまい、畑や夜なべ仕事も、あれこれ言い訳をしてしませんでした。
娘に忠告されても、一向に働こうとしませんでした。
そして、とうとうある十五夜の満月の夜に、娘があかりの下で、刺繍をしていると、突然、灯心が揺れて大きな赤い花が咲きました。
赤い花の中から美しい孔雀(金鶏鳥)が現れて歌をうたいました。・・・私と一緒に天へ行こう・・・・・・と歌います。
そして、孔雀は(金鶏鳥)は花から飛び降りると、娘を背に乗せ、窓から飛び立ちました。
都林は慌てて孔雀は(金鶏鳥)を捕まえようとしましたが、黄金の羽を一枚だけ引き抜いただけでした。
そして孔雀(金鶏鳥)に乗って娘は満月の中へ消えて行きました。

(藤城清治作 「あかりの花」 より)
残された都林はさらに怠け者になり、着るものも食べるものもなくなり、床に敷いたたった一枚のむしろも売ろうとしました。
するとそこから、刺繍をした綺麗な布が二枚出てきました。
その刺繍に描かれていたのは、1枚は都林と娘がたのしげに畑で採りいれものであり、もう1枚は二人がむつまじく夜なべをしているものでした。
これをみた都林は、昔、貧しくても充実したころのことを思い出しました。
そして、また昼も夜も一生懸命働くようになりました。
***********
これは中国の苗族という部族に伝わる話です。
一般にはミャオ族というようですが、日本人の習慣と似たところがあり、日本人のルーツとも言われる民族だそうです。
昔、紀元前770~紀元前400年の春秋戦国時代には楚(~BC223)の文化を築きますが、秦の始皇帝の統一により部族は奥地に追いやられ、中国西南部の山の中、現 貴州省に住みつくようになったといいます。
人口約750万人。また中国以外にもベトナムやラオス、タイなどにも広く住んでいます。
そして民族衣装は有名で、素晴らしい刺繍が施されています。

(あかりの花・中国苗族民話・/肖甘牛 採話 君島久子 再話 赤羽末吉 画/福音館書店/1985年初版)
≪5 その他の話≫
百合の精に関してはその他、ヨーロッパなどでキリスト教とのかかわりでも多くの話があります。
1)ドイツの民話 :ラウエンブルグの夜のユリ
昔のこと、ハルツという山あいにアルスという美しい娘が母親と住んでいた、ある時ラウエンブルグ公が乗馬をしていたいて偶然にもアルスと出会うのだが、公は一目惚れらしい、無理矢理アルスを自分の城へ連れて行こうとするのだが、ちょっとのすきにアルスの姿が見えないのだ、そしてその場所には「シラユリ」が生えて来たという。
2) 旧約聖書より
アダムの妻イヴが禁断の実を食べてエデンの楽園を追われたとき、自ら懐妊に事実を知る。
そんなイヴの流した涙が地上に落ちて白いユリの花になったという。
3) 古事記より
日本最古の神話である古事記の中で、百合は「狭伊(さい)」の名で登場します。
古事記中巻に、初代神武天皇が、大和の豪族・大物主神の娘・伊須気余理(いすけより)姫を皇后に娶る話が載っています。
それによると、姫は山百合が繁る狭伊川の辺りに住んでいて、その川の名が、当時の山百合であったといいます。
百合の名前が使われ始めたのは飛鳥時代で、「狭伊」の名は「百合(ゆり)」に変わりました。
この名前(中国から伝わった漢名)の由来は、地下の球根が多数の鱗片の塊で出来ていることに由来するといいます。
まあいろいろお話しはありそうですが、「白百合」はどうも女性そのものをさしているようにも思えます。
≪1 夏目漱石 夢十夜: 第一夜≫
こんな夢を見た。
腕組をして枕元に坐わっていると、仰向きに寝た女が、静かな声でもう死にますと云う。
女は長い髪を枕に敷いて、輪郭の柔らかな瓜実顔をその中に横たえている。
真白な頬の底に温かい血の色がほどよく差して、唇の色は無論赤い。とうてい死にそうには見えない。
しかし女は静かな声で、もう死にますと判然り云った。自分も確かにこれは死ぬなと思った。
そこで、そうかね、もう死ぬのかね、と上から覗き込むようにして聞いて見た。
死にますとも、と云いながら、女はぱっちりと眼を開けた。
大きな潤いのある眼で、長い睫に包まれた中は、ただ一面に真黒であった。
その真黒な眸の奥に、自分の姿が鮮かに浮かんでいる。
自分は透き徹るほど深く見えるこの黒眼の色沢を眺めて、これでも死ぬのかと思った。
それで、ねんごろに枕の傍へ口を付けて、死ぬんじゃなかろうね、大丈夫だろうね、とまた聞き返した。
すると女は黒い眼を眠そうにみはったまま、やっぱり静かな声で、でも、死ぬんですもの、仕方がないわと云った。
じゃ、私の顔が見えるかいと一心に聞くと、見えるかいって、そら、そこに、写ってるじゃありませんかと、にこりと笑って見せた。自分は黙って、顔を枕から離した。腕組をしながら、どうしても死ぬのかなと思った。
しばらくして、女がまたこう云った。
「死んだら、埋うめて下さい。大きな真珠貝で穴を掘って。そうして天から落ちて来る星の破片を墓標に置いて下さい。そうして墓の傍に待っていて下さい。また逢いに来ますから」
自分は、いつ逢いに来るかねと聞いた。
「日が出るでしょう。それから日が沈むでしょう。それからまた出るでしょう、そうしてまた沈むでしょう。――赤い日が東から西へ、東から西へと落ちて行くうちに、――あなた、待っていられますか」
自分は黙って首肯いた。女は静かな調子を一段張り上げて、
「百年待っていて下さい」と思い切った声で云った。
「百年、私の墓の傍に坐って待っていて下さい。きっと逢いに来ますから」
自分はただ待っていると答えた。すると、黒い眸のなかに鮮かに見えた自分の姿が、ぼうっと崩れて来た。静かな水が動いて写る影を乱したように、流れ出したと思ったら、女の眼がぱちりと閉じた。長い睫の間から涙が頬へ垂れた。――もう死んでいた。
自分はそれから庭へ下りて、真珠貝で穴を掘った。真珠貝は大きな滑らかな縁の鋭い貝であった。
土をすくうたびに、貝の裏に月の光が差してきらきらした。湿った土の匂いもした。穴はしばらくして掘れた。
女をその中に入れた。そうして柔らかい土を、上からそっと掛けた。掛けるたびに真珠貝の裏に月の光が差した。
それから星の破片の落ちたのを拾って来て、かろく土の上へ乗せた。星の破片は丸かった。
長い間大空を落ちている間に、角が取れて滑らかになったんだろうと思った。
抱き上げて土の上へ置くうちに、自分の胸と手が少し暖くなった。
自分は苔の上に坐った。
これから百年の間こうして待っているんだなと考えながら、腕組をして、丸い墓石を眺めていた。そのうちに、女の云った通り日が東から出た。大きな赤い日であった。それがまた女の云った通り、やがて西へ落ちた。
赤いまんまでのっと落ちて行った。一つと自分は勘定した。
しばらくするとまた唐紅の天道がのそりと上って来た。そうして黙って沈んでしまった。二つとまた勘定した。
自分はこう云う風に一つ二つと勘定して行くうちに、赤い日をいくつ見たか分らない。
勘定しても、勘定しても、しつくせないほど赤い日が頭の上を通り越して行った。それでも百年がまだ来ない。
しまいには、苔の生はえた丸い石を眺めて、自分は女に欺されたのではなかろうかと思い出した。

すると石の下から斜すに自分の方へ向いて青い茎が伸びて来た。見る間に長くなってちょうど自分の胸のあたりまで来て留まった。
と思うと、すらりと揺ぐ茎の頂に、心持首を傾ぶけていた細長い一輪の蕾が、ふっくらと弁を開いた。
真白な百合が鼻の先で骨に徹えるほど匂った。
そこへ遥かの上から、ぽたりと露が落ちたので、花は自分の重みでふらふらと動いた。
自分は首を前へ出して冷たい露の滴たる、白い花弁に接吻した。
自分が百合から顔を離す拍子に思わず、遠い空を見たら、暁きの星がたった一つ瞬いていた。
「百年はもう来ていたんだな」とこの時始めて気がついた。
≪2 白百合の精 唐「集異記」≫
兗州の徂徠山に光化寺という寺がある。この寺の一室を借りて、読書に専心している青年がいた。
夏のある日、疲れた眼をやすませようと、廊下へでて壁画をながめていると、どこからともなく、白衣に身をつつんだ美人があらわれた。年のころは十五、六。書生は今までにこれほど美しい娘をみたことはなかった。
「どこからおいでになったのです」
ときくと、娘は笑いながら、「この山のふもとに家がございます」といった。
書生はほれぼれと娘を見つめ、部屋へ誘い込んで、ちぎりを結んだ。そのあとで娘はいった。
「田舎娘とお見捨てにならず、これからもお情けをかけてくださいませ。今日はこれで帰らなければなりませんけれど、近いうちにまたまいります」
書生は何とかして引きとめようとしたが、娘はどうしても今日は帰らなければならないといって、きかない。
そこで書生は、日ごろ大切にしている白玉の指輪を娘にわたして、「これをあげる。これを見たらわたしのことを思って、早くまたきておくれ」といい、娘を送って行った。すると娘は、
「家の者が迎えに出ているかもしれませんので、ここでもうお帰りになってください。」
といってことわった。
書生は娘と別れるとすぐ山門の上へのぼり、柱のかげに身をかくして見ていると、娘の姿は百歩ばかり行ったところで、かき消えるように見えなくなってしまった。
書生はその場所をおぼえておいて、すぐそこへ行ってみたが、小さい木や草が繁っている原っぱで、かくれるような場所などないのに、娘はどこへ行ってしまったのか、わからなかった。
やがて日が暮れてきたので帰ろうとして、ふと見ると、一本の百合が眼についた。綺麗な白い花をつけている。
書生がその根を掘りおこしてみると、根は両手ではさまなければ持てないほどもあって、普通の百合の根よりも何倍か大きかった。

寺へ帰ってから書生は、その大きな球根の皮を一枚ずつはがしてみた。
百枚近くもある皮をすっかりはがしたとき、娘にわたした白玉の指輪が出た。
書生はびっくりし、百合の根を掘りおこしたことを後悔したが、皮をみなはいでしまった今となっては、もうどうすることもできない。
書生は後悔のあまり病気になり、十日たつと死んでしまった。 唐「集異記」
≪3 川端康成 「百合」≫(掌の小説:122編のもっとも短い短編) 1927年5月に百合の花と題して発表
百合子は小学校の時、「梅子さんは何て可哀想なんだろう。
親指より小さい鉛筆を使って、兄さんの古カバンを提げて。」と思った。
そして、一番好きなお友だちと同じものを持つために、小刀に附いた小さい鋸で長い鉛筆を幾つにも切り、兄のない彼女は男の子のカバンを泣いて買って貰った。
女学校の時、「松子さんは何て美しいんだろう。耳朶や手の指が霜焼でちょっぴり紅くなっている可愛さったら。」と思った。
そして、一番好きなお友だちと同じようになるために、洗面器の冷たい水に長いこと手を漬けていたり、耳を水に濡らしたまま朝風に吹かれて学校へ行ったりした。
女学校を出て結婚すると、言うまでもなく百合子は溺れるように夫を愛した。そ
して一番好きな人に倣い、彼の通りにするために、髪を切り、強度の近眼眼鏡を掛け、髭を生やし、マドロスパイプを銜え、夫を「おい。」と呼び、活発に歩いて陸軍に志願しようとした。
ところが驚いたことには、そのどれ一つとして夫は許してくれなかった。夫と同じ肌襦袢を着ることにさえ文句を言った。
夫と同じように紅白粉を附けないことにさえ厭な顏をした。
だから彼女の愛は手足を縛られた不自由さで、芽を切り取られたようにだんだん衰えて行った。
「何て厭な人なんだろう。どうして私を同じようにさせてくれないのだろう。愛する人と私が違っているなんて、あんまり寂しいもの。」
そして、百合子は神様を愛するようになった。
彼女は祈った。「神様、どうぞお姿をお見せ下さいまし。どうかして見せて下さいまし。
私は愛する神様と同じ姿になり、同じことをしたいのでございます。」
神様の御声が空から爽かに響き渡って来た。
「汝百合の花となるべし。百合の花の如く何ものをも愛するなかれ。百合の花の如く総てのものを愛すべし。」
「はい。」と素直に答えて、百合子は一輪の百合の花になった。
≪4 あかりの花・中国苗族民話≫
むかし、都林(トーリン)という若者が、夏の暑い日に、山の畑で汗にまみれながら働いておりました。
体からは豆粒のような汗が次から次へと流れ落ち、それが石の窪みに落ちました。
するとその岩のくぼみから緑の茎が伸び、まっ白い百合の花がひとつ咲きました。
花は太陽に照らされてきらきら輝き、風にゆらゆら揺れながら、歌声を発しました。
それから毎日、都林は百合の花の歌声を聴きながら、一生懸命畑を耕しました。
山へいくのが楽しみになった都林は、ある日そのユリの花が獣によって踏み倒されているのをみて、急いで百合を抱き起こし、そのユリの花を丁寧にうちへ持ち帰り、石うすのなかに植え、窓辺に置きました。
するとユリはまた毎日美しい歌を聞かせてくれました。
都林は夜あかりの下で竹かごを編みながら、百合の花の歌声に微笑みを浮かべました。
十五夜の晩のことです。都林があかりの下で竹かごを編んでいると、突然、灯心が揺れて大きな赤い花が咲きました。
その花の中から白い服を着た美しい娘が現れて、歌をうたいます。そしていつの間にか窓辺の百合の花は消えていました。
その日から二人は、昼は山の畑で仲良く働きました。そして夜は、都林は竹かごをあみ、娘は美しい刺繍をした布をつくりました。
市の立つ日には畑の作物とその布を一緒に売り、帰りはくわや糸を買って帰る生活をおくって、二人は幸せに過ごしました。
そうして2年後、都林は立派な家を建て、倉には食べ物を、納屋には牛や羊をたくさん持つようになりました。
すると都林は働かなくなり、毎日遊び歩くようになりました。市で物を売っても、帰りに酒や肉を買って飲み食いしてしまい、畑や夜なべ仕事も、あれこれ言い訳をしてしませんでした。
娘に忠告されても、一向に働こうとしませんでした。
そして、とうとうある十五夜の満月の夜に、娘があかりの下で、刺繍をしていると、突然、灯心が揺れて大きな赤い花が咲きました。
赤い花の中から美しい孔雀(金鶏鳥)が現れて歌をうたいました。・・・私と一緒に天へ行こう・・・・・・と歌います。
そして、孔雀は(金鶏鳥)は花から飛び降りると、娘を背に乗せ、窓から飛び立ちました。
都林は慌てて孔雀は(金鶏鳥)を捕まえようとしましたが、黄金の羽を一枚だけ引き抜いただけでした。
そして孔雀(金鶏鳥)に乗って娘は満月の中へ消えて行きました。

(藤城清治作 「あかりの花」 より)
残された都林はさらに怠け者になり、着るものも食べるものもなくなり、床に敷いたたった一枚のむしろも売ろうとしました。
するとそこから、刺繍をした綺麗な布が二枚出てきました。
その刺繍に描かれていたのは、1枚は都林と娘がたのしげに畑で採りいれものであり、もう1枚は二人がむつまじく夜なべをしているものでした。
これをみた都林は、昔、貧しくても充実したころのことを思い出しました。
そして、また昼も夜も一生懸命働くようになりました。
***********
これは中国の苗族という部族に伝わる話です。
一般にはミャオ族というようですが、日本人の習慣と似たところがあり、日本人のルーツとも言われる民族だそうです。
昔、紀元前770~紀元前400年の春秋戦国時代には楚(~BC223)の文化を築きますが、秦の始皇帝の統一により部族は奥地に追いやられ、中国西南部の山の中、現 貴州省に住みつくようになったといいます。
人口約750万人。また中国以外にもベトナムやラオス、タイなどにも広く住んでいます。
そして民族衣装は有名で、素晴らしい刺繍が施されています。

(あかりの花・中国苗族民話・/肖甘牛 採話 君島久子 再話 赤羽末吉 画/福音館書店/1985年初版)
≪5 その他の話≫
百合の精に関してはその他、ヨーロッパなどでキリスト教とのかかわりでも多くの話があります。
1)ドイツの民話 :ラウエンブルグの夜のユリ
昔のこと、ハルツという山あいにアルスという美しい娘が母親と住んでいた、ある時ラウエンブルグ公が乗馬をしていたいて偶然にもアルスと出会うのだが、公は一目惚れらしい、無理矢理アルスを自分の城へ連れて行こうとするのだが、ちょっとのすきにアルスの姿が見えないのだ、そしてその場所には「シラユリ」が生えて来たという。
2) 旧約聖書より
アダムの妻イヴが禁断の実を食べてエデンの楽園を追われたとき、自ら懐妊に事実を知る。
そんなイヴの流した涙が地上に落ちて白いユリの花になったという。
3) 古事記より
日本最古の神話である古事記の中で、百合は「狭伊(さい)」の名で登場します。
古事記中巻に、初代神武天皇が、大和の豪族・大物主神の娘・伊須気余理(いすけより)姫を皇后に娶る話が載っています。
それによると、姫は山百合が繁る狭伊川の辺りに住んでいて、その川の名が、当時の山百合であったといいます。
百合の名前が使われ始めたのは飛鳥時代で、「狭伊」の名は「百合(ゆり)」に変わりました。
この名前(中国から伝わった漢名)の由来は、地下の球根が多数の鱗片の塊で出来ていることに由来するといいます。
まあいろいろお話しはありそうですが、「白百合」はどうも女性そのものをさしているようにも思えます。
コメント