fc2ブログ

国指定古代貝塚の梅林

 昨日銚子に行く途中で、梅花を見てから行こうと立ち寄ったのが、千葉県の小見川にある「阿玉台貝塚」の梅林です。

P2270008s_201902280733001e0.jpg

千葉県香取市の旧小見川地区から少し奥に入った山間にあります。
国の史跡に登録された貝塚なのですが、利根川からは数キロ奥に入っています。

小見川地区は大昔は香取の海と呼ばれた内海(現霞ヶ浦)が現在の内陸部にまで入り込んだ入り江になっていました。

P2270007s_20190228073257ca3.jpg

その山のような少し高台にたくさんの貝塚が残され、その斜面にはたくさんの梅の木が植えられています。
こんな石地蔵も似合う場所です。

P2270006s_20190228073255f74.jpg

谷の方まで梅林は続きますが、遊歩道は台地の上のほうにあります。

P2270004s.jpg

「崖急に梅ことごとく斜めなり」と正岡子規が詠んだ場所は、水戸の偕楽園ですが、そちらも今梅が盛りでしょう。
偕楽園では今秋から県外入場者を有料にするなどという話があるそうですが、とんでもないことですね。
どうしても有料にするなら全員にしなければいけません。
県内人と県外人を区別するというのはこの公園を設置した水戸藩の烈公(徳川斉昭)が泣きますよ。

P2270003s.jpg

こちらの阿玉台公園も遊歩道に敷かれた木板が一部で破損し、通行止めになっていました。
整備が追いつかないのでしょうね。
全て費用が掛かることですが、何とかがんばって整備はしていただきたいと思います。

P2270001s.jpg

本当に春はもうそこまで来ていますね。
今日は久しぶりの雨・・・・・・・・
一日中雨だそうです。

P2270009s.jpg

小見川・東庄 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2019/02/28 09:53
コメント
No title
背景の梅が お地蔵様のお顔を
より和ませてくれているようですね♪~

県外と県内の差別ですが
京都は博物館や水族館等ほとんどの入場券売り場でも
60歳以上で京都民は割引制度があります。
他県人は適用外ですと書かれている所もありました(>_<)

有名な観光地なのですから
逆なのではないかと思いますが・・・・。
割引額は小さな額ですが
その差別が不愉快に思いました。

黄水仙 もうすぐ開きますね!
スラリとした緑の葉を見るだけでも
春なんだなぁと嬉しくなります。
言の葉IS 様
コメントありがとうございます。

> 背景の梅が お地蔵様のお顔を
> より和ませてくれているようですね♪~

最近、やはり和やかな表情にホットするようです。
心に余裕を持ちたいですね。

偕楽園の有料化も県の費用がかなり出ているのでしょう。
費用負担をしているのが県内の人ならこの考えもわかりますが、今まですべての人に
無料で開放してきたのですから、そのまま続けていただきたいのが本音です。
(一部中に有料部分はあります)

高齢者無料は様々な施設がありますね。
それを県内県外と分けるのも、親を連れて訪れる施設がそのようだと気分が悪いですよね。

> 京都は博物館や水族館等ほとんどの入場券売り場でも
> 60歳以上で京都民は割引制度があります。
> 他県人は適用外ですと書かれている所もありました(>_<)

京都のような観光地でもそうなんですね。
何となく世知辛い世の中になりそうですね。
日本はこれからの年配者も段々暮らしにくくなるように感じています。

昨日は暖かく、今日は寒いようです。
でも底冷えはしない程度の寒さですので、本格的な春ももうすぐでしょうね。

管理者のみに表示