稲荷山の桜と潮来の街
潮来の街の裏山に稲荷神社があり、稲荷山と呼ばれています。
町からは階段を上り神社に出ますが、国道51号線がこの山の上を通るので、国道からはそのまま山の上から入れます。

お稲荷さんの赤い旗が上り階段両脇にたくさんはためいていました。
そしてその先の桜の花の向こうに潮来の街が見渡せます。

国道側からの神社入り口にも鳥居と少しの参道がありますが、神社の本殿は町の方を向いていますので、本殿裏にでます。

この稲荷山からは潮来の街とその先の常陸利根川が見渡せます。

潮来の街はどうしても「アヤメ」の時期にしか観光客が訪れず、いろいろ模索しているようですがやはりその他の時期は人も閑散としているようです。

神社の横の高台に「野口雨情と中山晋平」の歌碑が立派な岩に彫り込まれて置かれています。
この碑に書かれているのは「船頭小唄」です。
船頭小唄が野口雨情の作詞なんですね。
調べてみると、野口雨情が民謡「枯れすすき」として詩を書いたものに、中山晋平が曲を付けたというようです。
この碑のすぐ横には「潮来町立女子技芸学校跡」の碑があります。
この山にあった女子技芸学校というのにも興味がわきますね。
この学校も女学校に変わり、その後今の県立潮来高校になったようですよ。

町からは階段を上り神社に出ますが、国道51号線がこの山の上を通るので、国道からはそのまま山の上から入れます。

お稲荷さんの赤い旗が上り階段両脇にたくさんはためいていました。
そしてその先の桜の花の向こうに潮来の街が見渡せます。

国道側からの神社入り口にも鳥居と少しの参道がありますが、神社の本殿は町の方を向いていますので、本殿裏にでます。

この稲荷山からは潮来の街とその先の常陸利根川が見渡せます。

潮来の街はどうしても「アヤメ」の時期にしか観光客が訪れず、いろいろ模索しているようですがやはりその他の時期は人も閑散としているようです。

神社の横の高台に「野口雨情と中山晋平」の歌碑が立派な岩に彫り込まれて置かれています。
この碑に書かれているのは「船頭小唄」です。
船頭小唄が野口雨情の作詞なんですね。
調べてみると、野口雨情が民謡「枯れすすき」として詩を書いたものに、中山晋平が曲を付けたというようです。
この碑のすぐ横には「潮来町立女子技芸学校跡」の碑があります。
この山にあった女子技芸学校というのにも興味がわきますね。
この学校も女学校に変わり、その後今の県立潮来高校になったようですよ。

コメント