fc2ブログ

笠間六体仏を求めて・・・

 今日は花冷えというよりは真冬に戻ったような寒い日となりました。
満開となった桜が散ってしまうか、それとも持ちこたえて週末頃まで楽しめるかといったところでしょうか。

今年は桜見物も程々にあまり出かけませんでしたが、4月8日のお釈迦様の誕生日はいろいろ行事がありますね。
近くでは国分寺で甘茶祭り(花祭り)が開かれ、縁日も出て賑やかで、丁度桜も満開でした。

しかし、この日しか見ることの出来ない文化財の仏像が全国に結構あります。
その中でも茨城にもすばらしい仏像があることを知り、昼過ぎから急いで笠間へ行ってきました。

お目当ては、弥勒教会(みろくきょうかい:石寺)、楞厳寺(りょうごんじ:片庭)、岩谷寺(いわやじ:来栖)の3箇所です。
3箇所ともに笠間氏初代の笠間時朝が像立したとされる笠間六体仏の現存する3体の仏像(国の重要文化財)が安置されています。

この仏像は秘仏で、3箇所ともに4月8日の日と、笠間市の秋の文化財公開日(隔年の10月末頃)に行われています。
この公開日は以前は毎年行われていたのですが、去年から隔年(2年に1度)となり、去年は実施されず、今年(2019年)は実施予定となっています。

最近はブログを書くペースが極端に遅くなってきてしまいました。
このため、記事のUPも少し間隔が開いてしまいますが、幾つかに分けて、ひとつひとつのんびりとUPしていきたいと思います。

P4080050s.jpg

楞厳寺から岩谷寺へ向かう途中の岡の上を走る道路から左右に連なる山並みが見えました。(西北側)
これは楞厳寺(りょうごんじ)の山名である「仏頂山」に連なる山並みです。

P4080051s.jpg

車は、こんな高台を走りました。

P4080052s.jpg

東南側も山並みが連なっています。

P4080053s.jpg
のどかですね。

今回は3箇所ともにはじめて訪れる場所であり、少し分かりにくい山の方や田んぼ道のような中にあるために、カーナビに頼ることになりました。
カーナビで行くと、まわりの地形や位置関係があまりよくわからなくなります。
こうしてブログを書くに当たってやはり全体を掌握しておかないといけないように思います。
3箇所を地図に書き記しておきます。

kasama.jpg

こうしてみると3箇所は時朝の城「笠間城」を取り巻くようにあるんですね。

次回から3箇所を順に紹介します。(のんびりと)

 
          関連記事 その一 : 笠間六体仏を求めて・・・(今回)
          関連記事 その二 : 弥陀教会
          関連記事 その三 : 楞厳寺
          関連記事 その四 : 岩谷寺

茨城の仏像 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/04/10 11:14
コメント

管理者のみに表示