三味線で鴫を立たせる潮来かな No.21
≪三愚集≫No.21 三味線で鴫を立たせる潮来かな(小林一茶)
八番日記に 「三味線で鴫(さぎ)を立たする潮来哉」 とある
三愚集の27句ある一茶の俳句の21番目は最初に載せたこの潮来の句です。(紹介がダブリますがお許しください)
潮来は江戸時代には鹿島神宮を中心とした三社めぐりなどの拠点であり、歓楽街でもありました。
そのためたくさんの芸子さんたちがおり、江戸の情報もいち早く伝わってきていました。
この句は当時の潮来の花街としてのにぎやかさを伝えてくれます。

(夏目漱石 書)

(小川芋銭 絵)
小川芋銭の絵は一茶の句をそのまま見事に表現した絵となっています。
一茶は熱心な浄土真宗の信者だったようで、潮来の浄土真宗の西円寺には、江戸時代に身よりのない遊女などを供養した「遊女の墓」があり、またこの三愚集の句の石碑(平成13年建立)が置かれています。
一茶が潮来を訪れたのは、「七番日記」に書かれている、文化14 年(1817)5月26 日、旧北浦村の八反田、根木田、旧大洋村の札、旧大野村の武井を通り鹿島神宮を参拝して、大船津より舟(64文)にのり板久 の俵屋に泊まる(150 文)」とあり、当時の旅の様子や代金がわかります。
この一茶の句は七番日記にはなく、その後の八番日記に記載されており、詠んだのは故郷長野でのことのようです。
潮来でのことを思いだして詠んだのでしょう。
また、小川芋銭も銚子・海鹿島にある石岡・高浜の笹目氏の別荘に逗留していて、潮来とも縁は深そうだ。
夏目漱石もまた潮来に来ていたようです。
八番日記に 「三味線で鴫(さぎ)を立たする潮来哉」 とある
三愚集の27句ある一茶の俳句の21番目は最初に載せたこの潮来の句です。(紹介がダブリますがお許しください)
潮来は江戸時代には鹿島神宮を中心とした三社めぐりなどの拠点であり、歓楽街でもありました。
そのためたくさんの芸子さんたちがおり、江戸の情報もいち早く伝わってきていました。
この句は当時の潮来の花街としてのにぎやかさを伝えてくれます。

(夏目漱石 書)

(小川芋銭 絵)
小川芋銭の絵は一茶の句をそのまま見事に表現した絵となっています。
一茶は熱心な浄土真宗の信者だったようで、潮来の浄土真宗の西円寺には、江戸時代に身よりのない遊女などを供養した「遊女の墓」があり、またこの三愚集の句の石碑(平成13年建立)が置かれています。
一茶が潮来を訪れたのは、「七番日記」に書かれている、文化14 年(1817)5月26 日、旧北浦村の八反田、根木田、旧大洋村の札、旧大野村の武井を通り鹿島神宮を参拝して、大船津より舟(64文)にのり板久 の俵屋に泊まる(150 文)」とあり、当時の旅の様子や代金がわかります。
この一茶の句は七番日記にはなく、その後の八番日記に記載されており、詠んだのは故郷長野でのことのようです。
潮来でのことを思いだして詠んだのでしょう。
また、小川芋銭も銚子・海鹿島にある石岡・高浜の笹目氏の別荘に逗留していて、潮来とも縁は深そうだ。
夏目漱石もまた潮来に来ていたようです。
コメント