志筑(しづく)の下池
かすみがうら市志筑地区は石岡のとなり。
恋瀬川を渡ったところにある。
その昔、志筑城のあったところには、最近まで志筑小学校があったが、数年前に下の街中に新しく校舎を建てて移っている。
そして昔の城跡近くにはやはり池があり、500羅漢で知られる長興寺がある。
多分そちらが上池で、この少し下にある池が「下池」なのだろう。

春は池の周りに桜がきれいに咲くが、今は池一面に水草が覆っていて、緑でいっぱいだ。

この水草の種類はわからないが、横を通るたびに気になっている。
小さな蓮のような葉ではあるが、白い蓮の花は咲いていない。

池のそばの古木の下に「二十三夜尊」の石碑や小さな祠が置かれていた。
恋瀬川を渡ったところにある。
その昔、志筑城のあったところには、最近まで志筑小学校があったが、数年前に下の街中に新しく校舎を建てて移っている。
そして昔の城跡近くにはやはり池があり、500羅漢で知られる長興寺がある。
多分そちらが上池で、この少し下にある池が「下池」なのだろう。

春は池の周りに桜がきれいに咲くが、今は池一面に水草が覆っていて、緑でいっぱいだ。

この水草の種類はわからないが、横を通るたびに気になっている。
小さな蓮のような葉ではあるが、白い蓮の花は咲いていない。

池のそばの古木の下に「二十三夜尊」の石碑や小さな祠が置かれていた。
コメント