大型台風が過ぎ・・・・
台風19号は超大型といわれ、現在も各地で川の氾濫が続いている。
石岡地方も山沿い、川沿い、霞ケ浦周辺での水害、山崩れなどの災害が心配された。
風はかなり強く吹き荒れたが、幸いのことに心配されたほどの雨量でなかったようだ。
今後同じような大雨は増えるだろうし、今の状況を確認しておきたいと思い、
安全を確認してから市内の冠水が心配された片野地区へ行ってみた。
今までに何度も大雨の時に道路まで一面冠水したという被害を聞いてきた。
昨年川の底を掘りこんだりして川の流れをよくしたと聞いている。

道路や宅地の床下浸水などの大きな被害はなかった模様。
まわりの田んぼは一面水浸しで、横の水路は勢いよく水が流れていた。
まあ大雨が降っている間はそれでもかなり危険な状態だったのだろうと思う。

まだ稲刈りが終わっていない田んぼもある。

恋瀬川はこのあたりは地面より高い。

ここが恋瀬川だが、もう川の水は満杯である。
雨が止んでよかった。

もう少し山の方で降り続いたら道路や家も浸水していたのではないだろうか。
昨年?だと思うが、石岡市長とかすみがうら市長たちが国にこの川の補修工事を陳情しに行ったと記憶している。
この片野地区は地図で見ると石岡市のところにかすみがうら市が入り組み、また土浦市も隣接している。
片野地区は石岡市になるが、戦国時代に太田三楽斎(太田資正)が城を築いたことで知られる。
城は少し山を登ったところにあったが、手這坂(石岡市)で小田氏を打ち破った武将はこの郷で静かに息を引き取った。
大切なこの地の被害が出ないように行政は力を是非入れていただきたいと思う。
今回も、石岡市全域の避難勧告が早々に出た。75000人全員避難せよという。
我が家は近くに危険個所はないが、このような全域の避難勧告はどのような意味があるのだろうか?
心配があるからすべての市民が避難せよなどと指令を出しても行政は全員が避難するなどとは思ってもいないだろう。
そのため、遠くに住む子供たちから心配して早く逃げよと電話がかかって来た。
イギリスにいる娘からは、インターネットで見たから心配で電話したと。
電話にでると「まだ家にいたの? 逃げなきゃダメでしょ」と来た。
まあ、強力な台風だからどこで災害が起きるかわからないと言えばそれまでだが・・・・・
真夜中になって地区別に避難指示が出た。
私の希望としてはこの地区別避難指示範囲位をレベル4の避難勧告の範囲で出すべきだと感じた。
まだ、市町村ごとにどうも対応の仕方に統一した決まりが無いように思う。
それにこんな台風の日は雨戸もしめ、テレビをつけており、外は暴風雨なら防災無線は全く聞こえない。
すぐ目の前にスピーカーがあるところくらいは聞こえるのだろう。
今年、2か年計画で石岡地区にも防災無線の配布を計画している。
2年で7億円強もかけるという。
八郷地区はすでに防災行政無線の戸別受信機が配布されている。
今はインターネット時代で、この個別無線受信機の配布にどの程度の重要性があるかはわからない。
もう少し大きな枠組みで、新たな道路をつくるよりも新たなバイパス水路を作るとか、川の流れを別なとこへ付け替えるとか、堤防を徹底的に強化するとか、徳川家康くらいのことを考えてもらいたいものだ。
来年以降も必ずこんなことが起こるようになりそうだ。もうあまり時間が無いように思う。
石岡地方も山沿い、川沿い、霞ケ浦周辺での水害、山崩れなどの災害が心配された。
風はかなり強く吹き荒れたが、幸いのことに心配されたほどの雨量でなかったようだ。
今後同じような大雨は増えるだろうし、今の状況を確認しておきたいと思い、
安全を確認してから市内の冠水が心配された片野地区へ行ってみた。
今までに何度も大雨の時に道路まで一面冠水したという被害を聞いてきた。
昨年川の底を掘りこんだりして川の流れをよくしたと聞いている。

道路や宅地の床下浸水などの大きな被害はなかった模様。
まわりの田んぼは一面水浸しで、横の水路は勢いよく水が流れていた。
まあ大雨が降っている間はそれでもかなり危険な状態だったのだろうと思う。

まだ稲刈りが終わっていない田んぼもある。

恋瀬川はこのあたりは地面より高い。

ここが恋瀬川だが、もう川の水は満杯である。
雨が止んでよかった。

もう少し山の方で降り続いたら道路や家も浸水していたのではないだろうか。
昨年?だと思うが、石岡市長とかすみがうら市長たちが国にこの川の補修工事を陳情しに行ったと記憶している。
この片野地区は地図で見ると石岡市のところにかすみがうら市が入り組み、また土浦市も隣接している。
片野地区は石岡市になるが、戦国時代に太田三楽斎(太田資正)が城を築いたことで知られる。
城は少し山を登ったところにあったが、手這坂(石岡市)で小田氏を打ち破った武将はこの郷で静かに息を引き取った。
大切なこの地の被害が出ないように行政は力を是非入れていただきたいと思う。
今回も、石岡市全域の避難勧告が早々に出た。75000人全員避難せよという。
我が家は近くに危険個所はないが、このような全域の避難勧告はどのような意味があるのだろうか?
心配があるからすべての市民が避難せよなどと指令を出しても行政は全員が避難するなどとは思ってもいないだろう。
そのため、遠くに住む子供たちから心配して早く逃げよと電話がかかって来た。
イギリスにいる娘からは、インターネットで見たから心配で電話したと。
電話にでると「まだ家にいたの? 逃げなきゃダメでしょ」と来た。
まあ、強力な台風だからどこで災害が起きるかわからないと言えばそれまでだが・・・・・
真夜中になって地区別に避難指示が出た。
私の希望としてはこの地区別避難指示範囲位をレベル4の避難勧告の範囲で出すべきだと感じた。
まだ、市町村ごとにどうも対応の仕方に統一した決まりが無いように思う。
それにこんな台風の日は雨戸もしめ、テレビをつけており、外は暴風雨なら防災無線は全く聞こえない。
すぐ目の前にスピーカーがあるところくらいは聞こえるのだろう。
今年、2か年計画で石岡地区にも防災無線の配布を計画している。
2年で7億円強もかけるという。
八郷地区はすでに防災行政無線の戸別受信機が配布されている。
今はインターネット時代で、この個別無線受信機の配布にどの程度の重要性があるかはわからない。
もう少し大きな枠組みで、新たな道路をつくるよりも新たなバイパス水路を作るとか、川の流れを別なとこへ付け替えるとか、堤防を徹底的に強化するとか、徳川家康くらいのことを考えてもらいたいものだ。
来年以降も必ずこんなことが起こるようになりそうだ。もうあまり時間が無いように思う。
コメント