fc2ブログ

石岡の図書館に私の本が置かれていました

 ふるさと風の会の会報(12月号)を昨日印刷し、夕方に各地に配ってきました。
今日は午後から東京に出かけます。 大学時代の友人たちと会うためです。
年2回会って飲食して皆の無事な顔をみて分かれますが、皆東京近くにいる人が多いので私などは遠い方です。

昨日、石岡の中央図書館前を通りましたので立ち寄りました。
2Fの郷土資料などのコーナーに私が作った(書いた)本が26冊置かれていました。

DSCN0034s.jpg

さてどこでしょうというほど目立たない小さな冊子です。
一番上の棚です。

DSCN0033s1.jpg

DSCN0034s.jpg

置かれていたのは次の26冊です。
・石岡地方のふるさと昔話
・茨城のちょっと面白い昔話
<地域に眠る埋もれた歴史シリーズ>全24巻
(1)筑波四面薬師と塔のある風景
(2)常陸の養蚕神社を行く
(3)童女の松原伝説を求めて
(4)府中六井と養老の滝伝説
(5)民族芸能と祭り
(6)美浦・阿見を行く
(7)江戸崎・稲敷を行く
(8)浮島・阿波を行く
(9)常陸国における親鸞の足跡を求めて
(10)かすみがうら出島を行く
(11)真壁と小栗の里を行く
(12)水郷潮来・牛堀・延方を行く
(13)鹿島神宮と鹿島地方を行く
(14)香取神宮とその周辺を行く
(15)息栖神社と神栖地方を行く
(16)佐原の街と天保水滸伝の里を行く
(17)小田・北条・神郡を行く
(18)旧玉里村を行く
(19)旧小川・美野里・茨城町を行く
(20)行方地方(上)常陸国風土記と行方の里
(21)行方地方(下)行方四頭と行方の里
(22)常陸太田・常陸大宮・那珂・城里を行く
(23)日立・御岩・大子を行く
(24)美和・高部・馬頭を行く

一部置かれていないものがありましたが駆り出されているようです。
借りて読んでくれているのはうれしいですね。

図書館の予約検索システムで検索してみました
「ふるさと風の会」と検索すると26件が出てきます。

図書館1

皆私の本です。
ただ「茨城の難読地名」の本は入っていません。
これもぜひ残してほしいですね。

「石岡地方のふるさと昔話」をクリックすると

図書館2

石岡の五カ所の図書館に置かれているようです。
他の多くは2~3か所です。

まあここまで来れたのも白井先生の影響があるでしょう。
もう少し頑張ります。

本は下記ネットでの購入なども可能です。

ふるさと風の会販売Shop ⇒ こちら (BASE)

書籍 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/12/08 12:07
コメント

管理者のみに表示