夜の茨城空港
茨城空港も地方都市空港としては頑張っている方だと思います。
自衛隊百里基地との官民共用空港として2010年に開港した空港です。
現在スカイマークが札幌2便往復、神戸3便往復、沖縄1便往復、福岡1便往復毎日飛んでいます。
また上海、西安、台北へも春秋航空やタイガーエアーの格安航空便が飛んでいます。
また3月には開港10周年記念として日本航空のハワイツアー便が飛ぶようです。
でも何しろ運賃が安いのです。(”いま徳”という割引運賃で乗れればかなりお得です)
また駐車料金が無料というのは魅力ですね。
さて、今回年末に神戸に住む二女のところに女の子が生まれ、正月明けから家内が手伝いに10日ほどこの神戸便を使って行ってきました。
まあもう少し長くいられれば良いのですが、用事もあるので10日ほど食事、買い物、上の孫の保育所送り迎えなどで行っていました。
そして先日夜の便で帰ってきました。
神戸空港発19:20、茨城空港着20:30です。
丁度私は銚子に仕事で出かけていて、帰りがけに空港まで迎えに行きました。
霞ケ浦北側の355号線を羽生郵便局信号から北上して空港に向かいました。
この道は与沢から橘郷造神社などを散策するときに何度かとおったことがありますが、空港までの道は初めてでした。
夜は明かりもほとんどなくきれいな道も少しさびしい、イメージとしてはなんでこんな山奥に飛行場?というイメージでした。
もっとも夜暗くなればこのあたりは家も少ないですからしょうがありません。
霞ケ浦から北上すること約5kmで、空港の明かりが見えなんだかほっとしました。
空港へは19時40分頃到着。飛行機の到着時間までまだだいぶ時間があります。

空港建屋入口には筑波山と飛行機をイラストしたネオンが描かれています。
でも空港出発便はすべて出てしまった後のようで、空港内は閑散としていました。
二階のエリアに腰かけて少し腹ごしらえとコーヒーなどをしていると、もうフロワ内の掃除が始まりました。
土産店などは閉まっていましたが、スカイラウンジとすぎのやうどん店は開いていました。
どうやら20時30分でしまうようですが、お客もほとんどいないので20時ころから床掃除などをするのが日課のようです。
こういうのは仕方がないのでしょうかね。
そうこうしているうちに20時に福岡からの便が到着(到着予定時間は20時10分)、
神戸便も10分早く20時20分頃到着。
20時30分にはほとんどの客が荷物を以て1階ロビーに出てきました。
最後頃にのんびり出てきた家内と車で家に戻りました。
飛行場から約30分で到着です。
確かに早いですね。
でもレンタカー会社も20時30分に閉店、空港内のコンビニも同じ時間で閉店、ほとんどすべての施設がこの到着時間で閉店でした。
自衛隊百里基地との官民共用空港として2010年に開港した空港です。
現在スカイマークが札幌2便往復、神戸3便往復、沖縄1便往復、福岡1便往復毎日飛んでいます。
また上海、西安、台北へも春秋航空やタイガーエアーの格安航空便が飛んでいます。
また3月には開港10周年記念として日本航空のハワイツアー便が飛ぶようです。
でも何しろ運賃が安いのです。(”いま徳”という割引運賃で乗れればかなりお得です)
また駐車料金が無料というのは魅力ですね。
さて、今回年末に神戸に住む二女のところに女の子が生まれ、正月明けから家内が手伝いに10日ほどこの神戸便を使って行ってきました。
まあもう少し長くいられれば良いのですが、用事もあるので10日ほど食事、買い物、上の孫の保育所送り迎えなどで行っていました。
そして先日夜の便で帰ってきました。
神戸空港発19:20、茨城空港着20:30です。
丁度私は銚子に仕事で出かけていて、帰りがけに空港まで迎えに行きました。
霞ケ浦北側の355号線を羽生郵便局信号から北上して空港に向かいました。
この道は与沢から橘郷造神社などを散策するときに何度かとおったことがありますが、空港までの道は初めてでした。
夜は明かりもほとんどなくきれいな道も少しさびしい、イメージとしてはなんでこんな山奥に飛行場?というイメージでした。
もっとも夜暗くなればこのあたりは家も少ないですからしょうがありません。
霞ケ浦から北上すること約5kmで、空港の明かりが見えなんだかほっとしました。
空港へは19時40分頃到着。飛行機の到着時間までまだだいぶ時間があります。

空港建屋入口には筑波山と飛行機をイラストしたネオンが描かれています。
でも空港出発便はすべて出てしまった後のようで、空港内は閑散としていました。
二階のエリアに腰かけて少し腹ごしらえとコーヒーなどをしていると、もうフロワ内の掃除が始まりました。
土産店などは閉まっていましたが、スカイラウンジとすぎのやうどん店は開いていました。
どうやら20時30分でしまうようですが、お客もほとんどいないので20時ころから床掃除などをするのが日課のようです。
こういうのは仕方がないのでしょうかね。
そうこうしているうちに20時に福岡からの便が到着(到着予定時間は20時10分)、
神戸便も10分早く20時20分頃到着。
20時30分にはほとんどの客が荷物を以て1階ロビーに出てきました。
最後頃にのんびり出てきた家内と車で家に戻りました。
飛行場から約30分で到着です。
確かに早いですね。
でもレンタカー会社も20時30分に閉店、空港内のコンビニも同じ時間で閉店、ほとんどすべての施設がこの到着時間で閉店でした。
なにしろ新幹線よりも大分安く、出発直前でも安く載れる場合が多いです。
神戸便の場合にスカイマークはある程度の座席数を格安航空券販売の会社に売るようです。
そして、その会社が手数料(2000~3000円)を上乗せして販売しています。
羽田まで出るよりはやはり時間的にもこちらの方が便利で気軽です。
空港の費用は心配しましたが、何とか今のところやっているようです。
百里基地との併用で、開港当時は基地側が見られないように斜光スモッグのようなガラスをテラスに貼っていましたが、今はそれも取り除かれて見渡す事もできます。
毎日のようにスクランブル発進の戦闘機が飛び立っていますので、マニアにも良いかもしれませんね。
百里が出来る前は反対運動もかなり在ったようです。
今も行方地域はこの戦闘機の爆音に悩まされています。
物も考えようですが、出来ているのですから地域の発展に役立って欲しいと思います。
ただ東日本大震災後に韓国との便が途絶えたままとなっています。
また、中国からの旅行者はほとんどがそのままバスで東京へ行く人が多いようです。
旅行者を地域にとどめる方策があまり進んでいないようにも見受けられますね。