桔梗の紋
今年始まったNHK大河ドラマ「麒麟がくる」を大河ドラマとしては珍しく見た。
あまり最近の大河ドラマも見ないが、最初の数回は見てみようかという気になった。
そしてそこに登場した「桔梗の紋」。
美濃の土岐氏の家紋が何度も登場した。
これの紋は見覚えが在ると思い気になった。
そう、昔江戸崎町(現稲敷市)を散策した時に見かけた紋だ。

これは江戸崎の町中にある「鹿島神社」につけれれていた紋で、桔梗の花が珍しく感じたものだ。
鹿島神社は鹿島神宮系列の神社で、戦国時代の1570年に江戸崎城主6代目土岐治英(ときはるふさ)が、江戸崎城の守護神として鹿島神宮から勧請した神社だといいます。
江戸時代より前というのが気になるところですね。
この鹿島神社がある場所には、その前には土岐氏の菩提寺である「管天寺」があったようで、江戸時代前にこのような神仏分離が行われていたのでしょうか。
戦国時代の江戸崎の城主土岐氏(地元では土岐原氏の方が一般的か?)は南北朝時代の末期の1423年に足利持氏の常陸小栗氏(旧協和町あたり?)討伐に関東に進出してこの江戸崎(信太荘)に入ったとされています。
そして、NHKドラマでは美濃の土岐氏本家(守護大名)である土岐頼純が斉藤道三に毒殺されるシーンが放送されたが、この美濃の土岐氏の系列が東国に進出していたのである。
江戸崎のこの土岐氏がその後龍ヶ崎にも進出している。
しかし、戦国末期に佐竹氏に倒され、この江戸崎は会津で伊達政宗に敗れた佐竹義重の二男(佐竹=蘆名盛重)がこの地に入った。
佐竹氏が秋田に転封になると、盛重は秋田の角館に移り、現在も残る武家屋敷(小京都)の基礎を築いている。
あまり最近の大河ドラマも見ないが、最初の数回は見てみようかという気になった。
そしてそこに登場した「桔梗の紋」。
美濃の土岐氏の家紋が何度も登場した。
これの紋は見覚えが在ると思い気になった。
そう、昔江戸崎町(現稲敷市)を散策した時に見かけた紋だ。

これは江戸崎の町中にある「鹿島神社」につけれれていた紋で、桔梗の花が珍しく感じたものだ。
鹿島神社は鹿島神宮系列の神社で、戦国時代の1570年に江戸崎城主6代目土岐治英(ときはるふさ)が、江戸崎城の守護神として鹿島神宮から勧請した神社だといいます。
江戸時代より前というのが気になるところですね。
この鹿島神社がある場所には、その前には土岐氏の菩提寺である「管天寺」があったようで、江戸時代前にこのような神仏分離が行われていたのでしょうか。
戦国時代の江戸崎の城主土岐氏(地元では土岐原氏の方が一般的か?)は南北朝時代の末期の1423年に足利持氏の常陸小栗氏(旧協和町あたり?)討伐に関東に進出してこの江戸崎(信太荘)に入ったとされています。
そして、NHKドラマでは美濃の土岐氏本家(守護大名)である土岐頼純が斉藤道三に毒殺されるシーンが放送されたが、この美濃の土岐氏の系列が東国に進出していたのである。
江戸崎のこの土岐氏がその後龍ヶ崎にも進出している。
しかし、戦国末期に佐竹氏に倒され、この江戸崎は会津で伊達政宗に敗れた佐竹義重の二男(佐竹=蘆名盛重)がこの地に入った。
佐竹氏が秋田に転封になると、盛重は秋田の角館に移り、現在も残る武家屋敷(小京都)の基礎を築いている。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
まあ、私のこちらのブログには関係ありませんが・・・。
何が目的でこちらにコメントされたのでしょうか?