PC復活
数日前にパソコンが立ち上がらないと書いたので、続きを書いておきます。
立ち上がらなくなったのは、もうかなり前にネットで中古のデスクトップPCを格安で買ったものでした。
前に使っていた物が少し調子悪くなり、別な目的で購入していたものを流用していたのです。
確かにもう大分古いものかもしれません。
内部時計を維持するためのバッテリーが寿命だったようです。
今迄何台も使っているのに始めての現象でした。
ネットで調べるとPCを開けて、内部のボタン電池を交換すればよさそうでした。
まあ、家で普段使うPCは別なので、すぐに困る事もないのですが、こちらのPCもそれなりに必要なデータがあるんです。
そこでPCのふたを開けようとしましたが、どうも開きません。
ねじを外したりしたのですがどうあけたらよいか・・・・
またもネット検索です。
メーカはヒューレットパッカード(HP)です。
DELLなら開けたことはあるのですが、そしたらなんだ、ねじではなく両サイドのボタンを押すだけで開くのでした。

このボタン、何かのスイッチのようなので、今まで何に使うのかと思ったのです。
何事も経験してみるというのは必要ですね。
内部にはよくあるCR2032のボタン電池がついており、これがサイドの爪で抑えてあるだけです。
100円ショップで2個100円の電池を購入し、マイナスドライバーで爪を動かし新しい電池に交換しました。
これで動くと思い線をつなぎなおして起動しましたが、前と変りません。
さて、困ったなといろいろ試してリカバリーなどを試みましたが、上手くいきません。
諦めて電源を入れたまま一晩放置しました。
今朝になって、起動したのですが、コメントがでて、同じようです。
でも動かしているうちにウィンドウズの起動画面が出てきて、トライすると立ち上がったのです。
やはり電池を交換してすぐでは良くなかったようです。
パソコンの時計は完全にクリアされて、システムの初期時間となっています。
これを時計と時刻を再セット(ネット時刻に)して現在前と同じように動いています。
時刻も正確です。
早速必要そうなデータをUSBにコピーしておきました。
これからも注意してバックアップを取る必要が在りそうです。
まあ、そろそろPCも交換時期ですが、少し費用がたまるまで我慢します。
以上、PCトラブルの顛末記です。もし同じような現象が在りましたら参考まで。
立ち上がらなくなったのは、もうかなり前にネットで中古のデスクトップPCを格安で買ったものでした。
前に使っていた物が少し調子悪くなり、別な目的で購入していたものを流用していたのです。
確かにもう大分古いものかもしれません。
内部時計を維持するためのバッテリーが寿命だったようです。
今迄何台も使っているのに始めての現象でした。
ネットで調べるとPCを開けて、内部のボタン電池を交換すればよさそうでした。
まあ、家で普段使うPCは別なので、すぐに困る事もないのですが、こちらのPCもそれなりに必要なデータがあるんです。
そこでPCのふたを開けようとしましたが、どうも開きません。
ねじを外したりしたのですがどうあけたらよいか・・・・
またもネット検索です。
メーカはヒューレットパッカード(HP)です。
DELLなら開けたことはあるのですが、そしたらなんだ、ねじではなく両サイドのボタンを押すだけで開くのでした。

このボタン、何かのスイッチのようなので、今まで何に使うのかと思ったのです。
何事も経験してみるというのは必要ですね。
内部にはよくあるCR2032のボタン電池がついており、これがサイドの爪で抑えてあるだけです。
100円ショップで2個100円の電池を購入し、マイナスドライバーで爪を動かし新しい電池に交換しました。
これで動くと思い線をつなぎなおして起動しましたが、前と変りません。
さて、困ったなといろいろ試してリカバリーなどを試みましたが、上手くいきません。
諦めて電源を入れたまま一晩放置しました。
今朝になって、起動したのですが、コメントがでて、同じようです。
でも動かしているうちにウィンドウズの起動画面が出てきて、トライすると立ち上がったのです。
やはり電池を交換してすぐでは良くなかったようです。
パソコンの時計は完全にクリアされて、システムの初期時間となっています。
これを時計と時刻を再セット(ネット時刻に)して現在前と同じように動いています。
時刻も正確です。
早速必要そうなデータをUSBにコピーしておきました。
これからも注意してバックアップを取る必要が在りそうです。
まあ、そろそろPCも交換時期ですが、少し費用がたまるまで我慢します。
以上、PCトラブルの顛末記です。もし同じような現象が在りましたら参考まで。
今回のPC は大型のスキャナ(A1サイズ図面のスキャン)を目的に対応できる安い機種をオークションで購入したものなのですが、途中から仕事用に使いだしてバックアップも大事とは思っていながら、面倒で一部しかやっていなかったのです。
やはり定期的にやらないといけませんね。
Googleクラウドなど自動的に取ってくれますよね。
外付けのハードディスクも考えていたのですが、何台か違う場所で管理しているのもあり適当さがこういう時に困りますね。
まあ、今度PCを新しくする時に考えます。
それまでは適宜必要なものだけバックアップします。
> バックアップは大切ですね。私も、定期的にバックアップを外付けディスクぬ取っております。安い二重化ディスクセットなんていうのもありますが、信用してはいけません。写真などは、外付け媒体に定期的にバックアップするのが安全です。表などは、Googleクラウド上に置いていますよ。