fc2ブログ

車の乗り換えで少し気分上向く?

  長年乗って来た車が、先月車検を向かえ、さすがに23万kmものり、タイヤもツルツルになり始め、更なる車検更新を諦めました。
タダで廃車手続きもやり、引き取っていただけるという業者もいましたが、少し実質+αでの引き取りできる所にお願いしました。

そして、1ヶ月車を止めて、徒歩とシティサイクルでしばらく我慢して過ごしました。
しかし、運よく知り合いの方より、中古の軽自動車を昨日譲り受ける事ができ、早速乗っています。

外観もきれいで、内部もまっさらにしていただき、気持ちよく乗れそうです。
それほど遠出をしなければ軽自動車の方が良いですね。
私も50年ほど前はずっと軽自動車に乗っていました。
子供が生れたりしてからワゴンタイプの普通車に変え、今迄、5~6台くらい乗ったでしょうか。

早速ガソリンを入れにスタンドへ。
途中で菜の花が美しく咲き誇っていました。

P3130040s_20200313113036d80.jpg
(かすみがうら市下稲吉)

近くのコスモ石油のガソリンスタンドで大きく看板に「130円」の表示が・・・・
コスモザカードで128円の文字も。
この数日で、ガソリン価格が随分下がったと思い、もっているコスモザカードで給油してみたら

P3130043s.jpg

1リットルが125円となっていました。
しばらく給油から遠ざかっていましたが、これくらいまで下がると助かりますね。

P3130042s_202003131130334b5.jpg

ところで、譲っていただいた軽自動車ですが、ナンバープレートが黄色ではなく、白色なんです。
そしてプレートの右上に2020TOKYOのオリンピックマークがついています。

昨年と今年、ラグビーワールドカップとオリンピックを記念して特別仕様で白ナンバーが取れるのだそうです。
なんか得した気分で気持も前向きになりました。

昨年から風の会のメンバーの急逝が続き、気持ちもめいってしまい、残しておかねばならない資料や、本、詩、絵などの整理に終われておりました。
先日やっと、今までの会報の縮尺版を作成できましたので、今度は少し自分の書籍も整理し、また冊子も作ろうと思います。
3月11日は東日本大震災から9年ということで、当時に書き続けていた記事の整理をしました。

何かの形でこれも残しておいてもいいかなと思います。
地震や津波で未曾有の大災害に直面した人達がたくさんおられます。
でも、その中でこの少し離れた地で、その時に何があっったのか? またどのように思っていたのかなどを記録しておくのも必要な事ではないかと思います。

当時震災直後は毎日数件をブログで発信しました。
そしてあっという間に1日で5000件ものアクセスになった事は私のブログがその後継続できた原動力です。

今、アクセス数は大幅に減少していますが、これから、やはりもう少し小まめに情報発信をしていこうと思います。

また時々このブログも覗いてくださいね。

株価の大幅下落で一気に世の中のムードが下向きになったようです。
丁度春闘の最中ですから、企業も余り景気のよい数値が見込めず、回答もしぼんでいます。

こういうときこそ上を向いて上昇志向で進むしかないでしょう。
頑張りましょう。

近況 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2020/03/13 12:03
コメント
一日5000件のアクセスとは凄いですね。価値ある資料が沢山載ってますもの。しかし、減少は、まあ、コミュニケーション媒体が、かわっていったというか、流行が新しいツールに移っていったと言う事も影響していますね。続けることは意味があると思います。
kincyanさん
いつもコメントありがとうございます。

アクセス数の減少は仕方ない事ですが、年寄りの趣味(自己満足)としてやってきた事は後悔も在りません。
SNSなどの媒体ツールやアプリが多様になり年寄りにはそれほど興味が湧きません。
まあ、そろそろ幕引きの準備を始めようかとも思い、まとめに入ろうとしています。
地域の歴史や物語などは小冊子ですでに24巻+6巻=30巻ほど作成し、ほとんどは市の図書館に入りました。
まだ全部でないのでこれも機会があれば入れたいと考えています。(図書館で買い上げ)

これで少しは数年後までは残りそうです。
自己満足でもやりがいは感じています。
手づくりの限界が在りますし、内容がまだ不満足な部分が多くあります。
何かの形で後世に残せればいいですよね。
定年後の趣味の世界としては面白いと思います。
最近のコロナ騒ぎで、日本の官公庁や地方自治体の発想が貧弱なのが気になります。
休校、休館などの一見前向きと思われる処置は文系人の発想ですよね。
アクティブに立ち向かったり、ITをもっと活用したりすべきでしょう。
子供たちが自主性を持って学校教科書以外の勉学のチャンスですよね。


管理者のみに表示