fc2ブログ

子安神社のツバキ

 かすみがうら市東野寺にある「子安神社」に参道のヤブツバキの花を見に行ってきました。

この脇の道はむかしからよく通るのですが、昔の茨城国体時に整備したので「国体道路」などとの通称もあります。
通りの左右に「子安神社」「胎安(たやす)神社」と2つの古社があり、出産、子育てなどで多くの子安講などで信仰があり、昔から縁日なども行われてきました。

P3130045s_20200313130832170.jpg

子安神社の参道にヤブツバキの木がたくさんあり、樹齢も200年ほどになるといわれ、この花を見に訪れる人もチラホラおられるようです。
しかし、やはりまだ余り知られていないようで、昨日行ってみましたが、どなたもいませんでした。

P3130049s_20200313130835ffb.jpg

参道脇にはツバキの紅い花がたくさん落ちていました。

P3130050s_2020031313083716f.jpg

上を見上げるとまだたくさん咲いています。

P3130048s.jpg

このような自然の椿の花も素敵ですね。
庭に咲く椿の花とは又違った趣があります。

P3130058s_20200313130842401.jpg

椿の木の奥には竹林も見えます。

P3130052s_20200313130837038.jpg

正面に神社の拝殿。
手前の石灯篭左脇に大きな木に注連縄がかけられ、木の上にはブリキで天板がされ、雨から木を護っています。
かなり古い古木(樹齢千年ほどのケヤキ(欅))で迫力が在りますが、いまでもこの神社のご神木のようです。

この木は10数年前までは、未だ残っていたと思いますが、爆弾低気圧の強風が吹荒れた時に折れてしまったようです。

P3130055s_20200313130839380.jpg

拝殿前の境内には青々としたコケが生え、余り人が訪れないのも良い事です。
ちょっとした苔寺気分が味わえます。

P3130057s_20200313130840df9.jpg

子安の信仰で、この神社では腹帯などを授けています。
何時の時代も、親が子供が丈夫に育つ事を願うのは変らないですね。


志筑・かすみがうら地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/03/14 09:08
コメント

管理者のみに表示