三村の地名
私が最近疑問に思っていた地名に地元石岡市の「三村」がある。
地元なのだから何か知っているのではないかとの問い合わせも受けた事がある。
その理由は戦国時代に備中(岡山県)で名をはせた武将の「三村氏」が、その氏族の出は常陸国の筑波郡三村郷だということにある。
しかし、現在この筑波郡地域には「三村」という地名は残されておらず、石岡の三村ではないかと尋ねて来るのだ。
また常陸国筑波郡の隣りが新治郡で、この新治郡が古代から検地や行政区分時にかなり広い範囲で変遷しており、この現在石岡市の三村も昔は新治郡にあり、近くに新治(にいはり)地名があり、新治小学校もあるから複雑だ。
戦国時代の武家を調査しているサイトでも、この三村氏を新治郡の三村だとしているものも多い。
ただ、平安時代の辞書ともいえる「倭名類聚抄(和名抄)」には、筑波郡の中に9つの郷名(大貫、筑波、水守、三村、栗原、諸蒲、清水、佐野、方穂)があり、その中に「三村郷」が記載されており、新治郡には三村という郷名はない。

そこで思い付いたのが、つくば市北条近くの現在登山(ハイキング)で賑わっている「宝篋山(ほうきょうさん)」が昔は三村山と呼ばれていた事だ。
近くを通っていて突然ひらめいた。 ああここの事なのだと・・・
鎌倉時代初期に鎌倉御家人で関東守護をしていた「小田氏(八田知家)」の招きで、この地にやって来た「忍性」が大きな「極楽寺」という寺をこの山の麓に建てた。
極楽寺は別名「三村寺」とも呼ばれていて、正式名称は「三村山清冷院極楽寺」という。
そして坂東における律宗布教の拠点としてここに寺を建てたと考えられている。
しかし、その後忍性は鎌倉に拠点を移したこともあり、次第にこの寺は衰退し、現在大きな五輪塔などが残されているだけで、寺の伽藍などはすべて消えうせ、宝篋山登山の一ルートとして「極楽寺コース」なあり、多くの登山客が訪れるが、三村という地名にあまり気をつける人はいないようだ。

(宝篋山の麓少し登った所に残された極楽寺の大きな五輪搭)
恐らく、この山の麓から小田にかけては昔「三村郷」と呼ばれていたに違いない。
備中三村氏はこの筑波郡三村郷の出身と見てよいと思う。
常陸国は平国香からの平氏が進出して開拓を進めていきましたが、一方源氏は奥州征伐でやって来た八幡太郎義家の弟の新羅三郎家光(源家光)の影響が大きい。
後三年の役の後、常陸介として常陸国にやって来た源家光(いえみつ)が武田郷(ひたちなか市)に住み、その後、子の源義清(武田冠者)と共に甲斐国に移って、子孫が甲斐武田氏に成るが、源家光の長男は常陸国を制した佐竹氏となっている。
一方調べてみると、備中三村氏もこの家光の子孫の「信濃小笠原氏」から出ている。
この小笠原氏も甲斐国巨摩郡(山梨県)にある地名から来ており、備中三村氏は、この小笠原氏からわかれているとされる。
少し複雑だが、常陸国から追放された源家光(新羅三郎)が移り住んだのは甲斐国(山梨県)で、源義清(武田冠者)の孫が甲斐国巨麻郡加賀美郷に住して「加賀美 遠光(かがみ とおみつ)」となり、その次男が甲斐国巨摩郡の小笠原荘に住して「小笠原氏」となった。
その小笠原氏の子孫が戦国時代に常陸国筑波郡三村に住して三村氏と名乗るようになったのではないか。
当時この三村の近くは小田氏が勢力をはっていたので、三村氏はこの小田氏と関係が深かったのかもしれない。
しかし、すぐ近くには多気大掾もいたが、鎌倉初期に滅ぼされてしまい当時は小田氏の支配地域であったろう。
地元石岡の三村は明治以降の町村合併などで出来た地名ではない。
一般に3つの村(邑)が一緒になって「三村」という名になるのは解るが、三村の名はもっと昔からあって、石岡市と合併するまでは新治郡の三村であったようだ。
石岡市史によると、その昔の室町時代に「上郷(上ノ宮地区)」、下郷(下ノ宮地区)」、「中郷谷(二子塚・江後田地区)」が合して三村という村が現れたと書かれている。
この新治郡にあった三村から筑波山の麓に士族が移ったという記録は残念ながら発見できなかった。
戦国時代末期には常陸国府(府中)を支配していた大掾氏がこの三村の地に小田氏と対峙する出城(三村城)を築いて、そこに弟の「平常春(つねはる)」を配した。
しかし、これも小田に攻め滅ぼされて落城した(1573年)。
このとき城の外で自害したとされる平常春の五輪塔が椿の木の下にひっそりと眠っています。
私が前に書いた話を収録した
茨城の民話Webアーカイブ ⇒ 三村城秘話
などもご参考まで

(平常春の墓といわれるの五輪搭)
地元なのだから何か知っているのではないかとの問い合わせも受けた事がある。
その理由は戦国時代に備中(岡山県)で名をはせた武将の「三村氏」が、その氏族の出は常陸国の筑波郡三村郷だということにある。
しかし、現在この筑波郡地域には「三村」という地名は残されておらず、石岡の三村ではないかと尋ねて来るのだ。
また常陸国筑波郡の隣りが新治郡で、この新治郡が古代から検地や行政区分時にかなり広い範囲で変遷しており、この現在石岡市の三村も昔は新治郡にあり、近くに新治(にいはり)地名があり、新治小学校もあるから複雑だ。
戦国時代の武家を調査しているサイトでも、この三村氏を新治郡の三村だとしているものも多い。
ただ、平安時代の辞書ともいえる「倭名類聚抄(和名抄)」には、筑波郡の中に9つの郷名(大貫、筑波、水守、三村、栗原、諸蒲、清水、佐野、方穂)があり、その中に「三村郷」が記載されており、新治郡には三村という郷名はない。

そこで思い付いたのが、つくば市北条近くの現在登山(ハイキング)で賑わっている「宝篋山(ほうきょうさん)」が昔は三村山と呼ばれていた事だ。
近くを通っていて突然ひらめいた。 ああここの事なのだと・・・
鎌倉時代初期に鎌倉御家人で関東守護をしていた「小田氏(八田知家)」の招きで、この地にやって来た「忍性」が大きな「極楽寺」という寺をこの山の麓に建てた。
極楽寺は別名「三村寺」とも呼ばれていて、正式名称は「三村山清冷院極楽寺」という。
そして坂東における律宗布教の拠点としてここに寺を建てたと考えられている。
しかし、その後忍性は鎌倉に拠点を移したこともあり、次第にこの寺は衰退し、現在大きな五輪塔などが残されているだけで、寺の伽藍などはすべて消えうせ、宝篋山登山の一ルートとして「極楽寺コース」なあり、多くの登山客が訪れるが、三村という地名にあまり気をつける人はいないようだ。

(宝篋山の麓少し登った所に残された極楽寺の大きな五輪搭)
恐らく、この山の麓から小田にかけては昔「三村郷」と呼ばれていたに違いない。
備中三村氏はこの筑波郡三村郷の出身と見てよいと思う。
常陸国は平国香からの平氏が進出して開拓を進めていきましたが、一方源氏は奥州征伐でやって来た八幡太郎義家の弟の新羅三郎家光(源家光)の影響が大きい。
後三年の役の後、常陸介として常陸国にやって来た源家光(いえみつ)が武田郷(ひたちなか市)に住み、その後、子の源義清(武田冠者)と共に甲斐国に移って、子孫が甲斐武田氏に成るが、源家光の長男は常陸国を制した佐竹氏となっている。
一方調べてみると、備中三村氏もこの家光の子孫の「信濃小笠原氏」から出ている。
この小笠原氏も甲斐国巨摩郡(山梨県)にある地名から来ており、備中三村氏は、この小笠原氏からわかれているとされる。
少し複雑だが、常陸国から追放された源家光(新羅三郎)が移り住んだのは甲斐国(山梨県)で、源義清(武田冠者)の孫が甲斐国巨麻郡加賀美郷に住して「加賀美 遠光(かがみ とおみつ)」となり、その次男が甲斐国巨摩郡の小笠原荘に住して「小笠原氏」となった。
その小笠原氏の子孫が戦国時代に常陸国筑波郡三村に住して三村氏と名乗るようになったのではないか。
当時この三村の近くは小田氏が勢力をはっていたので、三村氏はこの小田氏と関係が深かったのかもしれない。
しかし、すぐ近くには多気大掾もいたが、鎌倉初期に滅ぼされてしまい当時は小田氏の支配地域であったろう。
地元石岡の三村は明治以降の町村合併などで出来た地名ではない。
一般に3つの村(邑)が一緒になって「三村」という名になるのは解るが、三村の名はもっと昔からあって、石岡市と合併するまでは新治郡の三村であったようだ。
石岡市史によると、その昔の室町時代に「上郷(上ノ宮地区)」、下郷(下ノ宮地区)」、「中郷谷(二子塚・江後田地区)」が合して三村という村が現れたと書かれている。
この新治郡にあった三村から筑波山の麓に士族が移ったという記録は残念ながら発見できなかった。
戦国時代末期には常陸国府(府中)を支配していた大掾氏がこの三村の地に小田氏と対峙する出城(三村城)を築いて、そこに弟の「平常春(つねはる)」を配した。
しかし、これも小田に攻め滅ぼされて落城した(1573年)。
このとき城の外で自害したとされる平常春の五輪塔が椿の木の下にひっそりと眠っています。
私が前に書いた話を収録した
茨城の民話Webアーカイブ ⇒ 三村城秘話
などもご参考まで

(平常春の墓といわれるの五輪搭)
三村の家はどのような経緯で、いつから中山備前守の家臣になったのか知りたいとたずねるうちに、こちらに来ました。素晴らしいホームページですね。勉強になります。
高萩方面はあまりよく知らず、私にはこちらの三村氏についての知識はありません。
ただ、この地も佐竹氏が最初に奥七郡を治めた場所でもあり、当時からおられたとすれば佐竹氏の配下におられたのでしょうか。
それとも秋田から後にやってこられたのか?
三村氏も筑波山ふもとの三村氏の一部がこちらの方ににも進出したものかかもしれませんね。
佐竹氏もこの筑波三村氏も同じ源氏の新羅三郎の系統と思われますので関係があるかもしれませんね。
何もお役に立てずごめんなさい。
また時々このブログものぞいてくださいね。
佐竹氏の配下かもしれないというご推量にも、うなずいて拝読しました。
三村氏は水戸藩士でしたが、水戸藩附家老の江戸詰めの中山備前守が明治元年に独立し高萩に松岡藩を立藩したので、中山の殿様に従って江戸から下って高萩へ入りました。
水戸藩は当初から家臣が不足していて、佐竹氏の残党や、関ヶ原で主人を失った浪人の士官先で、新しい家臣の寄せ集めです。三村の家も秋田へ連れて行ってもらえなかった家臣だったかもしれません。直系の伯父が90才の高齢で、出自には無頓着な自由人なので、伝え聞いているだろうことも、わからないことになりそうです。
おじゃまいたしました。