fc2ブログ

普賢院(岩間)-羽梨山神社別当

 昨日紹介した笠間市(旧岩間町)上郷の羽梨山神社 のすぐ奥にお寺があった。

「難台山普賢院龍光寺」(真言宗豊山派)となっている。

P3260042s.jpg

寺の入口は門から向かって右側にはきれいな花桃畑があり、左側は寺院の墓地が広がっている。
奥には難台山からの山並みが続いている。

P3260043s.jpg

この寺院の入口から昨日紹介した羽梨山神社方面を見るとすぐ近くにある。
この左側に花桃の畑がある。

P3260050s.jpg

P3260044s.jpg

P3260046s.jpg

大きなどっしりとした寺の本堂だが、こちらは平成28年に新しく新築完成したものだ。

P3260048s.jpg

左手のお堂がそれまでの旧本堂(1702年建立)だった。
こちらは今は観音堂と呼ばれており、中に安置されていた1582年制作の寺の本尊十一面観音像と共に、笠間市指定文化財となっている。

市の説明では、
【建立】客殿は宝永元年(1704)建造で本堂はそれより相当古い
【規模】間口2間半、奥行2間半
「創建は不詳ながら「貞享元年普賢院指出覚」には寛喜3年(1231)とあり、熊野権現社の別当寺であった。本尊十一面観音は室町末期の作である。この堂は、木造宝形造りで周囲に回廊を有している。堂内の格天井は、繊細な花鳥図が描かれている。」
と書かれている。

観音像については(市のHPは ⇒ こちら)(写真あり)
【製作】天正10年(1582)寄進
【像形】像高:190.5cm
本像は、大和の長谷観音形式の寄木造りで、金箔の美しい光背を有している。行基菩薩作と伝承されてきたが、平成4年の解体修復の際、胎内墨書が発見され、それによれば、天正10年大檀那源廣信によって寄進され、仏師は笠間郡本戸(もとど)郷住人宗須である。
とある。

P3260049s.jpg

P3260047s.jpg
(江戸末期 元禄期の六地蔵)

P3260051s.jpg
(二十三夜尊と??観世音)

さて、この寺は説明にあるようにかなり古い。
そしてこの近くの熊野権現社の別当寺だったようだ。
そして現在羽梨山神社を山の中腹から移動させた時に、この熊野権現社と合祀して羽梨山神社とし、明治の神仏分離(廃仏毀釈?)で、神社とは管理が分かれたようだ。



笠間方面 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/04/06 14:13
コメント

管理者のみに表示