千葉の難読地名(4) 白渚、横渚、貝渚
横渚 よこすか 鴨川市
貝渚 かいすか 鴨川市
白渚 しらすか 南房総市和田町

この「渚(なぎさ)」と書いて「すか」と読ませるのは全国的に見てもあまりなく、千葉県に3箇所ある。
一般には横須賀(よこすか)とかかれる地名が同じ意味だと考えられる。
千葉県にはこの横須賀(よこすか)地名も多い。
松戸市横須賀
匝瑳市横須賀
この「スカ」地名は『海岸に近い洲』に由来する地名といわれ、神奈川県の横須賀も横に細長い砂州を意味する言葉とされています。
一方、柳田國男は「地名の研究」の中で、新潟とこの横須賀を比較しており、「潟」のつく地名は日本海側に集中しており、北は津軽の十三潟、秋田の八郎潟から、南は筑紫の香椎(かしい)潟、宗像(むなかた)まで、たくさん地名として残っている。
これは、汀(みぎわ)の屈折した静かな入江、ないしは海沿いの低地の地先に、風の影響で砂が運ばれ、砂の堤がおいおい高くなって来ると、それから内側はすなわち「潟」であるという。
これは日本海側の特徴なのだろう。
東方の海岸にこの種の潟は出来ず、逆に「横須賀」などに示すように「須加」「須戸」などという砂浜が出来るのだという。
さて、この「渚」を「すか」と読ませる地名だが、地名としては「渚」も「須賀」の字も戦国時代頃から記録にはあるが、江戸時代初期の検地高目録では「貝須賀村」との記載もある。
もっとも「鴨川」という名前はかなり新しく、明治22年に長狭郡鴨川町として発足した。域内を流れる「加茂川」にちなんで別な字を当てて作られたもの。
この川の名前は、平安時代の辞書「倭名類聚抄」に長狭郡の中に「加茂郷」があり、この名前から加茂川となったという。
この加茂川が京都の鴨川に似ているので町名制定でこの「鴨川」を当てたものだそうだ。
鎌倉幕府成立前、伊豆で挙兵した源頼朝が石橋山の戦いに破れ、この安房国へ逃走します。
この時に乗っていた船がたどり着いたのがこの鴨川市貝渚付近の島であり、地元の長狭六郎常伴と一戦場(鴨川市貝渚).において戦闘が行われたといわれています。
いろいろ歴史も知らない事が多い。
千葉の難読地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから
貝渚 かいすか 鴨川市
白渚 しらすか 南房総市和田町

この「渚(なぎさ)」と書いて「すか」と読ませるのは全国的に見てもあまりなく、千葉県に3箇所ある。
一般には横須賀(よこすか)とかかれる地名が同じ意味だと考えられる。
千葉県にはこの横須賀(よこすか)地名も多い。
松戸市横須賀
匝瑳市横須賀
この「スカ」地名は『海岸に近い洲』に由来する地名といわれ、神奈川県の横須賀も横に細長い砂州を意味する言葉とされています。
一方、柳田國男は「地名の研究」の中で、新潟とこの横須賀を比較しており、「潟」のつく地名は日本海側に集中しており、北は津軽の十三潟、秋田の八郎潟から、南は筑紫の香椎(かしい)潟、宗像(むなかた)まで、たくさん地名として残っている。
これは、汀(みぎわ)の屈折した静かな入江、ないしは海沿いの低地の地先に、風の影響で砂が運ばれ、砂の堤がおいおい高くなって来ると、それから内側はすなわち「潟」であるという。
これは日本海側の特徴なのだろう。
東方の海岸にこの種の潟は出来ず、逆に「横須賀」などに示すように「須加」「須戸」などという砂浜が出来るのだという。
さて、この「渚」を「すか」と読ませる地名だが、地名としては「渚」も「須賀」の字も戦国時代頃から記録にはあるが、江戸時代初期の検地高目録では「貝須賀村」との記載もある。
もっとも「鴨川」という名前はかなり新しく、明治22年に長狭郡鴨川町として発足した。域内を流れる「加茂川」にちなんで別な字を当てて作られたもの。
この川の名前は、平安時代の辞書「倭名類聚抄」に長狭郡の中に「加茂郷」があり、この名前から加茂川となったという。
この加茂川が京都の鴨川に似ているので町名制定でこの「鴨川」を当てたものだそうだ。
鎌倉幕府成立前、伊豆で挙兵した源頼朝が石橋山の戦いに破れ、この安房国へ逃走します。
この時に乗っていた船がたどり着いたのがこの鴨川市貝渚付近の島であり、地元の長狭六郎常伴と一戦場(鴨川市貝渚).において戦闘が行われたといわれています。
いろいろ歴史も知らない事が多い。
千葉の難読地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから
コメント