千葉の難読地名(7) 粟生
≪粟生≫ あお 九十九里町、東金市(飛び地)
≪粟生野≫ あおの 茂原市

地名の由来は
(1) 湿地の意味
(2) 粟(あわ)生育の適地の意味
などがある。
平安期は禾生(あお)郷(和名抄)、室町期は粟宇郷、江戸期は粟生村とある。(角川 大日本地名辞典)
まあ「禾」はノギヘンにもなっている漢字で単独では「カ」とか「ワ」と読むようだが、意味は「稲(いね)」「粟(あわ)」と同じ穀物を指す。
古代から各地に「粟」は栽培され、地名にも「粟」の字が多く使われたが、徳島県が「粟」から「阿波」に2文字に替えたころから各地の地名も変化しているようだ。千葉県房総半島側は「安房」になっている。
また(1)の湿地というのも地名辞典にはかかれたものもあるようだが、「あお」にはそのような意味はないのではにだろうか。
まあ「青」と書く地名は日本海側などに多く、どうも暗いイメージがあるようだが・・・・。
全国の「粟生」地名を検索すると
・茨城県鹿嶋市粟生 (あおう)
・埼玉県坂戸市粟生田 (あおた)
・千葉県茂原市粟生野 (あおの)
・千葉県東金市粟生飛地 (あおとびち)
・千葉県山武郡九十九里町粟生 (あお)
・新潟県燕市粟生津 (あおづ)
・石川県羽咋市粟生町 (あおまち)
・石川県能美市粟生町 (あおまち)
・山梨県甲州市塩山上粟生野 (かみあおの)
・山梨県甲州市塩山下粟生野 (しもあおの)
・三重県多気郡大台町粟生 (あお)
・京都府長岡京市粟生 (あお)
・大阪府茨木市粟生岩阪 (あおいわさか)
・大阪府箕面市粟生外院 (あおげいん)
・大阪府箕面市粟生新家 (あおしんけ)
・大阪府箕面市粟生間谷 (あおまたに)
・兵庫県小野市粟生町 (あおちょう)
・和歌山県有田郡有田川町粟生 (あお)
・高知県長岡郡大豊町粟生 (あおう)
千葉の難読地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから
≪粟生野≫ あおの 茂原市

地名の由来は
(1) 湿地の意味
(2) 粟(あわ)生育の適地の意味
などがある。
平安期は禾生(あお)郷(和名抄)、室町期は粟宇郷、江戸期は粟生村とある。(角川 大日本地名辞典)
まあ「禾」はノギヘンにもなっている漢字で単独では「カ」とか「ワ」と読むようだが、意味は「稲(いね)」「粟(あわ)」と同じ穀物を指す。
古代から各地に「粟」は栽培され、地名にも「粟」の字が多く使われたが、徳島県が「粟」から「阿波」に2文字に替えたころから各地の地名も変化しているようだ。千葉県房総半島側は「安房」になっている。
また(1)の湿地というのも地名辞典にはかかれたものもあるようだが、「あお」にはそのような意味はないのではにだろうか。
まあ「青」と書く地名は日本海側などに多く、どうも暗いイメージがあるようだが・・・・。
全国の「粟生」地名を検索すると
・茨城県鹿嶋市粟生 (あおう)
・埼玉県坂戸市粟生田 (あおた)
・千葉県茂原市粟生野 (あおの)
・千葉県東金市粟生飛地 (あおとびち)
・千葉県山武郡九十九里町粟生 (あお)
・新潟県燕市粟生津 (あおづ)
・石川県羽咋市粟生町 (あおまち)
・石川県能美市粟生町 (あおまち)
・山梨県甲州市塩山上粟生野 (かみあおの)
・山梨県甲州市塩山下粟生野 (しもあおの)
・三重県多気郡大台町粟生 (あお)
・京都府長岡京市粟生 (あお)
・大阪府茨木市粟生岩阪 (あおいわさか)
・大阪府箕面市粟生外院 (あおげいん)
・大阪府箕面市粟生新家 (あおしんけ)
・大阪府箕面市粟生間谷 (あおまたに)
・兵庫県小野市粟生町 (あおちょう)
・和歌山県有田郡有田川町粟生 (あお)
・高知県長岡郡大豊町粟生 (あおう)
千葉の難読地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから
コメント