fc2ブログ

コロナ自粛も少し明け

 先週末の土曜日は「ふるさと風」の印刷日。

いつものように会員が7人ほど集まって500部ほどの会報の印刷・製本を行った。
石岡市はまだ一人も感染者が出ていないが、緊急事態宣言は解除されても市の公民館や観光施設などは今月(6月)からようやく再開となった所が多い。

そのため、この会報も置く場所を失い先月は手元にかなり残ってしまった。
午後からこの先月号と今月号を配りにマスクをして出かけた。
まず一番遠いところのつくば市北条のお休み所「田村家」へ。

皆さんが食事中だったがいつもと変わらず元気にやっておられた。
聞くと施設オープンは本日だという。
そういえばここは土日しかオープンしていないので本日土曜日が再開初日だったようだ。
そして、そのまま宝篋山(三村山)麓を通って土浦市の小町の館へ。

相変わらず宝篋山は登山者が多い。多くの登山者グループとすれ違った。
登山は息苦しいのかマスクをしている人は少なめのようだ。
まあ緊急事態宣言下でも登山者は少なからずいたが、やはり明けると気分転換にやって来るようだ。
小町の館もお休みが続いていたが、再開された。

ただ最近ここが随分変わった印象を受けた。
まず、手前の駐車場の隣にかなり広いスペースでもう一つ駐車場が出来た。
それもほぼ満車なのだ。これは先月の館が休館の時もかなりの車が停まっていた。
調べてみると昨年この裏の小町山(361m)へのハイキングコースが出来、気軽に子供連れでもハイキングが楽しめるようになったのだ。
宝篋山へも行くこともできるという。このハイキングの人達の車が駐車されていたようだ。
数にして40~50台くらいはあるだろうか。
それにしてもかなり人気があるようだ。

しかし再開した小町の館はパンフレットなどのラックはどこかに片づけてしまったようで、私たちが何時も会報を置く場所が無くなっていた。
もう少ししたらこれも元に戻るとは思うが、やはりまだいつも通りと言うわけにはいかない。

そしてそのまま朝日トンネルを越えて石岡市へ戻り、柿岡を通って瓦会へ。
蕎麦処「まんまや」さんへ。
昼時を過ぎてはいたが、店は開いていても駐車場に車がない。
店内に入ると客がいない。聞くと蕎麦が今日はもうないという。
ただ客足はまだ戻っておらず、打つ蕎麦の量を少なくしているのだそうだ。
ご飯ものならできますということで「かつ丼」を注文した。

P6060048s.jpg

すぐ前が瓦会郵便局で、その隣の家がこんどの新石岡市長のご自宅だ。
また何か機会があれば石岡地区、八郷地区の発展に向けて意見を伺ってみたい。
私も今度のコロナをめぐるテレワークなどの動きを見ていて今後の石岡市の方向性に少し新しい光が見えてきた気がする。
「ふるさと風の会」の会報つくりも6月がスタート月なので今月から15年目に突入した。

会員の皆さんの原稿を編集してギリギリ印刷日に間に合わせるともう終わった気になって、ホームページへのUPを忘れてしまう。
前は自分の原稿を書くだけだったので、白井先生が編集を一手にやってくれた。そして出来上がった原稿を送ってもらってホームページにUPするだけで良かったので忘れることもないのだが、近ごろは忘れていてUPが数日遅れてしまったりしている。
またホームページのリニューアルも手がつかない。
矢張りもう若くないので、気力も落ちて来たようだ。困ったものだ。

他にだれもやる人(やれる人)がいないというのも、こうしてできる人に作業が集中する。
今のテレワークなどという会社仕事の変化も同じように特定の人に作業は集中するのだろう。
日本の社会がこれを機に、大きく変わっていくきっかけになってほしいものだ。



近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/06/08 06:43
コメント

管理者のみに表示