fc2ブログ

千葉の難読地名(15) 名都借 (流山市)

≪名都借 なずかり≫ 流山市
「なずかり」「なづかり」などとどちらの表現もあるが、郵便住所は「なずかり」である。

千葉難読地名15


室町期からある地名で「名都狩」と書いていた。
読みとしては「ナトカリ」と書かれたものが多い。

中世の城跡「名都借城跡」がある。
この城は、古河公方足利高基に敵対する弟足利義明の属城であったといわれている。

また元禄郷帳では「ナトガシ」と訓が付されているという。

地名由来としては
地元では、「天武天皇の皇子の末裔が関東に下り、現在地に借りの都を置くとした事から名都借(なづかり)と言われた」となっている。
まあ、この説は諏訪神社付近で昔の製鉄跡が見つかっていることなどでいろいろ考えだされているようですが、歴史的な裏付けや昔呼ばれていたときの呼び名からすると、あまりあてにはならないでしょう。

そのほかには
・なづ(泥、水に浸かっている田)・かり(切り取られたような崖、崩壊地形)」で地辷り地という意
・「夏刈り」が転じた
などがありました。

ではこれ以外にはどのような由来が考えられるのでしょうか? 謎があると考えるのも楽しいものです。

1)まず、一般に「狩」とか「借」など「カリ」と付く地名の多くは「刈り払われたような急斜面」に付く地名とされています。
 これは以前茨城の地名にあった「借宿(かりやど)」地名を調べて、全国にたくさん「狩宿」「借宿」「刈宿」「苅宿」などの地名がありました。この時の宿(やど)も宿場の意味ではなく、谷戸などと同じ湿地地形を表わしていると考えられるものでした。
2)「名都」はどのような言葉から来たのでしょう。
 そのヒントは前回の成田市にある「奈土(など)」地名にあるように思います。
 そこには「なだ(浸食地)」の転訛で浸食地を指すとありました。
 この流山市の隣りの柏市には「名戸ケ谷(などがや)」があり、近くの茨城県龍ヶ崎市のは「奈戸岡(などおか)」があります。

やはり、上記の地形を表した言葉が地名になったと考えるのがもっとも説得力があります。

【など】 ⇒ 【名都】 ⇒ 【なづ】 (なず)

また「流山」の地名の由来(赤城山の方から山が流れてきた?)もどこかで関係しているかもしれません。

千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから

千葉の難読地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/06/16 05:29
コメント

管理者のみに表示