千葉の難読地名(26) 三箇 四箇
≪三箇 さんが≫ 袖ヶ浦市
≪四箇 しか≫ 栄町(印旛郡)

三箇、四箇 という地名は全国にかなりある。
多くが邑(村)が合併した時に「三箇村」とか「四箇村」などとなった時に付けられた名前だが、恐らく、「三ヶ村」とか「四ヶ村」などとなり、村名を除いて、三箇(サンカ⇒サンガ、ヨンカ ⇒ シカ)となったものだろう。
≪三箇 さんが≫ 袖ヶ浦市
袖ヶ浦市の【三箇 さんが】は御霊原台、松崎台、塚越の3か村が合併して出来たと伝えられるが、いつ頃のことか良くわからない。
文禄3年(1594)の上総国村高帳には『三ヶ村』と名前がある。
≪四箇 しか≫ 栄町(印旛郡)
利根川、将監川、長門川に囲まれた河川低平地で、地名の由来は、埴生郡大竹村をはじめ4か村によって開発されたことによる。(平凡社 千葉県の地名)
江戸期は「布鎌四箇村新田(ふかましかむらしんでん)」で、寛文6年(1666)に開発された15村の一つであった。
また飛地なども含め、北と南に分かれていた。
現在の四箇は北側の大字名として残ったようだ。
<全国の三箇、四箇などの地名>
茨城県小美玉市三箇 さんが
栃木県那須烏山市三箇 さんが
埼玉県久喜市菖蒲町三箇 さんが
新潟県中魚沼郡津南町三箇 さんが
富山県射水市下村三箇 さんが
富山県射水市本江三箇 ほんごうさんが
愛知県豊田市三箇町 さんがちょう
大阪府高槻市三箇牧 さんがまき
大阪府大東市三箇 さんが
福岡県朝倉郡筑前町三箇山 さんがやま
熊本県上益城郡甲佐町南三箇 みなみさんが
茨城県稲敷市四箇 しか
兵庫県たつの市龍野町四箇 よっか
福岡県福岡市早良区四箇 しか
福岡県福岡市早良区四箇田団地 しかただんち
福岡県大牟田市四箇新町 しかしんまち
茨城県小美玉市栗又四ケ くりまたしか
千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから
≪四箇 しか≫ 栄町(印旛郡)

三箇、四箇 という地名は全国にかなりある。
多くが邑(村)が合併した時に「三箇村」とか「四箇村」などとなった時に付けられた名前だが、恐らく、「三ヶ村」とか「四ヶ村」などとなり、村名を除いて、三箇(サンカ⇒サンガ、ヨンカ ⇒ シカ)となったものだろう。
≪三箇 さんが≫ 袖ヶ浦市
袖ヶ浦市の【三箇 さんが】は御霊原台、松崎台、塚越の3か村が合併して出来たと伝えられるが、いつ頃のことか良くわからない。
文禄3年(1594)の上総国村高帳には『三ヶ村』と名前がある。
≪四箇 しか≫ 栄町(印旛郡)
利根川、将監川、長門川に囲まれた河川低平地で、地名の由来は、埴生郡大竹村をはじめ4か村によって開発されたことによる。(平凡社 千葉県の地名)
江戸期は「布鎌四箇村新田(ふかましかむらしんでん)」で、寛文6年(1666)に開発された15村の一つであった。
また飛地なども含め、北と南に分かれていた。
現在の四箇は北側の大字名として残ったようだ。
<全国の三箇、四箇などの地名>
茨城県小美玉市三箇 さんが
栃木県那須烏山市三箇 さんが
埼玉県久喜市菖蒲町三箇 さんが
新潟県中魚沼郡津南町三箇 さんが
富山県射水市下村三箇 さんが
富山県射水市本江三箇 ほんごうさんが
愛知県豊田市三箇町 さんがちょう
大阪府高槻市三箇牧 さんがまき
大阪府大東市三箇 さんが
福岡県朝倉郡筑前町三箇山 さんがやま
熊本県上益城郡甲佐町南三箇 みなみさんが
茨城県稲敷市四箇 しか
兵庫県たつの市龍野町四箇 よっか
福岡県福岡市早良区四箇 しか
福岡県福岡市早良区四箇田団地 しかただんち
福岡県大牟田市四箇新町 しかしんまち
茨城県小美玉市栗又四ケ くりまたしか
千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから
コメント