fc2ブログ

千葉の難読地名(27) 四方木 四天木 四木

≪四方木  よもぎ≫ 鴨川市
≪四天木  してんぎ≫ 大網白里市
≪四木  しもく≫ 八街市


千葉難読地名27


≪四方木  よもぎ≫ 鴨川市

上総国望駝郡(もうだぐん)に属し、房総丘陵の背梁部にある山村。
文禄3年(1594)の上総国村高帳に村名が見える。(平凡社 千葉県の地名)
もとは蓬萊(よもぎ)であったのを後に改めたという


≪四天木  してんぎ≫ 大網白里市

 九十九里浜沿岸、掘川流域に位置する。
地名は、古くは四大天王の像が漂着したので「四天寄(してんぎ)」と称したことに由来するという(山武郡郷土誌)(角川 日本地名大辞典)
この像は現在の山武市(成東町(旧松ヶ谷村))の勝覚寺に安置されている。


≪四木  しもく≫ 八街市

八街村の大字地名の一つで、昭和24年から八街町の大字名として存続。
江戸期は小間子牧のうち。
「四木(しぼく、しもく)」をWikiipediaで見ると、

四木(しぼく、しもく)は、江戸時代に栽培された特に重要な4種の木で、
『茶(飲用)、桑(絹を作る蚕のえさ)、漆(漆器、蝋燭の材料)、楮(紙の材料)のこと。』

とある。


千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから

千葉の難読地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/06/25 05:24
コメント

管理者のみに表示