千葉の難読地名(37) 杢師
≪杢師 もくし≫ 茂原市

≪杢師 もくし≫ 茂原市
文禄3年(1594)の村高帳に「木師村」と見え、また、木工師とも書いたという。
「杢」(もく)は木工を合成した和製漢字で、「杢目(もくめ)」などとして使う場合も多い。
この場合、普通の木目とは異なり、特殊な模様が現れた時の木目模様の意味として使われているようだ。
また、訓読みとして「むく」という読みもある。
さらに、大工・木造の家などの建築や修理をする職人を言うともあり、地名の「杢」の字は、木工職人の住む地域を指す言葉だったと思われる。
(全国の「杢」の付く地名)
宮城県登米市豊里町杢沢 もくさわ
山口県下関市豊田町杢路子 むくろうじ
愛媛県西予市宇和町杢所 もくしょ
他の千葉県で使われている「師」の付く地名を探すと
千葉県茂原市高師 たかし
千葉県茂原市高師台 たかしだい
千葉県茂原市高師町 たかしちょう
・・・高市皇子の耕地であった地で、僧安然の誕生の地なので「高師」の名が生まれたともいう。(上総国誌)
千葉県印西市師戸 もろと
・・・昔は諸戸とも書いた。印旛沼に南面する台地上に位置する。
千葉県南房総市珠師ケ谷 しゅしがやつ
・・・延喜式に鈖師(おのし)牧とあり、この「珠師ケ谷」の地と考えられるという。
地名は「しし(水気の多い土地)・が(接続詞)・やつ(谷津)」の地形語ではないかという。
がありますが、あまり職業関連の人々が住むという意味のところはなさそうでした。
千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから

≪杢師 もくし≫ 茂原市
文禄3年(1594)の村高帳に「木師村」と見え、また、木工師とも書いたという。
「杢」(もく)は木工を合成した和製漢字で、「杢目(もくめ)」などとして使う場合も多い。
この場合、普通の木目とは異なり、特殊な模様が現れた時の木目模様の意味として使われているようだ。
また、訓読みとして「むく」という読みもある。
さらに、大工・木造の家などの建築や修理をする職人を言うともあり、地名の「杢」の字は、木工職人の住む地域を指す言葉だったと思われる。
(全国の「杢」の付く地名)
宮城県登米市豊里町杢沢 もくさわ
山口県下関市豊田町杢路子 むくろうじ
愛媛県西予市宇和町杢所 もくしょ
他の千葉県で使われている「師」の付く地名を探すと
千葉県茂原市高師 たかし
千葉県茂原市高師台 たかしだい
千葉県茂原市高師町 たかしちょう
・・・高市皇子の耕地であった地で、僧安然の誕生の地なので「高師」の名が生まれたともいう。(上総国誌)
千葉県印西市師戸 もろと
・・・昔は諸戸とも書いた。印旛沼に南面する台地上に位置する。
千葉県南房総市珠師ケ谷 しゅしがやつ
・・・延喜式に鈖師(おのし)牧とあり、この「珠師ケ谷」の地と考えられるという。
地名は「しし(水気の多い土地)・が(接続詞)・やつ(谷津)」の地形語ではないかという。
がありますが、あまり職業関連の人々が住むという意味のところはなさそうでした。
千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから
コメント