fc2ブログ

千葉の難読地名(39) 先崎

≪先崎  まっさき≫ 佐倉市

千葉難読地名39


印旛沼西端の丘陵地上に位置する。台地南の崖線に先崎城跡がある。(角川 日本地名大辞典)
元禄13年(1700)頃の帳に印旛郡として村名が見える。(平凡社 千葉県の地名)


そういえば茨城県小美玉市に「先後」で「まつのち」または地元では「まずのち」という地名があった。
「先」を「まず」と読むのはある程度自然の流れであり、これが

  【先=まず】 ⇒ 【まつ】

に変っていくのであれば、

  【先崎 まずさき】 ⇒ 【まつさき】 ⇒ 【まっさき】

となってもおかしくはない。

岩手県大船渡市末崎町 まっさきちょう

ここは、島の6キロの海岸線を『碁石海岸』と呼ぶ。雄大な海蝕地形で知られるリ アス式海岸である。
断崖、洞門、洞窟、洞穴などの変化に富んだ景観として知られているが、ここは大きく海に飛び出した岬(半島)のような場所である。

一方こちらの佐倉市先崎(まっさき)は印旛沼の南側で特に岬のように飛び出したところには見えない。
ただ、昔の印旛沼はもっと大きな内海とつながっており、どのような形状をしていたのかはよく分らない。
地名由来としては
1) 突き出した岬のような場所
2) 曲がった湾、川などに突き出た場所
というような意味合いがあるのではないかと思う。


千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから



千葉の難読地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/07/02 06:12
コメント

管理者のみに表示