千葉の難読地名(42)下望陀、上望陀、請西
≪下望陀 しももうだ≫ 木更津市
≪上望陀 かみもうだ≫ 木更津市
≪請西 じょうざい≫ 木更津市

≪望陀 もうだ≫ 木更津市
望駝郡は古代から上総国におかれた郡名で、平安時代の辞書「和名抄」には望駝郡とあり、訓は「末宇太」と<書かれているが、万葉集には「宇麻具多」とあり、古事記などは「馬来田国造」と書かれている。
そのため、「馬来田(ウマクタ、マクタ)」 ⇒ マウタ ⇒ モウダ へ転化したものと思われている。
小櫃川(おびつがわ)の北側にあるが、川に沿った地域が「下望陀」でその北側が「上望陀」となっている。
上望陀地区の鎮守は「日少宮(ひのわかみや)神社」が鎮座しています。
なぜここにこの神社が創建されたのかはよくわかりません。
日少宮(ひのわかみや)神社は日本の神話で伊弉諾(イザナギ)尊が、国生みの大役をはたして、余生を送ったという「幽宮(かくりのみや)」のことで、淡路一之宮の伊弉諾神社を指しているといわれています。
古い郡名が現在の地名になっているが、ここで注目すべきことは
「望陀布(もうだのぬの)」の存在です。
律令制の時代にこの望陀で産出した麻布は「租・庸・調」の調布の最高級麻布と認定され、大嘗祭などでも奉納品・贈答品として採用されていました。
一般に言われている「上総細布(かずささいふ)」よりも目の細かい精密な布であったと考えられています。
何故この地が大和朝廷とのつながりが深かったといえば、当時横須賀の走水から舟でこの地は直接つながっており、馬来田国造(うまくたのくにのみやつこ)が、東国の都からの入口となっていたからにほかなりません。
≪請西 じょうざい≫ 木更津市
矢那川中流の左岸に位置する。
地名は、「城在」、または「城砦」が転じたものという。
戦国期の天正6年(1578)銘の阿弥陀如来像の台座に開眼供養者名として「請西長谷寺住僧」の墨書がある。
請西の名前の基となった城(請西城)については、現在城の遺稿が残されていますが、築城者や築城年代など詳細は殆んど分っていません。
江戸時代は譜代大名の請西藩(林家 1万石)の真武根(まぶね)陣屋がありました。
この林家は戊辰戦争で義をつらぬき、新政府軍に抵抗して脱藩し、自らこの陣屋を焼き払い出陣したと伝わっています。
現在この陣屋の土塁等が確認できます。
地名の基となった中世の請西城は、真武根陣屋がある丘陵に連なる北西部台地に築かれていたという。
ただ、何処までがその遺稿か詳しく知ることができない。
千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから
≪上望陀 かみもうだ≫ 木更津市
≪請西 じょうざい≫ 木更津市

≪望陀 もうだ≫ 木更津市
望駝郡は古代から上総国におかれた郡名で、平安時代の辞書「和名抄」には望駝郡とあり、訓は「末宇太」と<書かれているが、万葉集には「宇麻具多」とあり、古事記などは「馬来田国造」と書かれている。
そのため、「馬来田(ウマクタ、マクタ)」 ⇒ マウタ ⇒ モウダ へ転化したものと思われている。
小櫃川(おびつがわ)の北側にあるが、川に沿った地域が「下望陀」でその北側が「上望陀」となっている。
上望陀地区の鎮守は「日少宮(ひのわかみや)神社」が鎮座しています。
なぜここにこの神社が創建されたのかはよくわかりません。
日少宮(ひのわかみや)神社は日本の神話で伊弉諾(イザナギ)尊が、国生みの大役をはたして、余生を送ったという「幽宮(かくりのみや)」のことで、淡路一之宮の伊弉諾神社を指しているといわれています。
古い郡名が現在の地名になっているが、ここで注目すべきことは
「望陀布(もうだのぬの)」の存在です。
律令制の時代にこの望陀で産出した麻布は「租・庸・調」の調布の最高級麻布と認定され、大嘗祭などでも奉納品・贈答品として採用されていました。
一般に言われている「上総細布(かずささいふ)」よりも目の細かい精密な布であったと考えられています。
何故この地が大和朝廷とのつながりが深かったといえば、当時横須賀の走水から舟でこの地は直接つながっており、馬来田国造(うまくたのくにのみやつこ)が、東国の都からの入口となっていたからにほかなりません。
≪請西 じょうざい≫ 木更津市
矢那川中流の左岸に位置する。
地名は、「城在」、または「城砦」が転じたものという。
戦国期の天正6年(1578)銘の阿弥陀如来像の台座に開眼供養者名として「請西長谷寺住僧」の墨書がある。
請西の名前の基となった城(請西城)については、現在城の遺稿が残されていますが、築城者や築城年代など詳細は殆んど分っていません。
江戸時代は譜代大名の請西藩(林家 1万石)の真武根(まぶね)陣屋がありました。
この林家は戊辰戦争で義をつらぬき、新政府軍に抵抗して脱藩し、自らこの陣屋を焼き払い出陣したと伝わっています。
現在この陣屋の土塁等が確認できます。
地名の基となった中世の請西城は、真武根陣屋がある丘陵に連なる北西部台地に築かれていたという。
ただ、何処までがその遺稿か詳しく知ることができない。
千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから
コメント