fc2ブログ

千葉の難読地名(43) 飯山満町 波左間

≪飯山満町 はさまちょう≫ 船橋市
≪波左間 はさま≫ 館山市


千葉難読地名43


≪飯山満町 はさまちょう≫ 船橋市

海老川の上流に位置する。
戦国期に「志々はざま村」とあり、慶長19年(1614)の街道覚帳に「飯山満村」とあり、その後元禄期(1688~1704)の前に上飯山満村と下飯山満村に分村した。
昭和30年から飯山満町となったが、宅地が進んで、団地なども設立された。
地名は狭い谷間の「狭間」から呼ばれたものという。
「山奥でも米がとれる良い土地=飯が山に満る」などという意味を込めてこの漢字をあてたのだろう。
住宅化される前は谷津田が広がっていた。
また、深田で、子供などが一度はまるとなかなか抜け出せないなどと言われていたという。

地名の読みは「ハサマ」だが、地元では「ハザマ」とも言っている。

≪波左間 はさま≫ 館山市

江戸期の初めから見える村名であるが、昔は「波佐間」「羽佐間」とも書いたという。
西岬北岸に位置し、館山湾に面する。
地名は、平地が少なく、海にせまる山すそのため、「狭間」からきているという。
また、名郷浦(なごうら)と呼ばれる風邪の静かな砂浜(浦)があるが、これは「凪浦(なぎさうら)」から来たのではないか。((角川 日本地名大辞典))


全国の「ハザマ」「ハサマ」地名を調べてみた。

<硲>
茨城県つくば市大白硲   おおじらはざま
茨城県つくば市小白硲   こじらはざま
新潟県長岡市寺泊硲田   てらどまりはざまだ

<迫、迫間>
岡山県玉野市迫間 はざま
熊本県玉名市両迫間 りょうはざま
熊本県菊池市西迫間 にしはざま
岩手県花巻市大迫町 おおはさままち
岩手県花巻市東和町舘迫  たてはさま
宮城県登米市豊里町迫  はさま
宮城県登米市迫町 はさまちょう
宮城県栗原市一迫 いちはさま
栃木県足利市迫間町 はさまちょう
栃木県小山市迫間田 はさまだ
岐阜県関市新迫間 しんはさま
岐阜県関市迫間 はさま
岐阜県関市迫間台 はさまだい
愛知県豊田市迫町 はさまちょう
愛知県蒲郡市西迫町 にしはさまちょう
三重県志摩市磯部町迫間  はさま
三重県度会郡南伊勢町迫間浦  はさまうら
滋賀県蒲生郡日野町迫  はさま
兵庫県朝来市山東町迫間  はさま
奈良県宇陀市大宇陀迫間  おおうだはさま

<狭間>
東京都八王子市狭間町 はざままち
愛知県名古屋市昭和区狭間町 はざまちょう
愛知県名古屋市緑区有松町桶狭間  おけはざま
愛知県名古屋市緑区桶狭間    おけはざま
愛知県長久手市東狭間 ひがしはざま
京都府京都市北区上賀茂狭間町 かみがもはざまちょう
京都府京都市左京区修学院狭間町  しゅうがくいんはざまちょう
京都府京都市伏見区醍醐狭間 だいごはざま
栃木県塩谷郡高根沢町狭間田 はさまた
兵庫県三田市狭間が丘 はさまがおか
大分県国東市武蔵町狭間 はさま

<挾間>
福岡県豊前市挾間 はさま
大分県由布市挾間町 はさままち

<巡><廻>
愛知県瀬戸市巡間町 はざまちょう
愛知県春日井市廻間町 はざまちょう
愛知県豊明市沓掛町(小廻間) (こはざま)
愛知県知多郡武豊町廻間 はざま
茨城県稲敷郡阿見町廻戸 はさまど
愛知県清須市廻間    はさま

<その他>
香川県仲多度郡まんのう町羽間 はざま
高知県香美市土佐山田町間 はざま
静岡県藤枝市岡部町羽佐間 はさま
滋賀県米原市間田 はさまた
福岡県柳川市間 はさま
長崎県五島市三井楽町波砂間 はさま


千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから

千葉の難読地名 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2020/07/04 07:34
コメント
No title
近くにある飯山満も「はざま」と読めませんでしたね。これは東葉高速鉄道に駅名としてありますので、その駅におりたときに振り仮名でわかりました。
kincyanさん
 この地名もやはり読めませんね。
どうしてハザマにこのような字を当てたのでしょうか??

昔の人の何か思いが込められているのでしょうが、あまり違った名前で、読み方が違うのは後の人が迷惑しますね。

管理者のみに表示