千葉の難読地名(44) 飯給
≪飯給 いたぶ≫ 市原市

≪飯給 いたぶ≫ 市原市
養老川上流域にある。
文禄3年(1594)の上総国村高帳に村名が見える。
江戸時代に2村に分離したが、明治10年に再び合併した。
小湊鉄道の「飯給駅」は一日の利用客が数名の小さな無人駅です。
2012年に駅前に世界一大きなトイレというキャッチフレーズのトイレが設置され観光の目玉にもなっています。
地名由来は、大友皇子(弘文天皇)にまつわる次の伝説から来ているという。
「672年、天智天皇の第一皇子であった大友皇子は即位して弘文天皇となったとされるが、叔父の(後の)天武天皇が起した「壬申の乱」に敗れて即位半年で自害したといわれていますが、この房総のあたりでは、弘文天皇は部下を連れて落ち延びてきたと言い伝えられています。
そして、東海道を下り11人の公家を引きつれて川をさかのぼって来る途中、川岸では6人が溺れて亡くなり5人となった。
この残された皇子一行は、疲れ果てていた。それを村人たちは追っ手が良く見える八崎代に案内し、しばし休んでいただき、ご飯を差し上げた。これに一行は大変喜び、この飯を召し上がったという。
このためこの場所を飯置(いいち)といい、飯を給うたので飯給というようになったという。
この地には、また次のような話が伝えられている。(17世紀前半に書かれた『久留里記』などによる)
「皇子には3人の子どもがあり、この3人を村人に預けて、皇子は千葉県市原市万田野地区を越えて落ちのびて行った。
村人は、残された3人の子供達の顔にススを塗り変装させたが、追っ手に捕らえられ、現在の白山神社のあたりで打ち首になってしまったという。翌日から、その辺りには白い3羽の鳩が舞うようになった。
村人達がこの場所にお宮を建ててその子供達を祀ったところ、この白い鳩の姿は見られなくなったという。
その言い伝えから、この地に鎮座している白山神社の事を別名「白鳩の宮」ともいうようになった。
(但し、現在の白山神社の祭神は弘文天皇です)
その他、房総半島の各地にこの大友皇子や、その后などにまつわる伝説がたくさん残されています。
史実はどうなっているのか不思議です。
地名由来もこの大友皇子伝説は後から地名に当てはめられたものと思われますが、それ以外の由来は良くわかっていません。
千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから

≪飯給 いたぶ≫ 市原市
養老川上流域にある。
文禄3年(1594)の上総国村高帳に村名が見える。
江戸時代に2村に分離したが、明治10年に再び合併した。
小湊鉄道の「飯給駅」は一日の利用客が数名の小さな無人駅です。
2012年に駅前に世界一大きなトイレというキャッチフレーズのトイレが設置され観光の目玉にもなっています。
地名由来は、大友皇子(弘文天皇)にまつわる次の伝説から来ているという。
「672年、天智天皇の第一皇子であった大友皇子は即位して弘文天皇となったとされるが、叔父の(後の)天武天皇が起した「壬申の乱」に敗れて即位半年で自害したといわれていますが、この房総のあたりでは、弘文天皇は部下を連れて落ち延びてきたと言い伝えられています。
そして、東海道を下り11人の公家を引きつれて川をさかのぼって来る途中、川岸では6人が溺れて亡くなり5人となった。
この残された皇子一行は、疲れ果てていた。それを村人たちは追っ手が良く見える八崎代に案内し、しばし休んでいただき、ご飯を差し上げた。これに一行は大変喜び、この飯を召し上がったという。
このためこの場所を飯置(いいち)といい、飯を給うたので飯給というようになったという。
この地には、また次のような話が伝えられている。(17世紀前半に書かれた『久留里記』などによる)
「皇子には3人の子どもがあり、この3人を村人に預けて、皇子は千葉県市原市万田野地区を越えて落ちのびて行った。
村人は、残された3人の子供達の顔にススを塗り変装させたが、追っ手に捕らえられ、現在の白山神社のあたりで打ち首になってしまったという。翌日から、その辺りには白い3羽の鳩が舞うようになった。
村人達がこの場所にお宮を建ててその子供達を祀ったところ、この白い鳩の姿は見られなくなったという。
その言い伝えから、この地に鎮座している白山神社の事を別名「白鳩の宮」ともいうようになった。
(但し、現在の白山神社の祭神は弘文天皇です)
その他、房総半島の各地にこの大友皇子や、その后などにまつわる伝説がたくさん残されています。
史実はどうなっているのか不思議です。
地名由来もこの大友皇子伝説は後から地名に当てはめられたものと思われますが、それ以外の由来は良くわかっていません。
千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから
コメント