fc2ブログ

千葉の難読地名(64) 栢田 城下 蕪里 新 (匝瑳市)

≪栢田  かやだ≫ 匝瑳市
≪城下  ねごや≫ 匝瑳市
≪蕪里  かぶざと≫ 匝瑳市
≪新  しむら≫ 匝瑳市


千葉難読地名64

≪栢田  かやだ≫ 匝瑳市(旧野栄町)

九十九里浜北部の海岸平野に位置する。
寛文8年(1668)の郷組合帳に「栢田村」が見られる。

「栢」の字はいろいろな読み方がある
 ・「かや」「かえ」「かへ」「かしわ」「ハク」「ビャク」など
一般にはヒノキ科の常緑樹の総称(針葉の短いもの)を呼ぶという。

他に「萱田」「茅田」などという地名が全国的に散見される。
その多くが、「カヤ」の木と関連しがちになるが、
 地形的に低湿地などに付けられた名前が多く、「かや(崩壊地形)・た(処)」で過去に地辷りなどがあった崩壊地を指したもの。
という。

<千葉県内のカヤ地名>
千葉県香取市返田  かやだ
千葉県市原市栢橋  かやはし
千葉県八千代市萱田  かやだ
千葉県茂原市萱場  かやば
千葉県茂原市小萱場  こかやば
千葉県四街道市萱橋  かやはし
千葉県大網白里市萱野  かやの
千葉県柏市かやの町  かやのちょう
千葉県木更津市茅野  かやの
千葉県木更津市茅野七曲  かやのななまがり

<栢の付く地名>
埼玉県久喜市菖蒲町上栢間  かみかやま
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間  しもかやま
神奈川県小田原市栢山  かやま
石川県加賀市山中温泉栢野町  かやのまち
石川県羽咋郡志賀町栢木  かいのき
京都府亀岡市東別院町栢原  かいばら
兵庫県洲本市五色町鮎原栢野  かやの
兵庫県丹波市春日町栢野  かやの
奈良県高市郡明日香村栢森  かやもり
岡山県岡山市北区栢谷 かいだに
長崎県松浦市志佐町栢木免  かやのきめん
大分県竹田市久住町栢木  かやぎ

≪城下  ねごや≫ 匝瑳市(旧八日市場市)

ネゴヤは中世の城の周りに家臣たちが住む居住地をさし、一般に「根小屋」「根古屋」「根古谷」「根木谷」などの漢字が当てられている。
しかし、この匝瑳市の地名は、城下そのものをネゴヤと読ませたものだ。
この地には、千葉氏一族であった飯高氏の城郭があったとされている。

現在この台地の上には、有名な「飯高檀林(いいだかだんりん)」があります。(立正大学発祥の地)

<ネゴヤ地名>
茨城県石岡市根小屋  ねごや
茨城県行方市根小屋  ねごや
栃木県真岡市根小屋  ねごや
群馬県高崎市根小屋町  ねごやまち
埼玉県加須市根古屋  ねごや
千葉県八街市根古谷  ねごや  ねごや
神奈川県相模原市緑区根小屋  ねごや
新潟県長岡市根小屋  ねごや
新潟県糸魚川市根小屋  ねごや
新潟県魚沼市根小屋  ねごや
静岡県静岡市駿河区根古屋  ねごや
静岡県沼津市根古屋  ねごや


≪蕪里  かぶざと≫ 匝瑳市(旧八日市場市)

「かぶさと」ともいう。下総台地南部の平野部に位置する。


<蕪の付く地名>
宮城県登米市豊里町蕪木  かぶき
宮城県大崎市田尻蕪栗  かぶくり
福島県白河市東蕪内  かぶうち
千葉県山武市松尾町蕪木  かぶらき
石川県白山市蕪城  ぶじょう
岐阜県岐阜市蕪城町  かぶらぎちょう
静岡県御殿場市萩蕪  はぎかぶ
愛知県豊田市蕪木町  かぶらきちょう
愛媛県四国中央市土居町蕪崎  かぶらさき
長崎県東彼杵郡東彼杵町蕪郷  かぶらごう

≪新  しむら≫ 匝瑳市(旧八日市市)

下総台地南部に位置する

江戸期から明治22年まで「新村(しむら)」とあった。
明治22年に豊栄村の大字として「新」の1字で今までの呼び名の「しむら」を踏襲した。

<新村=シムラ 地名>
三重県伊勢市小俣町新村 しむら
奈良県葛城市新村 しむら

<千葉県内の漢字1文字の読みにくい地名>
・ 館山市  香 (こうやつ)
・ 君津市  郡 (こおり)
・ 香取郡神崎町   郡 (こおり)
・ 八街市  砂 (いさご)
・ 長生郡長生村  驚 (おどろき)
・ 長生郡白子町  驚 (おどろき)



千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから

千葉の難読地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/07/16 06:04
コメント

管理者のみに表示