fc2ブログ

千葉の難読地名(73) 山根 刑部 (長生郡長柄町)

≪山根  やまんね≫ 長生郡長柄町
≪刑部  おさかべ≫ 長生郡長柄町



千葉難読地名73


≪山根  やまんね≫ 長生郡長柄町(ながらまち)

豊田川上流に位置する。
長柄町(ながらまち)は房総半島の内陸部にある比較的小さな町です。
地理的には茂原市の西側、袖ヶ浦市、市原市の東側にあたる。

戦国期の天正16年(1588)の鰐口銘に「上総国長保(長北)郡山根郷小村飯尾」とある。
この地を支配していた。日什が開祖と伝わる飯尾寺(日蓮宗)がある。
また「秋元牧場」という牧場がある。

この地は、鎌倉時代頃から開けていたようだ。

文禄3年(1594)の村高帳に「山根村」とあり、江戸期から山根村と呼ばれていた。
ただ、「やまね」か「やまんね」かは不明。恐らく地元の呼び名が「やまんね」であったものと思う。

角川の地名辞典では地名の読みは「やまね」となっている。

山根(やまね)という地名は日本各地にあり、主に山のふもとの村などに一般的に使われている。
ただ「やまんね」と読む地名は他にはなかった。方言的な訛りではないか。


≪刑部  おさかべ≫ 長生郡長柄町

一宮川の源流部に位置する。
平安時代の「和名抄」に記載されている上総国長柄郡の中の六郷の一つに「刑部郷」がある。
また、鎌倉期にも 刑部郡、刑部郷 名が見られる。

人の名前にも「ぎょうぶ」「おさかべ」どちらも多く見られるが、「刑部氏(おさかべし)」は古代日本の氏族であり、河内国若江郡や伊勢国三重郡、備中国賀夜郡、英賀郡などに地名で残るという。

またこの刑部氏は物部氏族と考えられており、東国にやってきた氏族が住んだ場所なのか。

<刑部=おさかべ 地名>

・ 栃木県宇都宮市西刑部町  にしおさかべまち
・ 栃木県宇都宮市東刑部町  ひがしおさかべまち
・ 大阪府八尾市刑部  おさかべ
・ 岡山県新見市大佐上刑部  おおさかみおさかべ

一方「ぎょうぶ」地名は、屏風岩の南端にある飯岡灯台が立つ高台が「刑部岬(ぎょうぶみさき)」と呼ばれている。
その他に、
・ 静岡県磐田市刑部島  ぎょうぶじま
がある。




千葉の地名シリーズ最初から読むには ⇒ こちらから

千葉の難読地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/07/20 07:57
コメント

管理者のみに表示