マイナスイオンで気持もリフレッシュ(岩井の滝不動)
先週梅雨明けまなじか昼前に、千葉県旭市岩井の滝不動こと龍福寺に行って来ました。
いつものように銚子での仕事の前に立ち寄ったので、あまり時間もありませんでしたが、寺を囲うように切り立った崖から幾筋もの滝が流れ、境内はマイナスイオンが一杯でした。

私が銚子周辺でいくつも寺回りをしていますが、この旭市の龍福寺(岩井の滝不動)と匝瑳市の飯高寺(はんこうじ)(飯高壇林(いいだかだんりん)跡)、芝山町の芝山仁王尊(観音教寺)などがお奨めです。

この寺の入り口手前の駐車場に車を止め、此処から寺の境内に進みますが、こちらの昔の石段は使われていないので苔生してなんともいえない趣があります。

右手の道は寺の仁王門に続きますが、道の脇をきれいな水が音を立てて勢いよく流れています。
車から降り立っただけでマイナスイオンを浴びているのを感じます。

境内のモミジの木々とどっしりとした本堂とがよくマッチしています。
境内は誰一人居ません。
何か独り占めしている感はとてもいいですね。

本堂手前に置かれた狛犬もどこか愛嬌もある。
その奥に見えるのは、大きな寺の改築で降ろされた、昔の本堂の鬼瓦。とても立派なものです。

本堂の横から滝の音が聞こえ、そこをきれいな水が流れています。
奥の崖の一番上から一本の滝が流れ落ちています。
また脇のほうにも幾筋かの滝があります。

滝に打たれているのはとぐろを巻いた大蛇。

滝の脇には不動明王。

奥の院への道。
緑豊かなお寺で、訪れる人も少ないようですがこのコロナ渦での何かもやもやしている人にとっては、静かできっと癒される場所だと思います。
いつものように銚子での仕事の前に立ち寄ったので、あまり時間もありませんでしたが、寺を囲うように切り立った崖から幾筋もの滝が流れ、境内はマイナスイオンが一杯でした。

私が銚子周辺でいくつも寺回りをしていますが、この旭市の龍福寺(岩井の滝不動)と匝瑳市の飯高寺(はんこうじ)(飯高壇林(いいだかだんりん)跡)、芝山町の芝山仁王尊(観音教寺)などがお奨めです。

この寺の入り口手前の駐車場に車を止め、此処から寺の境内に進みますが、こちらの昔の石段は使われていないので苔生してなんともいえない趣があります。

右手の道は寺の仁王門に続きますが、道の脇をきれいな水が音を立てて勢いよく流れています。
車から降り立っただけでマイナスイオンを浴びているのを感じます。

境内のモミジの木々とどっしりとした本堂とがよくマッチしています。
境内は誰一人居ません。
何か独り占めしている感はとてもいいですね。

本堂手前に置かれた狛犬もどこか愛嬌もある。
その奥に見えるのは、大きな寺の改築で降ろされた、昔の本堂の鬼瓦。とても立派なものです。

本堂の横から滝の音が聞こえ、そこをきれいな水が流れています。
奥の崖の一番上から一本の滝が流れ落ちています。
また脇のほうにも幾筋かの滝があります。

滝に打たれているのはとぐろを巻いた大蛇。

滝の脇には不動明王。

奥の院への道。
緑豊かなお寺で、訪れる人も少ないようですがこのコロナ渦での何かもやもやしている人にとっては、静かできっと癒される場所だと思います。
コメント