あれから35年か・・・
今日は、日航ジャンボ機の事故から35年目だという。
直接の関わりはなかったが、印象に残る事件だった。
油圧系統がすべて失われ、コントロールを失った旅客機が懸命に体勢を立て直そうと操作したが、全くコントロールできずに30分以上も飛んで、ついに御巣鷹山に墜落した。
テレビでも最初はどこに墜落したかもわからず、見つかった後も生存者がわずかにいてその救出の模様なども放映された。
坂本九さんなどが遭難したのもとても印象深かった。
お盆時期で飛行機は混んでいたらしい。
運よく便を変更した人や、逆に予定を変更して乗り合わせてしまった人など様々な人間模様もニュースとなった。
一方、事故原因についても圧力隔壁の疲労破壊と結論漬けられたが、様々な憶測を呼んだ。
米軍のミサイル陰謀説など今でもまだくすぶり続けている。
私にとっては、このときの8月は会社に入社して10年以上を経過し、私のいた工場が発行する社内新聞の編集委員をになった年で、持ち回りでコラムのような記事を書く担当となった時だった。
そんな時に初めてコラムらしき記事をこの事故を題材に書いた。
まだ世の中にブログなどというものはなく、インターネットなどというものさえなかった。
新聞やテレビの知識のみで、記事を書いたが、そんなことが後のブログなどを始めるきっかけになったのかもしれない。
当時、「筆者も人生の半ばにさしかかっている・・・」などと書いた覚えがあるが、それからすでに35年。
ということは、今は人生も残りわずかということになりそうだ。
これから残された人生をどのように生きるか。
やはりまだまだやり足りないことも多い。
欲張ってももうあまり多くは出来ないので、少し絞ってやっていかざるを得ないだろう。
「七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず」
昔と今では人生の長さも異なってはいるが、孔子の論語も云い得て妙だな。
それにしてもこの暑さに身体がついていかない。
夜がもう少し涼しければよいのだが。
直接の関わりはなかったが、印象に残る事件だった。
油圧系統がすべて失われ、コントロールを失った旅客機が懸命に体勢を立て直そうと操作したが、全くコントロールできずに30分以上も飛んで、ついに御巣鷹山に墜落した。
テレビでも最初はどこに墜落したかもわからず、見つかった後も生存者がわずかにいてその救出の模様なども放映された。
坂本九さんなどが遭難したのもとても印象深かった。
お盆時期で飛行機は混んでいたらしい。
運よく便を変更した人や、逆に予定を変更して乗り合わせてしまった人など様々な人間模様もニュースとなった。
一方、事故原因についても圧力隔壁の疲労破壊と結論漬けられたが、様々な憶測を呼んだ。
米軍のミサイル陰謀説など今でもまだくすぶり続けている。
私にとっては、このときの8月は会社に入社して10年以上を経過し、私のいた工場が発行する社内新聞の編集委員をになった年で、持ち回りでコラムのような記事を書く担当となった時だった。
そんな時に初めてコラムらしき記事をこの事故を題材に書いた。
まだ世の中にブログなどというものはなく、インターネットなどというものさえなかった。
新聞やテレビの知識のみで、記事を書いたが、そんなことが後のブログなどを始めるきっかけになったのかもしれない。
当時、「筆者も人生の半ばにさしかかっている・・・」などと書いた覚えがあるが、それからすでに35年。
ということは、今は人生も残りわずかということになりそうだ。
これから残された人生をどのように生きるか。
やはりまだまだやり足りないことも多い。
欲張ってももうあまり多くは出来ないので、少し絞ってやっていかざるを得ないだろう。
「七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず」
昔と今では人生の長さも異なってはいるが、孔子の論語も云い得て妙だな。
それにしてもこの暑さに身体がついていかない。
夜がもう少し涼しければよいのだが。
コメント