手奪橋(その1)
行方市を流れる梶無川に架かる橋に「手奪橋」がある。
場所は玉造から県道116号(鹿田玉造線)を北に進んだ芹沢地区に架かる橋で、それほど大きな橋ではない。
また、常陸国風土記に出てくるヤマトタケルが登ったと言う「現原(あらはら)の丘」の近くである。
この橋の欄干の左右4箇所に河童のモニュメントが飾られている。


その橋の脇にこの橋の名前の由来(玉造の民話)が書かれています。

河童の恩返し
昔むかし、現原の殿様が領地の見まわりを終えて、梶無川の橋を渡っていると子どもくらいの怪物が、馬のしっぽをつかんで川にひっぱり込もうとしているではありませんか。殿様は「村人を困らせている河童だな。こらしめてやろう」と刀で斬りつけました。河童は悲鳴を上げて川の中に姿を消しました。
お屋敷に戻ると馬のしっぽには河童の手がぶら下がったままでした。
その晩のこと、河童がしょんぼりとやって来て、「私は梶無川の河童です。腕がないと泳げないし魚もとれません。
どうぞ腕を返してください。」と頼むのです。
かわいそうに思った殿様が返してやりますと、「私どもには妙薬があり腕をつなぐくらいわけありません」と言って、薬を傷口にぬり、ひょいと腕をくっつけました。
殿様が驚いていると「お礼にこの薬の作り方を教えます。
それにこれから毎日魚を差し上げます。
もし魚が届かぬ時は、私が死んだと思ってください」と言って帰っていきました。
次の日から毎日、お屋敷の前の梅の木に、魚が2匹ずつぶら下げてあるようになりました。
ある朝、いつもの梅の枝に魚がなく、殿様は河童のことが心配で川を探させたところ、かなり上流の与沢で腕に傷跡のある年老いた河童のしかばねが見つかりました。
恩を忘れなかった河童に感動した殿様は祠を建ててその霊をまつりました。
芹沢と捻木あたりを梶無川と言います。河童から教わった傷薬は、芹沢家に代々伝わり、多くの人たちが救われました。
諸国の大名から届いたお礼の書状が、今でも芹沢家に残されています。
物語は上に書かれたとおりですが、実はこの橋の袂にもう一つ古い看板が置かれています。


こちらは橋が建て替えられる前に設置されていたもののようです。
馬のしっぽをつかむ河童がかわいらしく書かれています。
そしてやはり河童の話が書かれており、手奪橋(てばいばし)と読ませています。
しかし、新しくした橋の橋名板には「手奪橋」「てうばいはし」となっています。

立派な橋名盤(板)ですが、片側には漢字で「手奪橋」 もう片側にはひらがなで「てうばいはし」となっています。
さて正式にはどうなんだという事になるのですが、この写真を撮ったのはもうかなり前で、東日本大震災でこの川沿いもかなり被害が出ました。その後そんなに経たない時ですので、今から8~9年ほど前です。
しかし、今年の秋に訪れた時にはこの橋名板が4枚(4隅)ともにありませんでした。
名前が間違っていたから外したのであれば、漢字の名板まで取り外す必要がありませんので、どうやら各地で被害の出ている金属泥棒の仕業でしょう。
近くの神社(橘郷造神社)入口に置かれていた、彫刻家の宮路久子さんの作られた「弟橘姫の像」も何者かによって盗まれましたので、これも同じような犯行グループなどによるものかもしれません。
本当に切なくなります。
宮路さんとは以前お手紙などを頂戴し、電話なども数回頂戴したことがあります。
頑張って製作された像が盗まれてさぞがっかりされていると思います。
それはさておき、今回はこの「手奪橋」が「てばいばし」か、「てうばいばし」と読むのかを考えていて、何かどこかでおかしくなってしまったかが気になり少し掘り下げてみたい・・・・ と。
まあ何のことは無いのだけれど、気になり始めるとやはりいろいろと背景なども調べたくなるというのが、まあ性の無いところです。
調べながら少しずつ書いていこうと思っていますが、最近記事の書くスピードがかなり遅くなったようにも感じています。
そんな具合ですから3~4回になるかもしれませんが、のんびりやっていこうと思っています。
気になっていることは、
1) この話の元はいつ頃?
2) 芹沢氏の歴史? 何故戦国末期に佐竹氏に潰されなかったのか? 芹沢鴨は?
3) 腕を切り、また元に接ぐという羅生門の鬼伝説との関係は?
4) テバイ:手奪、手這、手倍、手葉井 などという言葉に共通するのは何か?
などなのですが、まだこの答えは霧の中です。
すこし調べてわかったことを、その都度、すこしずつ下書き程度に書いてみたいと思います。
場所は玉造から県道116号(鹿田玉造線)を北に進んだ芹沢地区に架かる橋で、それほど大きな橋ではない。
また、常陸国風土記に出てくるヤマトタケルが登ったと言う「現原(あらはら)の丘」の近くである。
この橋の欄干の左右4箇所に河童のモニュメントが飾られている。


その橋の脇にこの橋の名前の由来(玉造の民話)が書かれています。

河童の恩返し
昔むかし、現原の殿様が領地の見まわりを終えて、梶無川の橋を渡っていると子どもくらいの怪物が、馬のしっぽをつかんで川にひっぱり込もうとしているではありませんか。殿様は「村人を困らせている河童だな。こらしめてやろう」と刀で斬りつけました。河童は悲鳴を上げて川の中に姿を消しました。
お屋敷に戻ると馬のしっぽには河童の手がぶら下がったままでした。
その晩のこと、河童がしょんぼりとやって来て、「私は梶無川の河童です。腕がないと泳げないし魚もとれません。
どうぞ腕を返してください。」と頼むのです。
かわいそうに思った殿様が返してやりますと、「私どもには妙薬があり腕をつなぐくらいわけありません」と言って、薬を傷口にぬり、ひょいと腕をくっつけました。
殿様が驚いていると「お礼にこの薬の作り方を教えます。
それにこれから毎日魚を差し上げます。
もし魚が届かぬ時は、私が死んだと思ってください」と言って帰っていきました。
次の日から毎日、お屋敷の前の梅の木に、魚が2匹ずつぶら下げてあるようになりました。
ある朝、いつもの梅の枝に魚がなく、殿様は河童のことが心配で川を探させたところ、かなり上流の与沢で腕に傷跡のある年老いた河童のしかばねが見つかりました。
恩を忘れなかった河童に感動した殿様は祠を建ててその霊をまつりました。
芹沢と捻木あたりを梶無川と言います。河童から教わった傷薬は、芹沢家に代々伝わり、多くの人たちが救われました。
諸国の大名から届いたお礼の書状が、今でも芹沢家に残されています。
物語は上に書かれたとおりですが、実はこの橋の袂にもう一つ古い看板が置かれています。


こちらは橋が建て替えられる前に設置されていたもののようです。
馬のしっぽをつかむ河童がかわいらしく書かれています。
そしてやはり河童の話が書かれており、手奪橋(てばいばし)と読ませています。
しかし、新しくした橋の橋名板には「手奪橋」「てうばいはし」となっています。

立派な橋名盤(板)ですが、片側には漢字で「手奪橋」 もう片側にはひらがなで「てうばいはし」となっています。
さて正式にはどうなんだという事になるのですが、この写真を撮ったのはもうかなり前で、東日本大震災でこの川沿いもかなり被害が出ました。その後そんなに経たない時ですので、今から8~9年ほど前です。
しかし、今年の秋に訪れた時にはこの橋名板が4枚(4隅)ともにありませんでした。
名前が間違っていたから外したのであれば、漢字の名板まで取り外す必要がありませんので、どうやら各地で被害の出ている金属泥棒の仕業でしょう。
近くの神社(橘郷造神社)入口に置かれていた、彫刻家の宮路久子さんの作られた「弟橘姫の像」も何者かによって盗まれましたので、これも同じような犯行グループなどによるものかもしれません。
本当に切なくなります。
宮路さんとは以前お手紙などを頂戴し、電話なども数回頂戴したことがあります。
頑張って製作された像が盗まれてさぞがっかりされていると思います。
それはさておき、今回はこの「手奪橋」が「てばいばし」か、「てうばいばし」と読むのかを考えていて、何かどこかでおかしくなってしまったかが気になり少し掘り下げてみたい・・・・ と。
まあ何のことは無いのだけれど、気になり始めるとやはりいろいろと背景なども調べたくなるというのが、まあ性の無いところです。
調べながら少しずつ書いていこうと思っていますが、最近記事の書くスピードがかなり遅くなったようにも感じています。
そんな具合ですから3~4回になるかもしれませんが、のんびりやっていこうと思っています。
気になっていることは、
1) この話の元はいつ頃?
2) 芹沢氏の歴史? 何故戦国末期に佐竹氏に潰されなかったのか? 芹沢鴨は?
3) 腕を切り、また元に接ぐという羅生門の鬼伝説との関係は?
4) テバイ:手奪、手這、手倍、手葉井 などという言葉に共通するのは何か?
などなのですが、まだこの答えは霧の中です。
すこし調べてわかったことを、その都度、すこしずつ下書き程度に書いてみたいと思います。
コメント