fc2ブログ

上小川橋

 美和の町からタバッコ峠を越えて昔、金山のあった栃原へ。
そして、袋田の滝のある大子町の手前の上小川へでました。

上小川の手前で、久慈川を渡ります。
今架かっている大きな橋は建て替えられたもので、現在の橋のすぐ横にしその前に架かっていた橋の跡記念にが残されています。

PA210078s.jpg

今の橋はこの左側(川の上流側)で、前の橋の有ったところに記念碑が建てられています。

PA210079s.jpg

左側には「上小川橋」

PA210080s.jpg

右側には「久慈川」の文字が彫られた橋の入口石柱です。
ごらんのように車社会になりこの幅では狭くて、老朽化したので隣に大きな橋を建て替えたのです。

PA210081s.jpg

こちらが新しい上小川橋。 川の中に昔の橋を支えた柱の跡が見えます。

PA210084s.jpg

少し木々の紅葉も始まったようです。
久慈川が悠々と流れ、奥の山波に日が当たっています。

PA210085s.jpg

川の中に入って釣りをしている人の姿が2~3人。

PA210074s.jpg

上小川橋の所で、栃原方面からの支流の大沢川が合流します。
橋の少し手前、大沢川の脇の大きな岩の前に地蔵像、子安観音像?が祀られていました。
右側の石碑は何と書かれているのでしょうか。馬頭観音かと思いましたが少し違いますね。

PA210073s.jpg

その横には久慈川漁業国愛の立て看板が・・・・
「ヤスによる漁法の禁止」
どうもそれぞれの地区の魚業組合などが、ヤリや、ヤス(銛)の漁法の禁止などの決まりを作っているようです。
海は別として、川魚を銛で今でもとる方がいるのですかね。この川は禁止されています。



常陸大宮・太田 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/10/24 14:49
コメント

管理者のみに表示