fc2ブログ

角のある蛇「夜刀神」説話

 むかしむかしのことです。

第26代天皇の継体天皇の代(西暦507年~531年)頃のお話です。

これは、今から1300年ほど前に「常陸国風土記」の行方郡のところに、古老から伝えられた話として書かれています。

むかしむかし、継体天皇の御世に、石村(いわれ)の玉穂(たまほ)の宮に、箭括(やはず)の氏の麻多智(またち)という人物がいた。
この人物が、郡の西側の谷津(やつ)の葦原を開墾して新たに田を切り開いた。
しかし、このとき、夜刀(やつ)の神とよばれる頭に角がある蛇が群れをなして現われ、田作りの邪魔をして耕作が進まなかった。
この夜刀の神については、この夜刀の神の難を免れようと逃る時、振り返ってその姿を見た者は、その後一家は滅び、子孫までも皆絶えてしまうという。

そこで、箭括の麻多智は大いに怒り、甲鎧を身につけ、この夜刀を打殺し、山の入口まで駈逐して攻めていった。
そしてこの境の堀に標(しるし)の杖を立てて、夜刀の神に向かって言った。

「ここより上の山をあなたたち神の住みかとし、下の里を人の作れる田としよう。
今日から私はここで、神司(かむづかさ)となって、子孫の代まであなたがた神を敬ひ、お祭り申し上げますので、どうか祟ったり恨んだりしないでください。」

その後ここに社を設けて、最初の祭を行った。 それ以来、この麻多智(またち)の子孫は、今日に至るまで代々この祭を絶やすことなく引き継ぎ、新田も更に増え、十町あまりが開墾されている。

その後、孝徳天皇の御世(西暦596~ 654年)になって、壬生連麿がこの谷を支配する事となり、この谷津にある池に堤を築いた。
そのとき、夜刀の神が、この池のほとりにある椎の木に登り群れて、なかなかそこを去らなかった。
このため壬生連麿は怒って、
「この池の堤を築くのは、民を活かすためでございます。あなたがたは、何の神、誰の神かはわかり申さぬが、詔をお聞きください。」と大声で叫び、労役に駆り出されていた人々に「目に見える魚でも虫でも、反抗する者があれば遠慮なく全て打ち殺せ」と命じたところ、夜刀神は恐れをなしてみな逃げだした。

その池は、今は椎井の池と呼ばれ、池のまわりに椎の木がある。 ここは香島(鹿島神宮)への陸路の駅道である。

------------------------------------------------

さて、このお話の舞台である「椎井の池」と夜刀の神を祀る神社へ行ってきた。

玉造から国道354号線で鹿行大橋方面に少し進み新しく出来た玉造小学校の入口案内から右に折れ、すぐに左にまた曲がって、国道沿いの道をすすみます。
この右手の住宅や畑などが広がる地帯が「泉区」で、この椎井の池に関係する地域です。
しばらく進むと「泉区浄水場」があり、ここに「夜刀神神社・愛宕神社」の矢印看板が出ています。
この案内板に従って右折すると、道はどんどん谷の方に下っていきます。
そして、しばらく行くと、また右へのT字路があり、ここにも同じ案内板があります。
道は更に谷底のような場所へ降りていきます。

PB040041s.jpg

この看板からはすぐで、「椎井の池」にでます。脇に数台停められる駐車場があります。

PB040044s.jpg

椎井の池には鳥居があり、池は湧き水がこんこんと流れています。

PB040047s.jpg

この池の奥にはいかにも角のある蛇が出てきそうな山で、昔の(神社)祠も置かれています。

PB040051s.jpg

PB040049s.jpg

この椎井の池を祀る神社がこの池の脇から上に登った所にあります。

PB040053s.jpg

昔、夜刀の神がたむろしていたという椎の木らしき木も池のわきにはあります。
少し滑りそうな山道を息を切らして登ります。

PB040054s.jpg

登ってきた道を振り返ると・・・・

PB040055s.jpg

やっと上に神社の建物が見えてきました。

PB040056s.jpg

愛宕神社です。

PB040058s.jpg

この愛宕神社の直ぐ右側の奥に「夜刀神」を祀る神社があります。

PB040059s.jpg

この近くを、恐らく常陸国国府(現石岡)から鹿島神宮への官道が昔通っており、この近くに駅屋(うまや)があったようですので、この池の水は駅屋の馬の水として貴重なものだったと考えられます。

この池の神社の山と反対側にも上る道があります。
車ではいけませんので、回りこんで向こう側の上へ行って見ました。

住宅や広々した平地が広がっていて、この椎井池への降り口には神社の鳥居が置かれています。

PB040072s.jpg

この突き当りの鳥居から下へ、降りた所に椎井の池があります。

PB040073s.jpg

そして鳥居の右側に道祖神が祀られています。
年代は、江戸末期から明治時代のものが多いようです。
泉地区の婦人会などで、子安講などが行われてきたようです。

PB040074s.jpg

PB040075s.jpg

PB040077s.jpg

PB040079s.jpg

PB040088s.jpg

----------------------------------------------------

この常陸国風土記の説話は、いろいろ解釈ができますが、大和朝廷がこの地を開拓し、支配を広げていったときのはなしとして考えると、その支配の過程がこの話しの根底に隠されているように感じます。

最初の箭括麻多智(やはずのまたち)は、現地の族の長と考えられ、その後の壬生連麿は、箭括麻多智(やはずのまたち)の開墾した谷戸(やと)田(谷水田)に民を動員して、夜刀神(やとのかみ)(蛇の神格化)を打ち殺しつつ大規模な開発を行い、溜池(ためいけ)を築いて安定した耕地を開いた人物で、茨城国造(いばらきのくにのみやつこ)と考えられています。

夜刀神も恐らく、箭括麻多智(やはずのまたち)と同じ、昔この地に暮らしていた一族(縄文人)を指していると考えられます。
この人物の名前も、ヤハズは矢筈:矢の弦にかける切れ込みのあるところで、マタチは、ヤマタのヲロチと同じくマタのある蛇の意ではないかという解釈もあります。

夜刀の神も、この谷底にいた、もっとも怖い妖怪と考えても良し、また、ヤマタノオロチ伝説のヤマタノオロチと同じように見ることも出来ます。

しかし、古事記や日本書紀の神話の世界を引き継いだ風土記も、書かれた当時は東北地方はまだ蝦夷地で、朝廷の意向を汲む同じ流れで纏められたものです。

しかし私には、この風土記の作者は、少しそこにこっそりとこの地の開拓や、現地人たちとの衝突など、それまでの時代の流れを書き留めているように感じます。

常陸国風土記と昔話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/11/10 14:27
コメント

管理者のみに表示