fc2ブログ

延喜式式内社 立野神社

 常陸大宮市緒川に延喜式の式内社とされる立野神社(たつのじんじゃ)がある。
もう何年も前に一度訪れていたが、この前の日曜日に近くまで来たついでにまた立ち寄ってみた。

PB080083s.jpg

神社は緒川の町の県道(栃木県道・茨城県道12号那須烏山御前山線)の案内板から西に入って直ぐの所にある。
入口参道と駐車場が手前にあり、少し奥まって神社がある。
通りの反対側は「緒川小学校」である。
たしか前回来た時は合併したすぐ後で、バス停は、まだ昔の「小瀬小」の名前が残っていた。

また前に比べて通り側の広場(駐車場)あたりが広くなった気がした。
少し建物を壊したのかも知れない。

PB080084s.jpg

入口に昔から苔生した屋根の境内社が置かれていたが、こちらは手前に木が植えられ、少し陰に隠れた感じとなっていた。

寺伝では、物部氏の族である立野の連(久自<久慈>国造)が、大同年間(806~810年)に現在地から東に1kmほど離れた立野山に自分たちの神を祀ったのが最初だとされる。
それを、戦国末期に佐竹氏の小瀬庄三郎義隆が白旗山の鹿島社と合祀して、「立野鹿島神社」として現在地に移したといいます。

現在の祭神は、級長津彦命(ツナツヒコ) 級長戸邊命(シナトベ)で、男女一対の風の神様です。

PB080086s.jpg

丁度神社には七五三参りの親子連れが来ていました。
日本の伝統ですが、ほほえましいですね。
思わず顔がほころんでしまいます。

PB080087s.jpg

PB080089s.jpg

この神社も佐竹七福神の神社の1つで、大黒天が祀られていました。

PB080091s.jpg

狛犬さんもどこか風格があります。

常陸大宮・太田 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/11/14 10:09
コメント

管理者のみに表示