fc2ブログ

今年も西蓮寺の大イチョウ

 毎年この時期になると行方市の西蓮寺(さいれんじ)に立ち寄ってみる。
お目当ては、境内の2本の大イチョウの黄葉であるが、今回はもう一つ確認しておきたい事もあった。

ここの大イチョウはかなり見事で、他にあまり似たような大木を知らない。

いつもだと11月最終日のこの日では少し黄葉には早く、大概は12月10日前後に行く場合が多いが、今年はかなり黄葉が進んでいた。

でも休日でもないのにかなり人が多かった。
時々は地元の幼稚園(保育園)で子供たちを遊ばせに来ている事に出会うが、この日も保育園のバスが来ていて多くの子供たちの歓声が響き渡っていた。

PB300062s.jpg

ここ数年、毎年こうして立ち寄るが、子供たちと会うのも久しぶりだ。
去年はイチョウの葉が秋に大型台風がこの近くを通ったせいか少し少ない気がしていた。
今年は例年並みだろうか。
ただし、もう少し黄葉の絨毯はふかふかとしているが、今年はまだ少し早いのかもしれない。
あと数日後の方がよいかも・・・・

PB300061s.jpg

こうして赤や白の花を水に浮かべていたが、最近は何処のお寺も流行なのだろうか・・・
子供たちも黄色ばかりではなく嬉しそうだ。

PB300064s.jpg

この木の下で、もう少し落葉が多ければ、きっと子供たちはもっと喜ぶはずなのだが・・・

PB300066s.jpg

PB300069s.jpg

この大イチョウの隣に、文化財指定されている「相輪橖(そうりんとう)」がある。
この西蓮寺を訪れる目的のもう一つがこの塔である。
最澄が比叡山に建てたもの、日光の輪王寺にあるものと合わせて日本三相輪橖と呼ばれるそうだ。

元寇の役で犠牲になった兵士や、住民もかなりいたのだろう。
fbfの情報で、九州の蒙古の沈んだ船や、犠牲になった島の住民などの話が今に伝えられている事を知ったが、このような塔が比叡山と日光とここの3箇所にある事が何か不思議な気がしてならない。

PB300067s.jpg

相輪橖(そうりんとう)は元寇の時の死者を弔うとともに、国土発展を祈願して立てたものとされ、西蓮寺を中興した慶辦(弁)が、弘安の役(2度目に蒙古が攻めてきた元寇の役(1281年))の戦勝を紀念して弘安10年1287年に建立された。

PB300071s.jpg

塔が傾き、修理した時(昭和52年)の銘板が付けられていた。

PB300072s.jpg

 塔の中段にはたくさんの名前が彫りこまれている。
これは塔の寄進者などの名前か?

 相輪橖については4年前に調べて書いた ⇒ こちら

PB300077s.jpg

コロナ渦ではあるが、子供達の表情は生き生きしていた。
顔をあわせると、皆、「こんにちは」と挨拶をくれた。

小美玉・行方地区 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2020/12/01 11:19
コメント
こんにちは
銀杏、特に巨木の黄葉の見極めは難しいですね。
数年前に何度か西連寺の大イチョウの黄葉目当てで出かけましたが外れてばかりでした(^^;

花を浮かべた手水を花手水と呼ぶそうです。
京都のお寺さんが季節ごとの花を浮かべていたそうですが、今年はコロナ禍で手水が使えなくなった事から広まっているようです。
やませみ様
コメントありがとうございます。
西蓮寺の銀杏の黄葉はいつも結構遅いです。
今回はまだかもしれないと思って立ち寄ったのですが、思ったより早く黄葉していました。
なかなかタイミングは難しいですね。
最近コロナ以降アジサイなども池や手水舎に浮かべるところが増えましたね。

管理者のみに表示
« 竹林の石仏群 | HOME |  »