島崎城跡(潮来市)
先日、潮来から銚子に向かう途中、思い出して、大生神社へ行ってこようと思いついた。
潮来の手前の国道50号線を途中で鹿島方面に向かう途中で、左に曲がって山側へ進むと「島崎城跡」の矢印看板が目に入った。
昔、この城跡には来たことがあったが、こんな看板はなかった。探すのに苦労した思い出があった。
看板も新しく、雰囲気が目新しくなっていたので、立ち寄ってみることにした。
確か、あの山の上の神社が目印だったと記憶をたどると、麓に大きな駐車場が整備されていた。

前は何処が城址だかわからないようになっていたが、大分力を入れて整備されたようだ。
中世の島崎氏などといっても、おそらくあまりご存知の方も少ないだろう。
まあ、石岡(常陸府中)の常陸大掾(だいじょう)氏の兄弟分のような関係だ。
行方四頭の4兄弟の二男にあたる。

この山の上の御札神社(みふだじんじゃ)という所が城址であるはず。
その麓に駐車場を整備して、この場所に「根小屋」と看板を立てた。
根小屋は城の家臣などが住んだ場所とされている。

駐車場の前は広い田畑が広がっていた。
遠くに見える家屋などがある所が潮来から牛堀にかけての町並み。

駐車場からそのまま、上にある神社に向かって階段がある。

これが御札(みふだ)神社の拝殿。

こちらが本殿。


神社前の境内には「一の曲輪(くるわ)」と立て看板が・・・

神社の横には多くの石塔、板碑などが置かれています。

神社が建っている場所が一番高台で、土塁をめぐらし、一の曲輪で、その出入り口がこちら。

曲輪の出入り口を「虎口」と言います。
敵に攻め込まれた時にこの虎口を閉鎖して、侵入を食い止めるのです。

少し降りて平らな大地となっている所には「馬出し曲輪」とありました。

その更に下に降りた処には「帯曲輪」とか「腰曲輪」などという札が建てられていました。
帯曲輪とか腰曲輪というのは、城の側面を守る曲輪で、着物の帯や腰部分のように長細く城を巻いた曲輪の事です。
これでほぼこの城の規模が分ります。

行方四頭は、長男:小高氏(行方氏)、二男:島崎氏、三男:麻生氏、四男:玉造氏である。
以前書いた記事:島崎城址と御札神社(潮来) ⇒ こちら
最近潮来のアジサイ寺として名前が知られてきた「二本松寺」だが、この寺は平安時代の初期の824年に慈覚大師円仁により茂木に建てられたと伝えられる古い寺だが、鎌倉時代(1191年)に島崎氏が、この島崎城を築城した時に、寺を守る鬼門の現在地に移築したと言われている。
(あじさいの杜 ⇒ こちら)
潮来市牛堀町の通り沿いに「長国寺」(ちょうこくじ)がある。
この長国の名前は「島崎長国(ながくに)」が建てた寺と言うことのようで、島崎氏13代(西暦1515年没)である。
なかなかの良将といわれ、島崎氏中興の人と言われている。
(潮来牛堀・長国寺 ⇒ こちら)
潮来の手前の国道50号線を途中で鹿島方面に向かう途中で、左に曲がって山側へ進むと「島崎城跡」の矢印看板が目に入った。
昔、この城跡には来たことがあったが、こんな看板はなかった。探すのに苦労した思い出があった。
看板も新しく、雰囲気が目新しくなっていたので、立ち寄ってみることにした。
確か、あの山の上の神社が目印だったと記憶をたどると、麓に大きな駐車場が整備されていた。

前は何処が城址だかわからないようになっていたが、大分力を入れて整備されたようだ。
中世の島崎氏などといっても、おそらくあまりご存知の方も少ないだろう。
まあ、石岡(常陸府中)の常陸大掾(だいじょう)氏の兄弟分のような関係だ。
行方四頭の4兄弟の二男にあたる。

この山の上の御札神社(みふだじんじゃ)という所が城址であるはず。
その麓に駐車場を整備して、この場所に「根小屋」と看板を立てた。
根小屋は城の家臣などが住んだ場所とされている。

駐車場の前は広い田畑が広がっていた。
遠くに見える家屋などがある所が潮来から牛堀にかけての町並み。

駐車場からそのまま、上にある神社に向かって階段がある。

これが御札(みふだ)神社の拝殿。

こちらが本殿。


神社前の境内には「一の曲輪(くるわ)」と立て看板が・・・

神社の横には多くの石塔、板碑などが置かれています。

神社が建っている場所が一番高台で、土塁をめぐらし、一の曲輪で、その出入り口がこちら。

曲輪の出入り口を「虎口」と言います。
敵に攻め込まれた時にこの虎口を閉鎖して、侵入を食い止めるのです。

少し降りて平らな大地となっている所には「馬出し曲輪」とありました。

その更に下に降りた処には「帯曲輪」とか「腰曲輪」などという札が建てられていました。
帯曲輪とか腰曲輪というのは、城の側面を守る曲輪で、着物の帯や腰部分のように長細く城を巻いた曲輪の事です。
これでほぼこの城の規模が分ります。

行方四頭は、長男:小高氏(行方氏)、二男:島崎氏、三男:麻生氏、四男:玉造氏である。
以前書いた記事:島崎城址と御札神社(潮来) ⇒ こちら
最近潮来のアジサイ寺として名前が知られてきた「二本松寺」だが、この寺は平安時代の初期の824年に慈覚大師円仁により茂木に建てられたと伝えられる古い寺だが、鎌倉時代(1191年)に島崎氏が、この島崎城を築城した時に、寺を守る鬼門の現在地に移築したと言われている。
(あじさいの杜 ⇒ こちら)
潮来市牛堀町の通り沿いに「長国寺」(ちょうこくじ)がある。
この長国の名前は「島崎長国(ながくに)」が建てた寺と言うことのようで、島崎氏13代(西暦1515年没)である。
なかなかの良将といわれ、島崎氏中興の人と言われている。
(潮来牛堀・長国寺 ⇒ こちら)
コメント