高齢者講習
70歳を過ぎてから始めての運転免許の更新がもう直ぐある。
70歳~74歳の間の免許更新時には、高齢者講習を受けていなければならないという。
免許更新は誕生日の1ヵ月後までが有効期限だが、その期限の半年前くらいになると、この高齢者講習の案内はがきが届く。
葉書には講習受講場所(主に自動車教習所)一覧が電話番号と共に記載されており、受け取ってすぐ近くの教習所に電話して、予約を取った。
一番早い予約日が今週水曜日であったので出かけて、講習を受けてきた。
年齢は毎年必ず1歳年取るわけだから、まだ先と思っていても必ず順番にこのときはやってくる。
もちろん、そんな経験も受けたものでなければわからないので、これも少し記録として残しておく事にした。
まあ、ただこの75歳未満の講習には試験はなく、受ければみな終了証がもらえる。
1)免許更新期限の半年前くらい(正確には190日前頃だという)に、講習の案内葉書が届く。
2)そこに書かれている教習所などの中から好きな場所を選んで、講習日の予約を入れる。
(私は電話して、一番早い日を選んだが、電話した約2ヵ月後でした)
電話で聞かれた事は、自分の運転している車はオートマですか? です。
教習所での運転があるので、この時に使う車がオートマだけのようです。(免許の種類とは関係なし)
マニュアル車については確認しませんでしたが、別な時間などを指定されるのかもしれません。
マニュアル車しか乗れない人もいますから・・・。
まあヨーロッパなどではマニュアル車の方がいまだに多いでしょう。
3)講習場所は一番近くの自動車教習所(石岡自動車学校)です。
(恐らく他の場所も似たような流れかとも思いますが、設備などの関係も違うので、多少やり方も違うでしょう。ここはあくまでも、私の体験です)
4)予約時間は13:10でした。このため、13時少し前に教習所の駐車場に自分の車を止めて、教習所の受付に行くと、すでに受付は始まっていました。ただし、13時10分の予約でしたが、講習開始は13時30分からでした。
このため、予約時間を少し過ぎても十分間に合います。あまり早く行く必要はありません。
受付で、講習葉書、免許証、講習費用(5100円)を出し、向こうが提示した書面(1枚)に自分の名前を書いて、免許証は少し預ける形に・・・。
大型封筒に入った今日の講習用テキストが入った書類を受け取り、そのまま、13時30分まで近くの待合室で待機(コロナ対応のため、スペースを開けて座ります)。ここは一般の自動車免許講習の生徒も混ざっていました。
5)講習開始時間になると、講習の係りの人が、講習場所(受付などの建物の手前に建っているプレハブ教室へ案内されました。
6)座る場所が既に指定されていて、一緒に講習を受ける人は全部で12人でした。
講習のはじめに、預けていた免許証は返してくれました。
7)講習内容2組に分かれて、1組はビデオやテキストで法規の改正箇所や、高齢者の注意点などの受講(約30分)、
もう一組は、動体視力の測定と視野範囲の測定が行われました。
これも測定したというだけで、特に問題も無く、こうして測定するのだと興味を覚えたくらい。
右目も左目も視野が90度以上あって、両方で180度以上見えたが・・・見えすぎか・・・なんて。
(目玉を動かさずに・・・というが、動いてしまったか??)
8)次は自動車練習コースでの実技講習。一人10~15分くらい。
3台ほどの教習所の自動車で実施していたので、意外に早く順番も来た。
実施内容は、教官が言う通りに、その先の何番を曲がって・・・などとぐるぐると運転させられました。
特別な項目としては、S字クランク、バックでの車庫入れなど一通り・・・
高齢者特有の講習として、縁石の手前で車を止め、アクセルを踏んで縁石(その先は芝生の高台)に乗り上げてすぐに車を止めるというのがあります。
あまり縁石が高くないので、少しアクセルを踏んだだけでも乗りあがってしまいました。このため、もっと思い切りアクセルを踏んで・・・などといわれてやり直し。
次はかなりアクセルを踏んで、直ぐにブレーキを踏みました。
教官からは「かなり反応はいいね」との評価。
でも経験が私もあるのですが、疲れてくると無意識のうちに踏み間違いって起こるのだと思います。
この反応が遅いと駐車場でお店に突っ込んだりしてしまいますね。気をつけたいですね。
踏み間違い防止の装置に対する補助金制度などがある事などの説明もありました。(今年度はもう終わりで、来年度もまた行われるだろうとのこと)
これで講習は終わりです。少し注意されたこともありましたが、減点はありませんので、落ちることはありません。
全員が実技の講習が終わってから、また集められて、講習完了の証明書を受け取って、解散でした。
講習開始から2時間はかかりました。思ったより遅くなった気がします。
用事がある人は終り時間には、少し余裕を見ておく方が良いと思います。
75歳以上になれば今度は認知症の試験があります。
こちらは試験ですので、落ちる事もあるようですが、何度か更新期間内に受けなおす事もできるようです。
まだ、これはもう少し先ですね。免許の更新期間が3年となりました。次回は3年後です。
参考になる人もいるかもしれませんので、記載しておきました。

70歳~74歳の間の免許更新時には、高齢者講習を受けていなければならないという。
免許更新は誕生日の1ヵ月後までが有効期限だが、その期限の半年前くらいになると、この高齢者講習の案内はがきが届く。
葉書には講習受講場所(主に自動車教習所)一覧が電話番号と共に記載されており、受け取ってすぐ近くの教習所に電話して、予約を取った。
一番早い予約日が今週水曜日であったので出かけて、講習を受けてきた。
年齢は毎年必ず1歳年取るわけだから、まだ先と思っていても必ず順番にこのときはやってくる。
もちろん、そんな経験も受けたものでなければわからないので、これも少し記録として残しておく事にした。
まあ、ただこの75歳未満の講習には試験はなく、受ければみな終了証がもらえる。
1)免許更新期限の半年前くらい(正確には190日前頃だという)に、講習の案内葉書が届く。
2)そこに書かれている教習所などの中から好きな場所を選んで、講習日の予約を入れる。
(私は電話して、一番早い日を選んだが、電話した約2ヵ月後でした)
電話で聞かれた事は、自分の運転している車はオートマですか? です。
教習所での運転があるので、この時に使う車がオートマだけのようです。(免許の種類とは関係なし)
マニュアル車については確認しませんでしたが、別な時間などを指定されるのかもしれません。
マニュアル車しか乗れない人もいますから・・・。
まあヨーロッパなどではマニュアル車の方がいまだに多いでしょう。
3)講習場所は一番近くの自動車教習所(石岡自動車学校)です。
(恐らく他の場所も似たような流れかとも思いますが、設備などの関係も違うので、多少やり方も違うでしょう。ここはあくまでも、私の体験です)
4)予約時間は13:10でした。このため、13時少し前に教習所の駐車場に自分の車を止めて、教習所の受付に行くと、すでに受付は始まっていました。ただし、13時10分の予約でしたが、講習開始は13時30分からでした。
このため、予約時間を少し過ぎても十分間に合います。あまり早く行く必要はありません。
受付で、講習葉書、免許証、講習費用(5100円)を出し、向こうが提示した書面(1枚)に自分の名前を書いて、免許証は少し預ける形に・・・。
大型封筒に入った今日の講習用テキストが入った書類を受け取り、そのまま、13時30分まで近くの待合室で待機(コロナ対応のため、スペースを開けて座ります)。ここは一般の自動車免許講習の生徒も混ざっていました。
5)講習開始時間になると、講習の係りの人が、講習場所(受付などの建物の手前に建っているプレハブ教室へ案内されました。
6)座る場所が既に指定されていて、一緒に講習を受ける人は全部で12人でした。
講習のはじめに、預けていた免許証は返してくれました。
7)講習内容2組に分かれて、1組はビデオやテキストで法規の改正箇所や、高齢者の注意点などの受講(約30分)、
もう一組は、動体視力の測定と視野範囲の測定が行われました。
これも測定したというだけで、特に問題も無く、こうして測定するのだと興味を覚えたくらい。
右目も左目も視野が90度以上あって、両方で180度以上見えたが・・・見えすぎか・・・なんて。
(目玉を動かさずに・・・というが、動いてしまったか??)
8)次は自動車練習コースでの実技講習。一人10~15分くらい。
3台ほどの教習所の自動車で実施していたので、意外に早く順番も来た。
実施内容は、教官が言う通りに、その先の何番を曲がって・・・などとぐるぐると運転させられました。
特別な項目としては、S字クランク、バックでの車庫入れなど一通り・・・
高齢者特有の講習として、縁石の手前で車を止め、アクセルを踏んで縁石(その先は芝生の高台)に乗り上げてすぐに車を止めるというのがあります。
あまり縁石が高くないので、少しアクセルを踏んだだけでも乗りあがってしまいました。このため、もっと思い切りアクセルを踏んで・・・などといわれてやり直し。
次はかなりアクセルを踏んで、直ぐにブレーキを踏みました。
教官からは「かなり反応はいいね」との評価。
でも経験が私もあるのですが、疲れてくると無意識のうちに踏み間違いって起こるのだと思います。
この反応が遅いと駐車場でお店に突っ込んだりしてしまいますね。気をつけたいですね。
踏み間違い防止の装置に対する補助金制度などがある事などの説明もありました。(今年度はもう終わりで、来年度もまた行われるだろうとのこと)
これで講習は終わりです。少し注意されたこともありましたが、減点はありませんので、落ちることはありません。
全員が実技の講習が終わってから、また集められて、講習完了の証明書を受け取って、解散でした。
講習開始から2時間はかかりました。思ったより遅くなった気がします。
用事がある人は終り時間には、少し余裕を見ておく方が良いと思います。
75歳以上になれば今度は認知症の試験があります。
こちらは試験ですので、落ちる事もあるようですが、何度か更新期間内に受けなおす事もできるようです。
まだ、これはもう少し先ですね。免許の更新期間が3年となりました。次回は3年後です。
参考になる人もいるかもしれませんので、記載しておきました。

コメント