fc2ブログ

庚申塔(13) 西音寺(千葉県香取市)

天光山 良忠院 西音寺。 浄土宗(鎮西派)

香取市西音寺は小見川と笹川のほぼ中間にあります。

康元元年(1256年)荒見胤村(東胤頼の甥)が創建。僧 然阿良忠が開山。

その後250年ほどは寺門を閉ざしていたという。それを室町時代末期の永禄5年(1562)に秀誉讃公上人が森山城主東胤富の帰依をうけて,再建された。

西音寺

寺の入口の階段横に古びた石塔が三基置かれています。

一番左が三猿が描かれている庚申塔で、延宝2年(1674)となっている。
この江戸の比較的前期は、まだ青面金剛を祀っているものは少ないようだ。

また、三猿が彫られたものも、この年代では珍しいかもしれない。

また並んで右隣りは「廿日待塔」で、二十夜待講は比較的珍しいのではないだろうか。

その横は十九夜塔だそうだ。
いずれも江戸時代前期~後期にかけてのものという。




庚申塔 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2021/02/10 05:48
コメント

管理者のみに表示