笠間・桃宴へ
緊急事態宣言で、笠間のお雛さまも日程がいろいろ変わってきているようで、来週から又どうなるのでしょうか?
それでも土日は開いているようでしたので、本日2月7日(日)に笠間の工芸の丘に行って見ました。
思ったより多くの人が来ていました。駐車場に車を止めて急いでみて回りましたが、天気も良く暖かくてとても気持ちの良い日でした。


丘の上にある展示会場の「桃宴」コーナーを捜して、へ足早に一巡りして来ました。
FBFの高橋協子さんの作品は残りが少なくなっていましたが、残り物に福があると、オルゴール付きの雛人形と、端午の節句(金太郎)人形を我が家につれて帰って来ました。
こちらにも福が廻ってきそうです。

ねじを巻くと金太郎の童謡が・・・

こちらは三人官女とお内裏雛。こちらもオルゴール付です。
娘のところへ贈ってやろうと思っています。
1歳になったばかりの孫娘は正月にあった時より、言葉も話し始め、物につかまらなくても、しっかり立つようになりました。
成長は早いものですね。
それでも土日は開いているようでしたので、本日2月7日(日)に笠間の工芸の丘に行って見ました。
思ったより多くの人が来ていました。駐車場に車を止めて急いでみて回りましたが、天気も良く暖かくてとても気持ちの良い日でした。


丘の上にある展示会場の「桃宴」コーナーを捜して、へ足早に一巡りして来ました。
FBFの高橋協子さんの作品は残りが少なくなっていましたが、残り物に福があると、オルゴール付きの雛人形と、端午の節句(金太郎)人形を我が家につれて帰って来ました。
こちらにも福が廻ってきそうです。

ねじを巻くと金太郎の童謡が・・・

こちらは三人官女とお内裏雛。こちらもオルゴール付です。
娘のところへ贈ってやろうと思っています。
1歳になったばかりの孫娘は正月にあった時より、言葉も話し始め、物につかまらなくても、しっかり立つようになりました。
成長は早いものですね。
コメント